セミナー
ジャンル:[テーマ別研修]キャリア・ライフプラン研修
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/03/05(水) 14:00 〜 15:30
提供:マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント事業部
資料ダウンロード
ジャンル:[新卒採用]適性検査・その他診断ツール
種別:調査データ
提供:株式会社 人的資産研究所
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/02/07(金) 10:00 〜 2025/03/28(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
新入社員研修が始まる前に社内講師の方が習得しておくべきスキルは、説明力以上に「巻き込み力」「教材活用力」「演習運営力」です。新入社員を迎え入れるまで残された時間で、即効性のあるスキルが習得できます
本セミナーでは、エンゲージメントサーベイの実施から実際の改善施策の「型」までを、事例と共にご紹介します。
2024年のHRカンファレンスでの講演「あの有名企業社員はなぜ自分で考え行動できるのか~自発性を引き出す「エンパワーメント」の3つの鍵」のアーカイブ動画です。 今回は【動画で学ぶエンパワーメントその1】エンパワーメント実践法7つのポイントをご紹介します。 企業が成長するには、自ら考え行動できる人材が欠かせません。しかし、指示を待ち続ける社員が多いという声はまだまだ多いです。本講演では自分で考え行動できる人材を増やし、企業を成長させる「エンパワーメント」を取り上げています。自律した社員が自らの力で仕事を進める環境を作り、社員の潜在能力を引き出す手法で、星野リゾートでも採用されている「エンパワーメント」。社員を劇的に変え、仕事へのモチベーションを高めるための3つの鍵と具体的な実践法方法等を紹介しました。
インナー浸透のポイントと有効な手段とは?【無料/動画視聴版ウェビナー】パーパス・MVVの重要性と、それらをただのコトバで終わらせない“インナー浸透戦略”
中期経営計画を達成するための調達戦略と推進方法【無料/1日限定・ウェビナー】調達戦略の基本的な考え方から中期経営計画との連動、さらにその実行を支える組織戦略までを解説!
最新トレンドが1時間で丸わかり【無料/動画視聴版ウェビナー】建設DXで現場の生産性アップ、事務処理効率化、人材育成を実現~メリットから具体的な事例まで分かりやすく解説~
企業経営において「ウェルビーイング(Well-being)」という概念が注目を集めている。従来の経済的な豊かさや効率性だけでなく、人々の幸福度や生活の質を重視する考え方である。「ウェルビーイング」が高いと、従業員の仕事へのモチベーションや生産性が向上することもわかっている。そこで本稿では、「ウェルビーイング」の意味から注目される背景、従業員と企業のメリット、企業での具体的な取り組み方法まで、詳しく解説していく。
日本全体で人手不足が深刻化する中、「効果的な教育手法の選択」が企業の競争力を左右する重要な要素となっています。従来の座学中心の研修では、若手社員にとって学びが自分ごとになりにくく、実践につながらないケースが増えています。 本資料では新入社員・若手社員の教育を成功させるために必要な「3つのこと」を解説します。若手社員が主体的に学び、実践につなげるためのポイントをご紹介します。
【調査レポート】若手社員1,200名の意識調査2024 内省支援編 ==================== ▼この資料でこんなことがわかります! 1、若手社員に聞いた「上司や先輩からの内省支援の実感度合い」とは 2、若手社員に聞いた「内省支援をしてくれる相手」とは 3、若手社員に向けて行われている具体的な内省支援の内容 ==================== ALL DIFFERENTでは、経営者・人事の皆さまにとって 人材育成・組織開発のヒントとなるような調査を実施しています。 当社の調査結果*によると、人事責任者・担当者が抱く若手社員への課題は 「主体性・積極性」が最多の結果となりました。 実際に、多くの企業から「自分で考えて行動できるようになってほしい」「指示待ち人材が多い」など、 若手社員へのお悩みの声が当社に寄せられます。 「主体性・積極性」を高めるには、言われたことをやるだけではなく、 自分自身で「どうすればよいのか」「こう取り組んでみよう」と考える力を養い、 自己成長につなげることが重要です。 様々な成長支援がある中で、自分自身で考え抜く力を養うためには、 リフレクション(振り返り)が効果的とされています。 リフレクションとは自分の行動を主観や感情ではなく、 俯瞰して考えて振り返り、次に活かす学びを得る方法です。 このようなリフレクションを上司や先輩からサポートすることを「内省支援」と呼びますが、 実際に効果的な内省支援ができている企業はどれほどあるでしょうか。 本レポートでは、若手社員が成長するために、内省においてどれだけ支援をしてもらっているか、 調査結果をまとめました。 ========================== 本調査レポートが、人材育成・組織開発にお悩みの経営者の方、人事担当者の方、 さらには現役の管理職の方や一般社員の方にとって、 少しでも有益な情報となれば幸いです。 * 「人事の課題」実態調査(社員の育成編)
