前回に引き続き、経営者、人事担当者、エンジニア、転職エージェントが「理系人材のやりがい」について語り合う座談会の中編をお送りします。前編では、それぞれの立場から理系がやりがいを感じるポイントや、理系のマネジメント方法についての意見をお伺いしました。そして座談会も中盤。「正直なところ大企業とベンチャー企業ではどちらがやりがいを感じられるのか」、「日本企業で活躍する理系人材を増やすために必要な2つのキーワード」などについて、熱い本音が交わされました(全3回)。
前編を読む後編を読む

ゲスト

  • 本田 英貴 氏

    本田 英貴 氏

    働く人のやりがいをテクノロジーで支援するベンチャー企業、株式会社KAKEAIのCEO。リクルートで人事部を経験後、上司と部下との関係性向上に課題意識を持ち起業。自社でも、CEOとしてエンジニアが働きやすい職場づくりを行っている。
    株式会社KAKEAI
  • 三好 隼人 氏

    三好 隼人 氏

    おやつのサブスクリプションサービスを提供する、株式会社スナックミーのCTO。自身もエンジニアでありながら、経営サイドでエンジニアのマネジメントを行う。
    株式会社スナックミー
  • 森 麻子 氏

    森 麻子 氏

    人事のプロ。小売店、IT企業、メーカーで、人材開発・人事企画など、幅広い領域を経験している。現在は財閥系大手メーカーの人事部門に在籍。
  • 杉山 英一 氏

    杉山 英一 氏

    BtoB向けのシステム開発を行う、ITエンジニアとして活躍中。自ら会社を経営する。高い専門性を持ちながら、サービスづくりやマーケティングなど、幅広いビジネス分野にもチャレンジしている。
  • Y 氏

    Y 氏

    ITエンジニアの転職事情に詳しいヘッドハンター。主にIT系人材の採用・転職支援を行う。今回は匿名での参加。

ファシリテーター

  • 中野 在人

    中野 在人

    座談会のファシリテーターと執筆を担当。大手上場メーカーの現役人事として培った経験や知見を交えつつ、中立な視点で場を仕切る。
理系人材を輝かせるため、日本企業に何ができるのか? 人事やエンジニアなどが立場を越え、座談会で本音を語る/中編【40】

大企業VS.ベンチャー、理系人材がよりやりがいを感じられるのは?

中野:理系人材のやりがいは業界や会社の規模にも影響されそうに思います。一部の大企業では閉塞感があるという現状も耳にしますが、正直なところ、大企業とベンチャー企業では、どちらがやりがいを感じられるのでしょうか?

杉山:最近はかなり時代が変わってきて、例えば大企業でもジョイントベンチャーをやっていたり、他企業へのレンタル移籍をやっていたりしますよね。帰れる場所があって大胆に挑戦できるなら、大企業もアリだなと感じます。また、大企業でも研究開発職はわりと自由に研究できていいですよね。そう考えると、必ずしも大企業がやりづらいとは言えないと思います。

中野:安定感があって予算規模も大きく、大企業ならではの面白さはありますよね。

杉山:ベンチャーに関しては、人によって向き不向きがあると思います。例えば、受け身な人はベンチャーでは仕事が回ってこなくなります。そのタイプの人は会社の成長段階が進んでいかないと活躍できないし、本人にとってもあまり幸せではないですよね。そういった意味では、ベンチャーも大企業も、それぞれの特性に応じて選べばいいんじゃないでしょうか。

三好:私は、もともと大学卒業後は大手企業に行こうと思っていました。しかし、今後の世の中を考えるとベンチャーの方が逆に安定的ではないかと思い、ベンチャーを選びました。ただ最近、大手の製造業を調べてみると、例えばトヨタの「トヨタ式」のようなしっかりと現場で研修するスタイルは、ベンチャーではなかなか経験できないんじゃないかとも思います。ですから、しっかりとしたキャリアプランがある人なら、大企業からスタートというのも選択肢としてアリです。

中野:面白いご意見ですね。安定=大企業のイメージが強いですが、それを理由にあえてベンチャーを選ぶという発想はありませんでした。先ほどの杉山さんのお話にしても、時代の変化を感じられますよね。転職市場の観点からすると、大企業とベンチャーはどちらがいいのでしょうか?

Y:ベンチャーか大企業か、というのは難しい選択肢ですね。伝統ある大企業は1社目、つまり新卒でしか入社できない(※編注:転職では入社できない)ケースが十二分にあり得ますが、もし行けるのであれば、挑戦してみてもいいんじゃないでしょうか。理系出身の方は政治的な世界に疎い方が多いので、大企業の社内政治や仕事の進め方を知っておくことは、その後のキャリアにも有利だと思います。大企業出身でベンチャー志向の方は、発言や態度に安定感ありますから。理想は「ベンチャーのような大企業」でしょうね。楽天、LINE、リクルートあたりはこの路線ですよね。ベンチャーのようなマインドがありながら、お金も持っている企業に入れるのが一番です。

中野:ちなみに、大企業からベンチャーに転職する方は多いのでしょうか?

Y:はい。特に結婚を控えている方に多い傾向がありますね。結婚後はなかなか思い切ってチャレンジできませんから。

中野:大企業では、結婚前の方の離職に要注意ですね(笑)。
理系人材を輝かせるため、日本企業に何ができるのか? 人事やエンジニアなどが立場を越え、座談会で本音を語る/中編【40】

日本で活躍する理系人材を増やすために必要なキーワードは「発信力」と「ロマン」?

中野:そもそも日本では、理系人材が減っている現状があります。どうすれば増やしていけるのでしょうか?

三好:理系で学ぶかどうかは、幼いころの影響が一番大きいですよね。例えばTVドラマの影響は大きいと思います。医者になりたい人が多いのは、ドラマの影響ではないでしょうか?

また、理系人材はトーク力を上げる必要があるな、と思っています。文系の方は、言葉選びがうまい傾向にあるじゃないですか。ところが理系は口下手が多いので、なかなか物事がうまく伝わらないんですよね。そうなると、未来の理系人材である幼い子供たちに、こちらから発する言葉が届かないこともあると思います。ですから、小学生のうちからコミュニケーション力を高めて、「発信力」を磨く工夫が必要ですよね。現代では様々な場所で発信できるようになっていますから、エンジニアがYouTubeをやってもいいですし、オンラインセミナーをやってみてもいいと思います。そうやって、理系の魅力を伝えていかなければ。

杉山:たしかに、メディアに出ている理系人材は少ないですよね。私も、もっと露出した方がいいと思います。が、話し上手な文系出身の方がたくさんいる中で、理系を出た人の話がウケるかといえば、なかなか……。ですから、まずは理系が他の人にも伝わる説明ができるように努力する、というのが一番いいかもしれませんね。

理系人材は、新しいサービスを出す時もエンジニア目線になりがちで、客観的にどこがウリなのかを、きちんと伝えられないことがあります。まずは、自分が作った製品やサービスが、以前のものや他社のものと比べてどう違うかを、きちんと伝えるべきではないでしょうか。

中野:本田さんの会社はテクノロジーを提供しているので、エンジニアの方からわかりやすくサービスを説明してもらうことは重要ではないでしょうか?

本田:実は、弊社のCTOも説明がすごく分かりづらいんです(笑)。エンジニア同士で話す分には問題ないのですが……。問題解決のためのお題を明確に設定するときちんと説明するので、理系人材と相対するときは、相手が話しやすいように聞く側が工夫することも大事だなと思います。とはいえ理系人材がもっと話す経験を積めば、自社のテクノロジーについて発信力が高まるので、ぜひ本人も訓練してほしいです。

中野:ここまで理系人材の発信力が話題になりましたが、森さんは人事の立場で、活躍する理系人材をどうやって増やしていけばいいと思いますか?

森:方法・手法はたくさんあると思います。ただ、本質的な問題は理系学生の母数が少ないことなので、まずは育てるところから企業がコミットするのがよいのではないでしょうか。最近だと、理系専門の大学や学校をつくる企業も増えていますよね。企業が高校生ぐらいから理系を育てて、その人たちを採用するのが一番早い方法だと思います。

中野:学生から育てる企業は、たしかに増えていますよね。

森:理系に興味を持つかどうかは、先天的なものもあるように思います。最近は子ども向けのプログラミング教室やロボット教室が増えていますが、本人に興味がなければ、習い事として続けることはできないと感じます。

中野:理系人材は、どうやってその道に興味を持つのでしょうか。杉山さんは機械学習の専門家として大学院も修了されていますが、興味を持ったきっかけはどんなことでしたか?

