日本よりもビジネス人材におけるSNS利用が活発な国家ゆえ、Facebook やLinkedin が中心なのでしょうか。それとも、日本同様、求人媒体からの応募が主流なのでしょうか。
Indeedとは、各企業や求人メディアがもつ求人情報を、ロボットが自動的に集約したメディアです。求人情報に限定した新しいGoogleと考えて良いでしょう。 圧倒的な情報を自動集約することができるため、検索エンジンでの上位表示が実現されるわけです。それによって、これまでは埋もれていた企業の採用ホームページの情報が、検索ワードとのマッチング度合いによって検索者の視界に入ることとなり、実際の応募に繫がる仕組みが生まれています。
実際、弊社の展開する『リクオプ』をご利用いただいている企業様の応募者流入経路を調べてみますと、Indeed経由で自社ホームページに流入している事例が多数見られます。 対岸の話ではなく、確実に日本の求人メディアの世界にも影響を及ぼし始めているのが、このIndeedです。 それは、自社のホームページのSEOだけでなく、Indeedを強化することで、より多くの応募者を自社ホームページ経由で獲得できるようになる ということでもあります。

また、アルバイト・パート職への応募では、特定エリアでの就業を希望する傾向が強いため、「店舗ブランド名+アルバイト+エリア」と検索する事例も数多く存在します。 当然、特定の店舗やエリアを指定した検索アクションを起こす方のほうが、自社への関心やロイヤルティー、就業意欲が高いと考えられるため、採用に繫がる可能性も大きくなります。
Indeedは実は、この「ブランド名や職種名+エリア名」の検索結果に優位性をもっているのです。というのも、Indeedの検索エンジンは、「キーワード+勤務地」の検索条件に対して情報が収集・表示されるからです。

「求職者と検索エンジン」が、今後ますます強固な関係になっていくことは間違いの無いことだといえるでしょう。そこで、本業のマーケティングだけでなく採用においても、検索エンジンへの対応強化を図ることをご提案します。
(「時代を勝ち抜く人材採用」ダイヤモンド社、2015年7月刊 より)
- 1