NEW【介護支援の周知義務化】2025年4月「育児・介護休業法」改正で介護離職の防止へ/社労士監修コラム集
掲載日:2025/02/21
解決できる課題・この資料をおすすめしたい企業
ダウンロード1件につきHRポイント100P進呈!
資料の内容
この資料のポイント!
【「育児・介護休業法」の介護関係】について、専門家である社労士が解説
●2025年4月「育児・介護休業法」改正で、企業が介護支援について求められること
●「介護両立支援制度の説明義務化」とは?
●「介護離職防止」のために求められること
●調査から見えてくる「仕事と介護の両立支援を推進する上での課題」
資料の目次
●2025年4月改正「育児・介護休業法」から“介護関係の4項目”を解説。両立支援で介護離職を防止せよ●2025年度施行「育児・介護休業法」の改正で、「介護休業」の個別周知・意向確認が義務化へ。介護離職を防ぐ従業員対応を解説
2025年4月に改正される「育児・介護休業法」には、
育児だけではなく、介護関係の項目も盛り込まれています。
2022年の総務省調査によると、
直近1年間で介護等のために離職した人は約11万人にのぼるとのことです。
今後さらに高齢化が進んでいけば、離職に追い込まれる人はますます増えていくでしょう。
そうした状況を打開するため、
この度の法改正で、企業には「介護休業制度などの個別周知」と、
「介護休業の取得・介護両立支援制度等の利用についての意向確認」が義務化されます。
2022年の「育児・介護休業法」改正で“育児休業”について義務化されたことが、
“介護休業”についても適用されるイメージです。
そのほか、「介護休業の条件取得緩和」や「テレワークの導入」などもありますので、
何が必要なのかをしっかりと確認することが必要です。
そこでHRプロでは、HRプロに掲載した社会保険労務士監修の連載
「社労士が解説する人事と労務」から
、「介護支援と離職防止」についての記事をまとめた資料を作成・公開ました。
================
●「介護両立支援制度の説明義務化」と対象者に説明が必要となるタイミング
●それ以外に求められる「介護離職防止」のための措置
●会社が抱える「仕事と介護の両立支援を推進する上での課題」
================
などについて解説していますので、改正項目について理解し、ぜひ施策立案の参考にしてください。