考課者研修 制度理解を深め、評価に対する知識・姿勢・スキルを身に着ける

掲載日:2024/05/16

「評価スキル」・「目標設定スキル」・「面談スキル」を醸成するプログラム

人事考課を担当する社員が制度への理解を深め、公平公正な考課スキルを習得、被考課者の育成・教育に繋がる効果的なフィードバック手法などを学ぶ

資料請求・問い合わせる

サービス基本情報

時期・期間:お気軽にご相談ください。
実績社数:非公開
登録者数:-
対象主要業界:すべて
対象地域:全国(※同業外)
対象主要職種:すべて
費用:見積例:550,000円~(税込)
提供会社:株式会社タナベコンサルティング

サービス内容

制度への理解を深め、評価に対する知識・姿勢・スキルを身に着ける「考課者研修」

●人事評価を行う人材にこんなお悩みはありませんか?

1.人事評価に対する知識や姿勢、スキルが足りておらず、会社の評価制度への理解ができていない。

2.被考課者に対する適切な目標設定ができておらず、評価のモノサシがバラバラであり、社員から不満が出てしまう。

3.被考課者の育成・教育に繋がる効果的なフィードバックができず、今後の課題解決イメージを持つことができない。


●タナベコンサルティングの考課者研修は、
人事考課を担当する社員が制度への理解を深め、公平公正な考課スキルを習得、被考課者の育成・教育に繋がる効果的なフィードバック手法などを学びます。

人事評価制度の本来の目的は、「企業の業績向上」、そしてそれを牽引する「人材の育成」だと言えます。
その目的を達成するためのカギとなるのは、制度運用の中核となる「考課者」です。

まずは考課者が人事制度の目的と構造を理解し、制度を適正に運用する基本とポイントを押さえておくことが、人事評価の成果を高める第一歩と言えます。

●考課者研修の全体プログラム

「評価スキル」・「目標設定スキル」・「面談スキル」を醸成するプログラムで、人事制度の円滑な運用と共通認識を図ります。
人事考課者(リーダー)に求められる3つのスキルを経験豊富なコンサルタントが解説し、基本的な知識とともに、自社制度への深い理解と実践的な運用方法を学ぶことができます。

1.基本講義
 「管理者に必要なマネジメントの基本」や「人事評価の目的と評価者の役割・責任」「評価上の着眼点と陥りやすい評価誤差」から知識を深める。

2.グループワーク
 自社の評価結果を題材にしたグループワークで、評価基準の統一や、被考課者に向けたフィードバック方法を学ぶ。

【評価スキル】
・新人事制度の理解
・人事考課の知識
・公正な考課のスキル・姿勢

【目標設定スキル】
・情報収集・分析
・経営方針の具体化
・課題の把握
・目標の重点化、定量化、具体化

【面談スキル】
・傾聴・ヒアリング力
・フィードバック・フィードフォワード
・コーチング・ティーチング

●お客様専用プログラムを作成
 内容・所要期間などをご希望に合わせてカスタマイズ

短期間の研修で、「人事制度の内容理解」や「人事制度の考え方」などの基礎知識から、「効果シートの使い方」などの実務面まで、人事考課者(リーダー)に求められる目標設定スキル・評価スキル・面談スキルを習得し、制度の運用から人材育成へとつなげます。

よくある質問

Q.研修はオンラインで受講することも可能ですか?
A.可能です。営業所や支社等の拠点が離れたメンバーに対しても同時に受講いただけます。
Q.プログラムは目的に応じてカスタマイズできますか。
A.タナベコンサルティングの研修は、すべてオーダーメイドです。ご希望テーマや現在お困りの点などを専門担当者がお伺いし、貴社オリジナルプログラムをご提案いたします。お気軽にご相談下さい。

会社情報

社名 株式会社タナベコンサルティング
住所 東京本社
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-2鉃鋼ビルディング9F

大阪本社
〒532-0003 大阪市淀川区宮原3-3-41
代表者 代表取締役社長 若松 孝彦
資本金 17億7,200万円
売上高 92億13百万円 (2021年3月期)
従業員数 576名(2022年4月1日現在)(グループ全体)
資料請求・問い合わせる

資料請求1件につきHRポイント100P進呈!


  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 人事実務
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー