
上場を目指す企業の約9割が“反社チェック”を実施
企業の社会的責任およびリスクマネジメントの観点から、反社会勢力との関係は遮断されるべきであり、政府による「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」も公表されている(※)。では、今後上場を目指している企業では、「反社チェック」をどの程度実施しているのだろうか。ロードマップが、「自社で反社チェックを行っているか」を尋ねると、「毎回行っている」が56.4%、「一部行っている」が30.6%で、合計87%だった。約9割が、反社チェックを実施していることが明らかとなった。

7割が「新規取引前」のタイミングで行っていると回答
続いて同社が、「反社チェックを実施している」とした回答者に対し、「実施するタイミング」を尋ねたところ、「新規取引前」が71.3%で最多だった。以下、「取引継続・契約更新時」が56.4%、「従業員の採用前」が54.3%と続いた。取引や契約時、採用時などの節目で、反社会勢力ではないかの確認を行う企業が多いようだ。
反社チェック未実施の理由は、「これまで特に意識したことがなかった」が4割
次に同社が、「反社チェックを一切行っていない」とした回答者に対し、「その理由」を尋ねると、「これまで特に意識したことがなかった」が40%で最も多かった。以下、「チェックのやり方がわからない」が30%、「外注コストが高い」、「必要性がわからない」、「どのような場面で行えばよいかわからない」がそれぞれ20%で続いた。
上場を目指すうえで「反社チェックの強化が重要となる」ことを8割以上が理解
次に、同社が全体に対し、「今後上場を目指していくうえで、反社チェックを強化していくことが重要だと思うか」を質問している。その結果、「非常にそう思う」が63.8%、「ややそう思う」が22.2%で、合計86%だった。8割以上の企業で、反社チェック体制の強化を重要視していることがわかった。
なぜ反社チェックを強化しなければならないのか
また、「反社チェック強化が重要だと思う」とした回答者に対し、「その理由」を尋ねると、「企業の存続に関わるから」が77.4%で最多だった。以下、「従業員が安心して働ける職場作りにつながるから」が53.8%、「企業のコンプライアンス強化が叫ばれているから」が52.7%と続いた。