大義を失わせたものの正体

この経緯において、義仲の中で何が芽生えていたのであろうか?
 世が世ならば、源氏の嫡流としてその天賦の才を存分に発揮できるはずの人生が、身内の画策により閉ざされた。己を磨き、源氏再興のためにその才を発揮するも、味方の妬み嫉みから、またもその道を阻まれてしまう。
 彼の中に「人は生来、信じるに足りないもの(観)」「中途半端な力では(因)悪意ある妬みにより己の道を閉ざされてしまうことになる(果)」「圧倒的な力で押さえつけるしかない(心得モデル)」という行動理論が育っていたのではないか?
 それにより、自らが大義を忘れ「力を得ること」「頼朝を討つこと」のみが目的となり、部下の信頼を裏切り、力劣る者となり、滅びの道を突き進んでしまったように思えてならない。
 この行動理論が義仲の天賦の才の輝きを、味方を、進むべき道を失わせ、一つの時代、一つの可能性を終わらせてしまったのではないだろうか。

信の人「木曽義仲」

しかし優れた人は誤ったまま死を迎えはしないことを、彼はまた証明している。最期の瞬間に彼は、本来の「木曽義仲」に戻っている。
 巴御前を逃し、「死ぬときは共に」と誓った今井四郎兼平と進み、兼平の思いを受け止め死を迎える。兼平も「守るものすでにあらず」と自ら命を絶つ。最期まで木曽義仲の忠臣であった。

 「力を求めるとすべてを失い、大義を追い求めるとあらゆるものが付き従う」

 歴史は人が持つ行動理論によって創られている。
第6回 木曽義仲
株式会社ジェック定期刊行誌
『行動人』2011年度 秋号掲載

※本記載の無断転載・利用を禁じます。
 ご利用希望の方は株式会社ジェックまでお問合せ下さい。

  • 1
  • 2

この記事にリアクションをお願いします!