申込み1件につきHRポイント100P進呈!

特典

書籍プレゼント【大阪開催】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー

受講者累計6,000人超!経験豊富な講師陣が、初心者に分かりやすく説明する「はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー」です。東京・大阪・オンラインで開催中。

書籍プレゼント【大阪開催】はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー
費用: 14,850円(税込)
開催形式: オフライン
開催地: 大阪府
大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪タワーB 34階
最寄駅: JR「大阪駅」より徒歩約3分、地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩約5分
提供会社: 株式会社ブレインコンサルティングオフィス
特典 「給与計算実務能力検定 2級公式テキスト」をプレゼント!

このセミナーの主な対象者

給与計算がはじめての方、担当になりお困りの方
給与計算や社会保険の基礎を学習したい方、再確認したい方

対象職種: 人事・労務 総務・管理部門
対象階層: すべて

解決できる課題・このセミナーをおすすめしたい企業

日程・申込

2025/05/22(木) 13:3017:30

Googleカレンダーに登録
  • 対象:給与計算担当者、社会保険事務担当者、人事・総務部担当者、アウトソーサーご担当者
  • 申込締切:2025/05/21(水) 18:00
  • キャンセル受付締切:2025/05/15(木) 18:00
  • 定員:20名
申込む

セミナー概要

このセミナーのポイント!

給与計算や社会保険について基礎から解説、さらに演習を組み合わせることで初心者もすぐ実務に活用できるスキルが習得できます。法改正もポイントを押さえて解説しますので経験者のブラッシュアップにもお薦めです。

■ねらい
 このセミナーは基礎からの解説と演習を組み合わせることにより、初めての方でもすぐに実務に活用できるスキルが習得できます。
 また、少人数制ですので、わからないことは何でも遠慮なく質問していただけます。質問に対しては、経験豊富な講師がきめ細かく対応しますので、その場で疑問を解決していただけます。


■セミナーを受けると
 ◇計算結果の根拠が明確になり、給与ソフトまかせではなく、自信を持って給与計算業務にあたることができます。
 ◇1回の講義ですぐに実務に役立つ知識が身につきます。
 ◇給与計算と社会保険をしくみから理解できますので、イレギュラーなケースにも対応できます。
 ◇ご参加されたみなさまに「給与計算実務能力検定 2級公式テキスト」をプレゼント!


■対象者
 給与計算がはじめての方、給与計算や社会保険の基礎を学習したい方、給与計算の担当になりお困りの方、給与計算や社会保険の知識を再確認したい方

 ※経験者の知識のブラッシュアップにもご活用いただけます
 ※今お使いの給与ソフトにかかわらず、ご参加いただけます。
 ※筆記用具、電卓、定規をご持参ください。
 ※同業の方・士業の方のお申込みは、お断りしております。

■特典
 書籍「給与計算実務能力検定 2級公式テキスト」をプレゼント

■満席の場合
 満席の場合はキャンセル待ちとなります。ご希望の方は、弊社(03-5217-2670)に直接お電話ください。

—--------------------------------
【受講料改定のお知らせ】
平素より弊社セミナーをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、当セミナーでは受講料を改定させていただくこととなりました。
お客様にはご負担をおかけすることとなりますが、引き続き充実した学びの機会を提供できるよう、
内容の向上とサービス改善に努めてまいります。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

**************************
従来価格      改定後価格
14,850円(税込)→ 17,600円(税込)
**************************
■新価格の適用開始日
 2025年4月1日(火)午前10時以降のお申し込み分より
※2025年4月1日(火)午前10時までのお申し込み分は、従来の受講料が適用されます。
—--------------------------------

■お申込み後について
1. 申込後、弊社よりお申込み確認メールをお送りいたします。
※docomo、au、SoftBankなど、各キャリアのセキュリティ設定のため、ユーザー受信拒否と認識されているか、お客様が迷惑メール対策などで、ドメイン指定受信を設定されている場合に、弊社からの確認メールが届かないことがございます。「@kaiketsu-j.com」のドメインを受信できるように設定して下さい。

