全564件1件〜20件

[健康経営]での検索結果

資料ダウンロード

働く女性のリアルな相談事例から考える!女性の職場定着・活躍を支える健康支援策とは?

<こんな企業・ご担当者様にオススメ!> ・女性従業員の定着・活躍支援にむけた取り組み施策を探している。 ・現在取り組んでいる女性の健康支援の効果について確認したい。 ・働く女性の健康課題を知りたいが、直接ヒアリングする機会もなく、 具体的な困りごとのイメージがつかめない。また健康課題への適切な対応を知りたい ・・・など <概要> 働く女性の健康支援は、健康経営(R)においても重要とされており、 取り組み状況を経年で分析するための「健康経営度調査票」にも、 女性特有の健康課題について具体的な質問項目が盛り込まれています。 そのような流れをうけて、女性の健康支援に取り組んでいる企業は多いものの、 効果的な取り組みができているかわからないといったご担当者様も多いのではないでしょうか? 本資料では、ティーペックに寄せられた年間約100万件以上の健康相談のなかから、 働く女性からの相談に対して、専門家による対応やアドバイスをご紹介します。 相談内容や対応を通じて、リアルな女性の健康課題を知っていただき、 貴社の働く女性従業員支援のヒントにつなげていただければ幸いです。 ※「健康経営(R)」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

プレスリリース

「first call」、株式会社明治の産業保健体制の全面刷新に採用

株式会社アドバンテッジリスクマネジメント(東京都目黒区、代表取締役社長 鳥越 慎二 )の連結子会社である株式会社Mediplat(東京都中央区、代表取締役社長 鶴 純也、以下Mediplat)は、株式会社 明治(東京都中央区、代表取締役社長:松田 克也、以下明治)に産業保健サービス「first call」を提供いたします。 「first call」の「統括産業医」「産業医訪問」「オンライン産業医面談」等のサービスの提供により、明治の健康経営への取り組みのサポートとして、産業保健体制の構築・統括業務を担います。 導入の背景 明治は、明治ホールディングス株式会社が掲げる「明治グループ健康経営宣言」のもと、社員の健康を経営的な視点から捉え、健康維持・増進に戦略的な投資をすることで、生産性の向上を図っています。また、グループスローガン「健康にアイデアを」を体現する企業として、社員が健やかで活力ある状態を保つことが重要と考え、「明治グループ健康経営戦略マップ」を策定・開示し、課題解決に取り組んでいます。そのような取組みの結果、8年連続で、「健康経営優良法人ホワイト500」を取得するなど日本を代表する健康経営のリーディングカンパニーとなっております。 これまで、社員の健康データの一元管理や産業保健業務の効率化のために、産業医の設置や健康管理システム導入などの取組みを実施してきました。一方で、産業保健職による健康管理システムの有効活用に課題が残っていました。また、事業場毎で産業保健業務を実施・管理する体制であったため、健康診断の結果受領後の対応や、産業医面談の実施・管理に大きな負担を感じていました。 こうした背景から、全社での統一基準の策定や、運用フローの再設計が必要となっていました。 そこで、「first call」により提供される「統括産業医」が、全社統一の基準を策定する体制に変更しました。この体制では、全国に点在する一定の条件を満たす事業場にて選任された「産業医」が、統一された基準に則り業務遂行を実施します。加えて、産業医はもちろん人事・労務担当者の業務効率化のため、既存の健康管理システムに関するオペレーションの見直しを行いました。 さらに、「first call」が提供するオンライン産業医面談機能を利用することで、社員の皆様に負担のない形で高品質な産業保健サービスの提供が可能となり、より強力に健康経営を推進する体制を構築しています。 今後も「first call」は、 企業の抱えるさまざまな産業保健課題を解決すべく、機能・サービスを拡充してまいります。 ■「first call」の法人向けサービス概要                        企業の人事担当者や労務担当者が抱える産業保健領域の課題を解決するため、以下のサービスを提供しています。 ①オンライン医療相談 日常生活における自身と家族の体調の不安や悩みについて、チャットとテレビ電話でいつでもどこからでも医師に相談いただけるサービスです。一般内科や小児科、産婦人科、精神科など全12科目での相談(匿名)に専門医が実名で回答します。尚、医療相談は、社員専用アプリもしくはWEB版のいずれでもご利用いただけます。 ②産業医訪問・オンライン産業医面談 産業医の定期訪問からオンラインでの面談まで、産業医業務を受託するサービスです。産業医面談をテレビ電話でも実施可能とすることで、国内外の支社の社員など、面談調整が困難であった社員とも早期に面談を設定できることに加えて、日程調整による人事の業務負担も軽減します。 ③ストレスチェック WEBで簡単に社員のストレスチェックや、部門やチームなど職場毎のストレス状況を可視化するサービスです。受検一斉案内から受検状況の確認までをシステム上で一括して実施でき、「産業医訪問・オンライン産業医面談」と合わせて導入することで、ストレスチェック後の産業医面談までをオンライン上で一元管理しながら実施することが可能となります。 【株式会社Mediplatの概要】 https://service.firstcall.md/service/about 社名 / 代表:株式会社Mediplat/ 代表取締役社長 鶴 純也 所 在 地 :東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル15階 事 業 内 容:クラウド型健康管理サービス「first call」の運営

