管理職になりたがらない社員の増加。その背景と懸念の理解と、適切なサポートやガイダンスの提供。

時代の流れと共に様々なことが変容している昨今、VUCA時代の継続的な企業成長のために人材戦略・人材教育は、どの企業においても喫緊の課題である。そこで、企業成長の要となる各階層リーダーの創出、育成にフォーカスした複数年step up育成プログラムを発表した。(企業状況やニーズにより単年から可)

------------------------------
■若手リーダー研修で開発する能力・スキルの考え方
複数の集団やメンバーを管理・監督し、組織運営と業務推進における諸問題の解決を図りながら組織全体の統率・運営に取り組む人財に必要な能力、スキルの要素として、下記評価項目を掲げました。次ページにおいて、年間計画をご提案いたしますが、ステップ2までは下記の基本的な要素をいれ、ステップ3からは、下記スキルを複合的にとりいれた研修テーマ及び内容にいたしました。また、現場の解決議案については、研修後のグループ学習、社内勉強会などの組み合わせにより、最大の効果が発揮できると考えられます。

■ワークエンゲージメント
昨今、日本の企業・組織において管理職になりたがらない社員が増えています。その理由は、①仕事とプライベートのバランス ②管理職の責任やプレッシャー ③組織の文化や人間関係 ④キャリアの多様性など、様々な要因が影響している可能性があります。
本来は、個別の面談やカウンセリングを通じて、その背景や懸念を理解し、適切なサポートやガイダンスを提供することが重要ですが、本研修では、キャリア形成、ワークエンゲージメントのいくつかの要素や考え方を取り入れ、組織の未来と自身の将来の融合をはかり、組織からの期待も含め、本人たちの自覚を促します。


■ 5か年計画テーマ
(1年目)Step1:「ヒューマンスキル」
キックオフとして本プロジェクトの目的と選抜されたメンバーへの期待を伝える。他者との信頼関係を築くためのコミュション能力の開発と他者への動機づけ、指導法学ぶ。
<前期>
・人間関係構築力
・自己表現力
アサーティブ・コミュニケーションスキルを習得する。
自身の考えや事象を他者に的確に伝える自己表現力と
他者を受容し、他者の考えを的確にとらえる力を培う。
<後期>
・コミュニケーション 傾向と改善
・指導・育成法
自己のコミュケーション傾向分析を踏まえ、他者とのコミュニケーションや日々のОJT指導法を習得する。


(2年目)Step2:「問題解決スキル」
多様な問題や課題に対応するリーダーとしての役割を果たすため、情報を正しく整理・分析する論理的思考力を蓄え、組織における問題を抽出し、迅速に解決する問題解決能力と実行力を培う。
<前期>・論理的思考力ロジカルシンキング)
論理的思考能力の強化をはかり、問題解決能力や他者との関わりなどビジネス上必要となる思考力を高める。
<後期>
・問題解決スキル
問題解決技法を習得し、事業所の問題を明らかにし職場の問題解決に導けるようにする。

(3年目)Step3:「チームビルディング」
チームの結束と生産性を高めるチームビルディング能力を培う。メンバー間の信頼や協力を育み、組織目標を効率的かつ円滑に達成するためのリーダーシップの発揮の仕方を習得する。また、目標達成のためのコーチングスキルを習得する。
<前期>
・リーダーシップ
・チームビルディング
リーダーシップの醸成と発揮の仕方、チームビルディングにおいては、自ら進んで課題を見付け、能動的に業務に取り組んでいけるように自分の役割を明確にする。
<後期>
・目標管理
・コーチング
今後、必要となる管理者としての正しい目標設定と部下との面談を想定し演習を行う。部下の動機付けを行い、部下の成長と目標達成の支援の仕方を学ぶ。

(4年目)Step4:「管理能力」
リスクを軽減し、組織の信頼を維持するためのコンプライアンス能力と組織力を高め、誰もが十分な能力を発揮できる環境をつくるための心理的安全性を高い職場を目指す
<前期>
・コンプライアンス
正しいコンプライアンスとリスクマネジメントの知識を持ち、健全な組織づくりを目指す。
<後期>
・インバスケット予習
・タイムマネジメント/優先順位
インバスケットゲームを体験する。未決箱から10の案件を処理する中で、正しい思考を鍛える
また、チーム目標達成のためのチーム全体におけるタイムマネジメントの考え方を習得する

(5年目)Step5:「アセスメント」
「部下面談・インバスケット」
5年間の集大成として、アセスメントを前期に2日間で実施し、この結果をもとに、管理職昇進の一つの判断基準とする。「インバスケットゲーム」と「部下面談」を組み合わせることで、総合的な能力や実際の職場でのパフォーマンスを客観的に評価することが可能となる。
<前期>
・部下面談
部下の面談場面をロールプレイングで再現し評価する。リーダーシップやコミュニケーション能力、部下との関係構築の質を実際の現場から把握できる。

<後期>
・アセスメント
管理者が日常的な業務や意思決定の状況でどのように対応するかを評価する。主に問題解決や優先順位付けの能力を評価する。
5ヶ年で継続的に取り組む若手リーダー(管理職候補)育成プログラムを発表:マネジメントサポート