【調査レポート】2024年内定者意識調査_内定期間の心境編 ==================== ▼この資料でこんなことがわかります! 1、内定者に聞いた「内定期間に抱く気持ちや不安に感じていること」とは 2、内定者に聞いた「入社に向けて期待していること」とは 3、内定者に聞いた「内定先企業に求めているサポート」とは ==================== ALL DIFFERENTでは、経営者・人事の皆さまにとって 人材育成・組織開発のヒントとなるような調査を実施しています。 近年の深刻な人手不足の慢性化により、若手人材を確保する難易度はますます高まっています。 採用活動の早期化や、採用に直結するインターンシップ、 いわゆる「採用直結型インターンシップ」が25卒から解禁されるなど、 企業は多くの学生にアプローチするための様々な施策を促進しており、 学生の獲得競争が激化しています。 このような状況において、企業はいかに内定者の気持ちや不安をキャッチアップし、 入社前にサポートできるかが、内定辞退・早期離職の防止のカギとなります。 そこで当社は、本年も「内定者意識調査」を実施しました。 Z世代かつ真のデジタルネイティブ世代である25卒内定者が内定期間に抱える気持ちや 想定する入社後の困難、企業に求めるサポートは何か、実態を明らかにします。 ========================== 本調査レポートが、人材育成・組織開発にお悩みの経営者の方、人事担当者の方、 さらには現役の管理職の方や一般社員の方にとって、 少しでも有益な情報となれば幸いです。
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
開催日:2025/01/28(火) 10:00 〜 2025/03/31(月) 23:59
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
豊富なワークを通してレジリエンス力を向上させ、チーム力も向上させる
グローバル人材育成に取り組む企業が増えている中で、「英語初心者の育成」は避けて通れない課題となっています。 しかし、社会人で英語学習の経験がある会社員を対象に実施したアンケートによると、英語学習において挫折した経験のある人は約87%に上り、そのうち約8割が3か月以内に挫折していることがわかりました。 挫折しやすい学習方法には、共通する3つのパターンがあります。せっかく研修を実施しても、受講者のモチベーションが続かず、成果が出ないことも少なくありません。そこで、初心者に対するおすすめのアプローチ方法を5つご紹介します。 さらに、英語初心者でもグローバルビジネスで活躍できるようになるための英語研修の成功ポイントも併せてご紹介しています。
管理職がメンバーの離職防止のために必要なことの一つに、「従業員の声をいかに拾い上げるか」が挙げられます。 スキルやリソースの不安に加えて、適切なマインドセットがわからず、うまく実行に移せていない管理職の方も少なくありません 。 管理職、さらには管理職育成に携わる人事の方が気をつけたいマインドについて、プロコーチが解説します。 ※今後、内容が変更となる可能性があります。 <注意事項> ・本イベントの対象者様以外、または同業他社様のお申込みについては、お断りさせていただく場合がございます。 ・本セミナーはオンラインで開催いたします。オフィス/リモートワーク先/ご自宅からぜひお気軽にご参加ください。 ーーーーーーーーーーーーーー 本セミナーにお申込みいただいた方の個人情報は【株式会社SmartHR】より 提携先である【株式会社Smart相談室】に再提供され、再提供先からもご案内が届くことがあります。 ・第三者に提供する目的: セミナーの運営、イベントの開催、資料のダウンロード、資料の送付、及び各種案内、製品、 サービスのご案内、関連市場の調査、商品開発製品、提携先への提供 ・提供する個人情報の項目:氏名、メールアドレス、会社名(団体名)、部署名、役職、住所、他 提供の手段又は方法:インターネット回線を利用した伝送 ・提供を受ける者又は提供を受ける者の組織の種類、及び属性: セミナー、イベントの運営会社、資料の発行元 ・個人情報の取扱いに関する契約の有無:あり ーーーーーーーーーーーーーー
企業のエンゲージメント向上や生産性向上、ひいては持続的な組織成長を成功させるには、チームの心理的安全性の醸成が不可欠です。 本資料では、心理的安全性の重要性や高めるメリット、また、低下させる要因について解説しています。 資料の後半では、心理的安全性の醸成手法について紹介しています。 心理的安全性を高めるためのご参考になれば幸いです。
近年では、従業員の満足度や組織の課題を把握すべく、 エンゲージメントサーベイツールを導入する企業が増えてきました。 エンゲージメントサーベイは、うまく活用すれば従業員の生産性が向上したり、 離職防止に寄与したりと、様々なメリットがある一方で、運用にはいくつかの課題も存在します。 本資料ではエンゲージメントサーベイツールに関する不満やそれを踏まえて 具体的にどうエンゲージメントを向上させるのか、事例付きで紹介しておりますので、 気になる方は以下よりダウンロードしてご覧ください!
本セミナーでは、阪急阪神不動産株式会社様をゲストに迎え、「社内コミュニケーションの活性化」「従業員エンゲージメント向上」の取り組み施策と、システムを用いた運用についてお話しいただきます。
〜入社時の教え方で十分か? 受け身仕事になっていないか?〜(視聴時間:約30分)
取り組むなら今!SDGsブランディングをご紹介!【無料・WEB講座/動画視聴版ウェビナー(お申込み後、視聴用URL送付)】~2030年までのチャンス・商機を経営に活かす~ 「注目を集めるSDGs×ブランディング」無料説明会。ネガティブな企業イメージを払拭し、ポジティブなイメージを顧客にもってもらう。大企業だけでなく、中小・中堅企業も取り組みやすいSDGs×ブランディングがいま注目されています。
人材確保が難しい昨今、現有の従業員のポテンシャルを最大限に引き出すためのキーワードが「モチベーション」だ。従業員の成長や職場の生産性向上につながると言われている。しかし方法を誤ると、かえって従業員のモチベーションを低下させてしまうリスクもある。そこで本稿では、「モチベーション」の意味や高めるメリット・方法、維持する施策などを詳細に解説していきたい。
2024(令和6)年12月17日に「令和6年度補正予算」が成立したことにより、「両立支援等助成金」の一部のコースで助成内容が拡充されました。この助成金は、育児・介護と仕事の両立を支援する企業に対して助成を行い、働きやすい職場環境づくりを支援するものです。今回の拡充で、男性の育休取得や育休中の業務体制の整備に対する助成が手厚くなりました。この記事では「拡充された助成金の内容」と「申請時の注意点」について解説します。
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。