2 「請求書」をご希望の方には、後日弊社より「請求書」をお送りいたします。

3. 受講料は、セミナー開催日の5営業日前(土/日/祝日を除く)までにお振込みください。

※振込手数料は御社でご負担ください。
==【振込口座】==================
 三菱UFJ銀行 神保町支店
 (普)0002207 カ)ブレインコンサルティングオフィス
=========================
※セミナー開催の5日前(土日祝日を除く)までにご入金がない場合は、自動的にキャンセル扱いとなりますのでご注意下さい。

4. ご入金済みの方には、セミナー開催の5営業日前~3営業日前の間に「受講票」をメールでお送りします。

5. 「受講票」をご持参の上、直接会場へお越しください。

6. お申込みのお取り消しや日程変更は、セミナー開催日の5日前(土日祝日を除く) までにご連絡ください。
それ以降のお申し出はキャンセルポリシーにより以下のキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
(1) セミナー開催4日前~2日前(土/日/祝日を除く)のキャンセル:受講料の50%
(2) セミナー1日前(土/日/祝日を除く)~当日のキャンセルまたは無連絡不参加:受講料の100%
※受講日の変更もキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。

※※ご注意※※
お客様のお申込み完了をもちまして、お申込み後の流れ及びキャンセルポリシーについて
ご同意いただいたものといたしますので、必ずご確認くださいますようお願い申し上げます。

プログラム

13:30-17:30

計算演習を交えながら、初心者にも分かりやすく基礎から解説します!!

【1】給与計算の基礎知識 ~給与計算はなぜ必要なのか・給与計算の流れ~
 給与計算と一言でいっても、残業代の計算、税金の計算、社会保険料の計算などさまざまなことに気を回さなくてはいけません。ここではまず、給与の構成、控除するものの内容を理解しましょう。
 (1)社会保険制度の概要
 (2)労働保険・社会保険の保険料
 (3)社会保険関係手続き
 (4)給与計算の年間・月間スケジュール
 (5)給与の支給項目と控除項目

【2】給与計算と労働基準法 ~賃金支払いの5原則・労働時間、休日、割増賃金等の決まり~
 給与計算には、残業代の計算や、欠勤控除なども関係します。では、深夜に残業したときの賃金は何割増か、月給者の時間単価がいくらになるのか、すぐに答えられますか?
 (1)給与支払の基本ルール
 (2)割増賃金の計算
 (3)賃金支払の5原則

【3】控除額の計算 ~所得税、住民税など源泉徴収の知識とその他の控除~
 税金のしくみはめまぐるしく変わっています。税金の計算の基本知識を身につけましょう。
 (1)所得税のしくみ
 (2)住民税のしくみ

【4】給与計算と社会保険
 ~社会保険のしくみ・社会保険加入の手続き・健康保険と厚生年金保険~
 給与計算に反映される入社・退社の健康保険・厚生年金・雇用保険について学びます。
 (1)給与計算と社会保険手続きとの関連
 (2)給与計算と労働保険手続きとの関連

【5】給与計算の練習問題
 電卓を使って、実際に給与計算をします。

【6】法改正情報
 社会保険料率の変更、手続きの仕方の変更、労働基準法の改正など、法律は年々目覚しく変わっています。人事部の仕事に直結する改正のポイントを押さえて解説します。

■講義終了後 質疑応答
 最後に質疑応答の時間を充分とっておりますので、納得できないところは、遠慮せず聞いてください。

登壇講師

  • 西本 佳子(にしもと よしこ)

    西本 佳子(にしもと よしこ)氏

    社労士事務所Partner 所長 社会保険労務士

    都市銀行や生命保険会社勤務後、会計事務所で「経理・給与・年調」のアウトソーシング業務を担当。 平成17年より社労士事務所開業、給与計算・年末調整は20年以上実務を継続中、併せて平成21年より10年以上給与計算関係セミナーを継続中、累計受講者数5,000人以上。

    <主な登壇セミナー>
    「はじめての年末調整実践セミナー」
    「給与計算業務品質向上セミナー」
    「給与計算実務能力検定試験対策講座(1級)(2級)」
    「給与計算実務能力検定試験模擬試験講座(1級)(2級)」

会社情報

社名 株式会社ブレインコンサルティングオフィス
住所 〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-1-20
御茶ノ水安田ビル6階
代表者 飯田久美子 栗原 浩幸
資本金 1000万円
売上高 3~4億円
従業員数 25名

キーワードフォローをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。

  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー