就職氷河期の今の学生から見ると、バブル期に就職した人は、圧倒的に「運に恵まれていた」と見えると思います。事実、当時は、企業の側の採用意欲は強く、「入社する」と言うだけで海外旅行に連れて行ってくれたり、何かおかしな時代でした。
実際のところ、生まれた家が裕福だったり、教育熱心な親だったりすると、子供の進学率も上がり、より大きな企業に就職している、という「現実」は存在します。
教育格差、貧困の連鎖があることは、様々な統計が示すところです。

大河ドラマの「八重の桜」を見ていて、「国立大学が優秀な官僚をつくることが目的で、私学は民間に優秀な人材を供給する」ということが当初から唱えられていたことを知りました。私学を出た人が企業に入り、その子供がまた私学から企業に入る。
ある程度、その循環は拡大しながら維持されてきたのだと思います。
が、ここにきて、バランスは崩れてしまったようです。優秀な企業人を輩出するパイプラインは、大きくなり過ぎ、あちこちで漏れているようです。

そうは言っても、「結局、人生は運で決まる」というのは言い過ぎですし、逆に「努力すれば、何にだってなれる」と言い張るほど楽観的でも困ります。
「いい大人」は運と努力、その両方が成功の秘訣であることを知っています。
竹内まりあの歌には「チャンスの神様には前髪しかない」という歌詞があります。
これが示すことは、待っていても運は手に入らない。運を手に入れられるかどうかは、単に「運頼み」ではなく、なんらかの努力、注意力の結果として運が手に入るということなのだと思います。

さて、「実社会では、地道な努力よりもしろ要領とか運に左右されることが非常に多い」という設問に対する回答傾向は、次の通りです。

そう思う   34.3%
わからない  21.0%
そう思わない 44.8%

1/3以上の新入社員が「要領とか運に左右されることが多い」と思っているようです。
「そう思う」と答える割合は、この10年、ほぼ増え続けています。
2005年は25.9%でしたが、昨年31.6%の最高値を記録し、今年度も更新されたものです。

どうやら、「要領よくやってきた」り、「運」でやってきた人も多くいるようです。

次ページへ

  • 1
  • 2

この記事にリアクションをお願いします!