セミナー
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]ハラスメント対策
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/04/17(木) 12:00 〜 13:00
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
開催日:2025/04/16(水) 14:00 〜 14:45
資料ダウンロード
ジャンル:[人事・業務システム]人事管理システム
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
近年、健康経営や女性活躍推進の機運の高まりにより、株式会社LIFEMが提供する女性特有の健康課題改善サービス『ルナルナ オフィス』を様々な業界の企業にご導入いただいております。 『ルナルナ オフィス』は啓発~効果検証までを行える“一気通貫“サービスであり、職場環境改善や自身の健康への気づきを与え行動変容に繋げられると企業規模・業界問わず、すべての企業で効果を実感いただいております。一方で、先進的なサービスのため“導入イメージが沸かない”“他のサービスとの違いが分からない”“診療まで企業がサポートする必要性が分からない”といった様々な質問をいただいてきました。 本セミナーでは、 “ルナルナ オフィス”に焦点を当て、面談時にご説明しきれなかったプログラムの詳細・効果検証結果、女性の健康における必要な支援などを取り上げご紹介いたします。
健康経営度調査2024において全ての項目で業界平均を上回り、2年連続で健康経営銘柄に認定された丸紅株式会社の事例をご紹介いたします。 特に偏差値の高かった「情報開示・他社への普及」の項目を深堀してみると、すぐに実行できる取り組みをしていることがわかりました。 今後の施策のご参考になりましたら幸いです。
若手人材は採用市場において売り手市場である上、キャリア自律の意識が高まる中、現代社会において、若手社員のリテンションが課題となる企業が多くなっている。若手社員の早期離職を防止し、イキイキと活躍してもらうためのオンボーディングをスムーズにするために、人事はどのような取り組みを実施しているのだろうか。 HR総研では、若手人材の早期離職に関する状況や、離職率低下やオンボーディングに向けた人事の取組みなどの実態を把握するアンケートを実施した。若手社員の離職の要因や人材定着に効果的なオンボーディング施策など、様々な項目に関する調査結果を以下に報告する。
近年、「SDGs(エスディージーズ)」という言葉が定着し、もはやビジネスの世界では一般用語として位置づけられていると言っても良いくらいだ。しかし、単語自体は知っていてものの、実際の意味や目標内容を把握しているだろうか。人事担当者やマネジメント層には、「SDGs」の概要や取り組むメリットは理解しておいてもらいたい。そこで、本稿では「SDGs」の定義や17の目標を、実際の取り組み方や具体的な事例と併せて解説していきたい。
健康増進アプリ「QOLism」と保健事業をワンストップでサポート「保健事業実行支援サービス」をご導入いただいている各健保/各社のお取り組みを紹介しております! Healstepとは、健康増進と医療費適正化を目指し、戦略的な事業運営のPDCAをトータルサポートするサービスです。 健康増進アプリ「QOLism」では、「運動」「食事」「睡眠」等豊富なコンテンツを一つのアプリに集約。オールインワンアプリとして従業員さまの健康を後押し、健康経営取り組みを推進することができます。 「保健事業実行支援サービス」では、弊社がサービス事業者との窓口を担うことで業務負荷低減と適切なサービス事業者の選定をサポート。また、PDCAの支援・リバウンド抑制の運営支援を行います 【資料内容】 <Healstep(ヘルステップ)導入事例> ●掲載企業 ・アドバンテストさま ・イトーキさま ・化学業界A社さま ・金属加工業界B社さま ・小島さま ・五洋建設さま ・山陰合同銀行さま ・大東建託さま ・肥後銀行さま
HR総研が実施した調査報告をまとめたマンスリーレポート、「HR総研 Monthly Report 2024年11月」を公開いたしました。 今月は、「社員のリスキリング」と「ウェルビーイングと健康経営」に関する調査結果報告をお届けします。各社各様のHRX(ヒューマンリソース・ トランスフォーメーション)の一助となれば幸いです。是非ご活用ください。
近年、従業員の価値を最大限に引き出すことによる中長期的視点の企業価値向上を目指し、「ウェルビーイング経営」や「健康経営」への注目度が改めて高まっている。特にウェルビーイングはエンゲージメントや離職率にも影響する可能性もある中、企業はどのようにウェルビーイングや健康経営を捉え、取り組んでいるのだろうか。 HR総研では、各企業におけるウェルビーイングや健康経営に向けた取り組みや課題、成果等についてアンケートを実施した。本レポートでは、「健康経営」に関する調査結果を以下に報告する。