杉山:中高生の時は単純に視野が狭かったので、理系の科目と文系の科目のどちらが得意かで考えて、だんだん理系になっていきました。その後、これからの時代は何がトレンドなのかを考え、最終的にITに行きついた感じです。

中野:そう考えると、やはり理系人材の増加には学校教育が重要ですね。一方で、もう少しいまの社会で活躍する理系を増やしていくにはどうすればいいのでしょうか。

本田:結局、会社として理系が活躍できる機会を提供できるかがカギですよね。よくある管理職のマネジメントだと、部下に対して「今ある仕事にはめ込もう」という考え方が多いのではないかと。そんな中で、最近は副業的に社外で活躍できる機会も増えていますよね。ですから、管理職が他社のマネジメント層とつながりながら、理系人材が外でも活躍できる機会を提供していくマネジメントがいいと思います。

これからの時代、マネジメントのあり方は大きく変わっていきますし、外で活躍できる機会を提供する会社が選ばれていくと考えています。例えば企業がコンソーシアムのように、理系人材をお互いに融通しあう仕組みができれば、企業にとっても理系人材にとっても理想的な働き方になるのではないでしょうか。

三好:たしかに、そういう働き方も重要だと思います。その一方で、最近では理系が発信していく重要度も上がってきているので、社外はもとより、社内で発信する機会をつくることも大切かなと。

「自分を知ってほしい」と考えて、自ら発信する方は一定数います。反対に「自分をあまり出したくない」というメンバーもけっこういますが、そういったメンバーも社内でのコミュニケーションは好きなので、自分を発信できる機会をどんどん作ってあげるのがいいのかなと思います。受け身になるのはあまり良くないことですし、仕事面で他のメンバーを巻き込んでいくためにも、まずは社内で自分を知ってもらうことは必要ではないでしょうか。そういう機会をつくることを、経営者やマネジメント側から仕掛けていってもいいですよね。

中野:今は新型コロナウイルス感染症対策で「飲みニケーション」も減っていますし、理系、文系問わず自分の殻に閉じこもっている人は多いので、お互いを知る機会を社内で増やしていくのは、これからの時代に必要な取り組みだと思います。そういったことも、やりがいや発信力につながっていきそうですよね。Yさんは転職支援の観点から、日本で活躍する理系を増やしていくにはどうすればいいと考えていますか?

Y:私は、日本にはもっと理系になることへの「ロマン」が必要だと思います。例えばシリコンバレーでは、AIのエンジニアは年収1億円です。すごくロマンがありますよね(笑)。日本にはシリコンバレーや中国の深センのような、テクノロジーの集積地がありません。日本にも、起業した人がどんどん羽ばたいていけるような場があればいいですよね。

そしてもうひとつ、企業側が理系で活躍している方をクローズアップして、もっと広報していくことも非常に必要だと感じます。このふたつの取り組みを通じて、「理系になったらこれをやりたい、やってやるぜ!」という雰囲気が、日本にも浸透していけばいいなと思います。

中野:「ロマン」は大切ですよね。理系人材の離職理由は、やはり報酬の低さが多いのでしょうか?

Y:いいえ。報酬の不満よりも、会社や上司に対して、技術への理解力が低いという理由が多いんです。「せっかく作った製品を大事にしない」、「利益主義に行き過ぎてユーザー目線を忘れてしまっている」、そういった環境が嫌だという理由が多いですね。

森:製品や技術への愛着やユーザー目線は、やはり理系の方が大切にしているポイントなんですね。

Y:そうですね。そして報酬の面では、本人の周囲に外資系勤務の友人・知人がいる場合は、日系企業との報酬のギャップを知って離職要素につながることがあります。

中野:報酬は、他者との比較の中で気づくポイントですね。理系の方の報酬がもっと上がっていけば、日本企業の理系人材の増加につながるかもしれません。
理系人材を輝かせるため、日本企業に何ができるのか? 人事やエンジニアなどが立場を越え、座談会で本音を語る/中編【40】
中編では、「理系人材の理想はベンチャー企業のような大企業」、「日本企業の理系人材を増やす鍵は“発信力”と“ロマン”」などについて語っていただきました。次回はいよいよ座談会の最終回、「日本で活躍する理系人材を輩出するために、企業や人事部が変わっていかなければいけないこと」をついてのディスカッションをお届けします。
  • 1

この記事にリアクションをお願いします!