「ジョブ・ディスクリプション(job description)」とは、職務の内容を詳しく記述した文書のこと。日本語では職務記述書と訳されています。
日本の企業にはこれに相当するものがない場合がほとんどですが、欧米の企業では、日々の業務はもちろん、採用をするにも評価をするにもなくてはならない、というきわめて重要なものです。
ジョブ・ディスクリプションに記載される代表的な項目は、職務のポジション名、目的、責任、内容と範囲、求められるスキルや技能、資格など。特に職務内容と範囲については、どのような業務をどのように、どの範囲まで行うかといったところまで詳細に記述されます。
欧米の企業がジョブ・ディスクリプションを作成する目的は、それぞれの社員の職務について明確に規定し、あいまいさを排除するため。業務上の無駄や非効率が少なくなり、組織の生産性向上につながることが、ジョブ・ディスクリプションによる人事管理のメリットの一つです。また、各社員の職務の成果は、ジョブ・ディスクリプションに記述されていることができたかどうかという客観的な基準で判定されるため、評価への不満や不公平感が起こりにくくなります。
人材を募集する場合も、採用したいポジションのジョブ・ディスクリプションを求人情報として提示し、雇用契約を結びます。求職者はジョブ・ディスクリプションを見た上で応募するかどうかを決めるのが一般的であり、ミスマッチが少なくなるメリットがあります。
これまで、日本の企業の多くにジョブ・ディスクリプションに相当するものがなかったのは、欧米企業の賃金制度が基本的に職務給であるのに対し、日本では職能給が普及していたことが大きな理由。しかし、近年はその状況が変わり始めています。特に、グローバル展開を進めている企業では、海外の従業員が増えるにつれ、ジョブ・ディスクリプションに基づくグローバルな人材マネジメントに移行するケースが増えています。
ジョブ・ディスクリプションの作成にあたっては、その職務に就いている人へのインタビューに基づき、人事や部門のマネージャー、時には幹部クラスも加わって議論しながら定義していくのが通例。ただし、企業の戦略やビジネス状況が変化すれば、職務の目的も内容も変わるため、作成したジョブ・ディスクリプションは定期的に見直しをかけ、更新していくことが重要です。
ジョブ型雇用で注目の「ジョブディスクリプション」とは? デメリットや作り方、書き方を徹底解説
「ジョブディスクリプション(job description)」とは、職務の内容を詳しく記述した文書を指す。規定された業務を遂行することで、組織の生産性向上がもたらされるという観点から、今、日本企業でも導入が広がっている。本記事では、「ジョブディスクリプション」の目的、メリット/デメリットを提示するとともに、導入のポイント、書き方・作り方などを紹介していく。目次
- 「ジョブディスクリプション」とは? 定義や目的を紹介
- 「ジョブディスクリプション」は、どのようなメリットがあるか?
- 「ジョブディスクリプション」を導入する上で気をつけたいデメリット
- 「ジョブディスクリプション」の作り方
- 「ジョブディスクリプション」の書き方
- 「ジョブディスクリプション」の作成ポイント