戦前から続く“日本独特の採用慣行”が大きな転機を迎えている。経団連による「就活ルール」の廃止などを受けて、各社横並びの新卒一括採用を見直す動きが本格化。時期にとらわれずに学生を採用する「通年採用」への...
2020/08/27
「従業員満足度(ES)」とは、福利厚生やマネジメント、職場環境、働きがいなどについて社員の満足度を表す指標を意味する。「ES」とも呼ばれ、近年、従業員満足度を重視する企業が増えている。背景にあるのは、...
2020/08/14
経団連の「日本型雇用」(メンバーシップ型雇用)の見直し、新型コロナウイルスの感染拡大などを背景に、いま「仕事」や「雇用」への捉え方の転換点が訪れています。その流れを受け、日立製作所や資生堂、富士通、ソ...
2020/08/12
緊急事態宣言は解除されたが、新型コロナウイルスへの対応は日常生活のあらゆる場面において続けなければならない。ワクチンや治療薬が開発・実用化されるまでは根本的な解決に至らず“新型コロナとの共存”を余儀な...
2020/08/07
受講者が能動的に学習に参加する学習形態「アクティブラーニング」。近年、社内の教育や研修に取り入れる企業が増えてきている。背景には、ビジネスパーソンに求められる能力が変化していることがある。生産性を重視...
2020/07/31
「ジョブ型雇用」とは、事前に勤務地、報酬、職務の内容などの労働条件を細かく定め、その内容を「職務記述書(Job Description)」と呼ぶ文書にまとめ、企業が労働者と合意して雇用契約を締結する雇...
2020/07/30
2020年6月1日、2021年春卒業予定の大学生らを対象にした企業の選考活動が、政府の要請する就職活動ルールの上で解禁した。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で新卒・中途を問わず、面接の“風景”が一...
2020/07/06
これまで対面で行っていた採用面接を、Web会議システムを使った「オンライン面接」に切り替える企業が増えている。新型コロナウイルスの感染拡大を防止する対策として、オンライン面接が利用されていると思われが...
2020/06/30
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの企業がテレワークの導入を始めた。非常事態宣言の解除後も、引き続き在宅勤務を続けている企業も少なくない。テレワークは業務効率が上がるメリットがある一方で、コミュ...
2020/06/29
新型コロナウイルスの感染が拡大する以前、研修や講演など企業のセミナーはリアルの場で盛んに行われていた。しかし、感染が拡大し、多くの企業がリアル開催のセミナーを休止や延期せざるを得なくなった。ここで、一...
2020/05/29
被害が急増している「クレームストーカー」について解説します。
2019/10/25
文部科学省も後押ししている「キャリア教育」について解説します。
2019/10/24