プレスリリース

技術・知識等を仕事で「活かせている」20・30代。40・50代は「活かせていない」と感じる傾向強まる

従業員のこころの健康状態を測定するストレスチェック。従業員50名以上の企業は、年1回の実施が義務づけられ、不調が顕著に出ている従業員には、医師による面接指導を勧めるなどの対応が求められる。 ストレスチェックでは、ストレスの状態だけでなく、ストレスの原因(ストレッサー)についても測定している。測定される9項目――「心理的な仕事の負担(量)」「心理的な仕事の負担(質)」「自覚的な身体負担度」「職場の対人関係でのストレス」「職場環境によるストレス」「仕事のコントロール度」「あなたの技能の活用度」「あなたが働いている仕事の適性度」「働きがい」――について7年前(2018年)と2024年を比較したところ、ほとんどの項目が長期的には良化あるいは同水準で推移するなか(図①②)、唯一、自分の持っている技術や知識、資格などが仕事で活用されていることを示す「あなたの技能の活用度」のみ、長期的に悪化していた。(図③) 「あなたの技能の活用度」について、さらに年代別に推移を確認すると、2021年まではどの年代も悪化傾向にあるが、直近の3年間で、20代・30代は“良化”に転じる一方、40代・50代は“悪化”傾向が続くあきらかな差がみられた。(図④)

プレスリリース

『Wellflow(ウェルフロー)』、株式会社西京銀行で女性の健康課題に関する研修を実施!

Flora株式会社(以下、「弊社」)が提供する法人向けサービス『Wellflow(ウェルフロー)』が、株式会社西京銀行(以下、「西京銀行」)に導入されました。2025年1月24日(金)に、女性管理職(銀行支店長)を対象に、健康リテラシーの向上と働きやすい職場環境づくりを目的とした研修とワークショップを開催しました。本導入を通じて、女性活躍をリードする管理職が、健康とキャリアの両立に関する知識を深めるとともに、実践的な視点から課題解決の方法を学ぶ機会を提供します。また、職場で直面する健康課題に対する理解を深め、より良い労働環境の構築につなげることを目的としています。 今回の導入により、西京銀行では、女性管理職が自身の健康に対する意識を高めるだけでなく、部下や同僚の健康課題に寄り添い、適切なサポートを行うための知識を身につけることが期待されています。 今後も弊社は、西京銀行における女性の働きやすい環境づくりを支援し、健康経営と女性活躍の推進に貢献してまいります。 【導入内容】 西京銀行は、「Wellflow」の管理職向け研修コンテンツを導入しました。 基礎知識からセルフケア・治療などの具体策、仕事と両立する上で欠かせない職場でのコミュニケーションまで網羅。Wellflowにしかないデータや事例を用い、従業員様が面白く聞ける・やりたくなるコンテンツを提供します。 <研修で対象とする健康課題> ・月経 ・不妊治療 ・育児うつ ・更年期 <研修方法> ・女性向けウェビナー ・管理職向けワークショップ 2025年1月24日(金)に女性管理職(銀行支店長)を対象として実施した研修では、女性の健康とキャリアに関する学びを深めました。女性活躍をリードしていく女性管理職の方々に、キャリア継続における女性特有の課題について学んでもらい、働きやすい職場環境づくりの第一歩とすることを目的としています。 <今回の研修で扱った内容の一例> ・女性特有の健康課題が仕事に与える影響 ・働き方、キャリア形成に与える影響 ・女性特有の健康課題とセルフケア ・管理職と健康課題の関係 ・効果的なコミュニケーション さらに、同日に行われたワークショップでは、職場で健康課題を抱える当事者と支援者がそれぞれの立場から課題を共有し、実践できる対応策について話し合いました。座談会形式で意見を交換することで、具体的な解決策を見出す貴重な機会となりました。 ◆株式会社西京銀行 人財サポート部 内田氏からのコメント 西京銀行では、これまで、仕事と家庭の両立支援制度等、「働きやすさ」を中心とした職場環境の整備を進めてきました。今後は、この様な取組に加え、女性がキャリアアップしやすい環境の整備や、女性特有の健康課題の解決に向けた意識改革を推進していきたいと考えています。 今回、その第一歩として開催した研修・ワークショップでは、健康とキャリアの両立に関する理解を深めるとともに、女性管理職が当事者及び管理職の目線から意見を出し合うことで、当行の現状と課題を把握することができました。 今後は、当行の課題解決に向けて、更にこのような取組を発展させ、「女性にとって働き甲斐のある銀行」を目指し、女性活躍に向けて、積極的に取り組んでまいります。 【『Wellflow(ウェルフロー)』について】 『Wellflow(ウェルフロー)』は、弊社が提供する法人向け健康経営支援サービスです。AIとデータ分析を活用しながら、月経や更年期などの性別特有課題に加え、一般的な健康課題についてもホルモンとの関連を踏まえた対策を提案し、全従業員が元気に働きやすい環境づくりをサポートします。また、健康経営施策の考案と効果の可視化、認定取得や採用強化・離職防止対策など企業様のご支援も実施しております。

全564件1件〜20件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー