世界的なロングセラー『7つの習慣®』を世に送り出したフランクリン・コヴィー社がそのフィロソフィーに則り、目標と戦略を組織で実行するために15年の歳月をかけて研究し、開発したのが『実行の4つの規律(“The 4 Disciplines of Execution”)』だ。それをタイトルとした著書も2012年に出版された。昨今、日本の経営者や人事パーソンの多くが、企業として勝つための「戦略的人事」 の重要性を認識しているが、理想どおりに活動できている企業はほんのわずかだ。必要だとわかっている戦略や変革が組織として実行できないのはなぜなのか? その解を得るべく、今回は日本鋼管、NationalSteel、GEなどの人事責任者を経て、元LIXILグループ副社長を務めた人事のプロ、 八木洋介氏を招き、『実行の4つの規律』の共著者であり、フランクリン・コヴィー・ジャパン取締役副社長の竹村富士徳氏と「日本の人事の課題」「変革の必要性」「働き方改革の本質」「リーダーシップ」などをテーマに語ってもらった。
日本企業に求められているのは、実行サイクルのスピードを上げ適材適所で勝てる組織をつくること

『実行の4つの規律』プロジェクトは著名コンサルタントの素朴な疑問から始まった

日本企業に求められているのは、実行サイクルのスピードを上げ適材適所で勝てる組織をつくること
八木 『7つの習慣®』は今でもロングセラーとしてよく読まれていますが、出版されてからもう四半世紀以上経つのではありませんか。

竹村 1989年に原書が出版されてから29年、1996年に日本で翻訳本がでて22年になります。

八木 私は1996年か97年くらいに、著者のコヴィー博士本人からお話をうかがったことがあるんですよ。当時、私は日本鋼管からNational Steelに出向していて、人事にも携わっていたのですが、『7つの習慣®』の著者であるコヴィー博士の研修に多くの人事マネージャーたちと一緒に参加しました。

竹村 今日はその『7つの習慣®』を組織で実践するための『実行の4つの規律』に関してお話したいと思うのですが、『実行の4つの規律』の誕生は、八木さんのご経歴とも関係があるんですよ。世の中に戦略に関する本は山ほどありますが、実行に関する著書はそんなに多くありません。そのなかで代表作の1つである“Execution”、日本では『経営は「実行」』(日本経済新聞出版社)というタイトルで出版された本があります。

著者はGEのCEOジャック・ウェルチの右腕だったラリー・ボシディです。その本の共著者がコンサルタントのラム・チャランなのですが、彼は当社の社外取締役だったのです。そして15年ほど前、ラリーがフランクリン・コヴィー社の経営陣に対して発した質問が『実行の4つの規律』のプロジェクトを発足させるきっかけになりました。

八木 彼はどんな質問をしたのですか。

竹村 まず「皆さんの経験上、リーダーが苦労をしているのはどちらだと思いますか? 実行ですか、それとも戦略ですか?」と質問したのです。「実行だと思う」と私たちは答えました。2つ目の質問は、「リーダーは何を教育されていますか? 戦略ですか、実行ですか?」でした。私たちは、「戦略に関する教育だと思う」と答えました。

さらに彼は「リーダーの実行に本当に役立つものは何ですか? どんなに統制のとれた組織、有能な人材があふれる組織であっても、ときに、何年も戦略の実行に悪戦苦闘しているのはなぜですか?」と質問したのです。私たちは「わかりません。秘訣は何ですか?」と答えました。するとラム・チャランは、「私にもわからない。だから、あなたたちにやってほしい」と言ったのです。
八木 ほう、それは興味深いですね。

竹村 ラム・チャランはコンサルタントとして数多くの企業を見てきて、なぜ当たり前のことが当たり前にできないのかに疑問を抱いたのです。『経営は「実行」』のラリー・ボシディにしても、GEの外に出てみたら、戦略を実行できない方が世間では一般的だと気付くのですね。そこに「実行ギャップ」というテーマが生まれたというわけです。それでは、私たちはコンテンツメーカーとして、実行できる組織にするために何ができるのだろうと考えて10年以上研究し、開発されたのが『実行の4つの規律』です。
日本企業に求められているのは、実行サイクルのスピードを上げ適材適所で勝てる組織をつくること

正しいゴールさえ示せれば、ほとんどの問題は解決してい...

  • 1
  • 2

この記事にリアクションをお願いします!