定期健康診断後の「事後措置」、どのように対応をしていますか? 本資料では 「適切なフォロー方法を知りたい」 「次に何をすればいいのかわからない」 といった課題を抱える方に向け、必須の知識と押さえるべきポイント、保健指導の活用と事後措置の進展方法をご紹介します。 また、個人情報の入力不要でダウンロード可能なそのまま使える受診勧奨&受診報告フォーマットもご用意しております。 是非、お役立てください。
【イベント目的別事例】 ・健康増進・運動習慣醸成 ・コミュ二ケーション活性化 ・社内一体化 ・周年イベント ・CSR
コロナ禍を契機として、どこの会社でも在宅勤務やリモートワーク(以下「在宅勤務」と表現する)が拡がりをみせた。通勤や社内の密な環境を避け、新型コロナウイルス感染を予防するためには致し方なかった面もあった。しかし、昨今のようにコロナ禍が落ち着いてくると、一部の会社では在宅勤務の在り方を模索し始めたようだ。様々ある会社を一括りで語ることは避けねばならないが、在宅勤務を経験したことにより、その効果の有無を理解した会社が、「在宅勤務と自社の業務との適合性」を検討せざるを得ない状況に至ったのだろう。
近年、従業員の価値を最大限に引き出すことによる中長期的視点の企業価値向上を目指し、「ウェルビーイング経営」や「健康経営」への注目度が改めて高まっている。特にウェルビーイングはエンゲージメントや離職率にも影響する可能性もある中、企業はどのようにウェルビーイングや健康経営を捉え、取り組んでいるのだろうか。 HR総研では、各企業におけるウェルビーイングや健康経営に向けた取り組みや課題、成果等についてアンケートを実施した。本レポートでは、「ウェルビーイング」に関する調査結果を以下に報告する。
様々なウォーキング大会を簡単に開催。チャットやいいね、一斉配信などコミュニケーション機能が標準装備。業界唯一多言語・グローバルイベント対応。
近年、企業経営において「サステナブル」という言葉の重要性が増している。様々な環境問題や社会課題が生まれ、企業にもその解決に向けた対応や事業活動が求められるようになっているのだ。企業経営に関わる人であれば、「サステナブル」は誰しもが理解しておきたいキーワードである。そこで本稿では、「サステナブル」の意味から、経営におけるメリット、具体的な取り組み事例まで、人事担当者や経営者が押さえるべきポイントを解説していく。
健康経営の推進において、「課題把握の方法が分からない」「施策の効果をどのように測ればいいか分からない」といったお声をよく聞きます。弊社が提供している“ルナルナ オフィス”では施策の効果をレポートとしてお返しすることで費用対効果を見える化し効果を実感いただいております。このように施策効果の指標を定めることで、課題の改善度合いを測ることが可能です。 本セミナーでは、東京大学未来ビジョン研究センター 特任准教授の井出博生先生をお招きし、健康経営施策を実施するための課題把握や、施策実施後の効果検証について詳しくお話しいただいております。また、どのように実践すれば良いのか事例も踏まえて紹介しておりますのでぜひ社内での施策推進にお役立てください!
【HRサミット2024 アーカイブ配信】メンタル不調予防プログラムのご紹介
新卒、中途、ともに採用競争が激化する現代において、 優秀な人材確保のカギになるのは福利厚生の充実度とも言えます。 実際に入社先を選ぶポイントとして福利厚生を上げる人も… 他社でどんな福利厚生制度があるのか、事例をまとめた資料になっております! 制度拡充の際にご活用ください!
現代の雇用社会の中で、問題が起きやすいプロセスは、「採用」→「休職」→「退職」という各段階であると考えられる。これは日頃のコンサルティングで最も相談の多い事項でもある。本稿では、筆者が遭遇した「採用の段階における具体的な事例」を取り上げながら、解説してみたい。
月経・妊活・更年期、幅広いライフステージの女性たちを、啓発から行動変容、不調の改善、さらに効果検証まで一気通貫でサポート
月経・更年期と幅広いライフステージの女性たちを、啓発から行動変容、不調の改善、さらに効果検証まで一気通貫でサポート
HRプロの人気コラム『睡眠と人事』でおなじみの企業向けの快眠サポート・指導を行うサトウ未来氏が上梓した新刊です。 従業員の睡眠不足は生産性低下やメンタルヘルス不調の原因となり、企業の競争力にも影響します。2021年に発表された経済協力開発機構(OECD)の平均睡眠時間の各国比較によると、日本は先進国で最短で、また厚生労働省の調査でも特に40〜50代女性で顕著に低いことがわかっています。 仕事と家庭の両立支援が法的に求められる今、本書を参考にウェルビーイングや健康経営の観点から睡眠セミナーの開催や柔軟な人事体制など、取り組める施策がないかを考えてみるのはいかがでしょうか。 【書籍基本情報】 書籍名:働く女子のための睡眠革命 出版社:光文社 書籍発売日:2024年8月21日 ▶連載コラム「睡眠と人事」(全5回)の第1回はこちらから●「睡眠改善」は企業や従業員にとってどのようなメリットがあるのか
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。