増田 貴彦 著
講談社+α新書 920円
ボスだけを見る欧米人 みんなの顔まで見る日本人
タイトルに「ボス」と「みんな」、「欧米人」と「日本人」いう言葉がある。そこで欧米と日本の企業文化の違いを論じた本だと思って読み始めたが、「ボス」と「みんな」を議論する本ではなかった。全体を貫くテーマは欧米文化圏と東アジア文化圏の認知の違いだ。
 まず本書は、さまざまな実験によって、私たちの知覚のあいまいさを説明する。私たちは、だれでも同じようにモノを見て、同じように認識していると漠然と信じている。ところがその常識は間違いらしい。
 視覚の基本的な情報である「色」についても、勝手に補正しているらしい。太陽光の下で「これは白だ」といったん認識すると、室内に持ってきて照明で見ても、同じ白だと思い込んでいる。しかし白熱灯の下で見れば波長が違うから、色が変わっているはず。しかし「同じ白」と認識してしまう。

 貧しい家庭環境の子と、裕福な家庭環境の子がコインを見る時、貧しい子は豊かな子よりコインが大きいと認識している。貧しい子はコインが欲しいので大きく見えるらしい。

 真っ暗な部屋での「オートキネティックエフェクト(自動運動効果)」の実験は、部屋の壁に緑色のライトを点灯し、合図が出たらどれくらい動いたかを判断するものだ。人間が暗がりで一点の光を見た場合、その光が動いていないにもかかわらず、動いていると知覚してしまう。参加者が一人で実験している場合、錯覚の程度はばらばらだ。

 ここから先が面白い。参加者がお互いの回答を参考にできるようにして、何度も実験を繰り返していくと、3回目あたりから答えが似通ってくるのだ。この実験では正答がない。あいまいだ。そういう時に人間は他人の意見を参考にしながら、似通った結論に落ち着くそうだ。組織の文化が形成されていく理由は、この実験で説明できるらしい。
 人間関係はあいまいなことだらけだ。企業内でも上司、同僚、部下がどう考えているかはわからない。そこでその社会で生きている人たちが共有するものの見え方を共有していく。それが文化になっていく。国の文化も、会社の風土も、社内の暗黙の約束事もそうして形成されていくと言う。

 日米の学生を対象に絵画や写真を使った実験では、思考様式、認知様式の違いを検証している。アメリカ人は画面の目立つ対象に注意を集中する傾向があり、日本人は画面の背景にまで注意を払う傾向がある。
 「自己」についての認識の仕方も違っている。「私は~~」という文を20段に並べ、右の「~~」を記入させる「20の私」という心理テストがある。アメリカの大学での実験では「私は頭がいい」と書いた学生がクラスの90%以上であり、全体的に「○○な性格だ」という個人に属する性格、性質、能力で表現している。
 東アジア系の場合は、「私は○○大学の学生だ」「私はサッカー部のキャプテンだ」「私は長男だ」という社会的属性で表現することが多い。

 著者はカナダの大学で教鞭を執っているが、カナダは毎年20万人以上の移民を受け入れている多文化国家だそうだ。中国、韓国、日本などからやってきた東アジア系移民も多い。
 そこでヨーロッパ系カナダ人と東アジア系カナダ人を対象にし、「卒業した瞬間やスポーツの試合に勝った瞬間といった自分が場面の主人公になっている出来事を思い出して、それを話してもらえますか」という実験を行い、その分析結果が紹介されている。
 ヨーロッパ系カナダ人の場合は、自分が場面の中心におり、「友達が目の前に突然やってきておめでとうと言ってくれた」という一人称の視点で話す人が多い。これを著者は、常に自分が世界の中心にいる「相互独立的自己観」と表現している。
 東アジア系カナダ人は三人称の視点で記憶する傾向が強い。「自分は列の3番目にいて、卒業証書が読み上げられると、他の人と同様に壇上に上っていった姿を覚えています」という本来あり得ない視点で話す人が多い。他者の期待や役割に注意を向ける「相互協調的自己観」がこの視点を取らせているのだ。

 本書の内容はじつに豊富。カナダの多文化主義を論じた7章の記述は、これから労働力人口が減少する日本にとって有益な情報かもしれない。20年後、30年後には資源や食料だけでなく人も輸入しなければ国が成り立たない可能性が高いからだ。
 20年後を待たなくても、日本で働く外国人労働者と、海外で働く日本人は増え、多文化環境で働くことが一般化する。そんな時代がしばらくするとやってくる。
 グローバル化に対し、日本では英語力だけが話題になりがちだが、互いの文化の違いを認識することも大切ではないだろうか。日本は単一民族国家だったからあまり注意を払ってこなかったが、世界にはさまざまな国と文化があり、異なるものの見え方がある。本書はそんな当たり前のことを教えてくれる。


(HRプロ嘱託研究員:佃光博=東洋経済HRオンライン)
  • 1

この記事にリアクションをお願いします!