全1932件1件〜20件

[モチベーション]での検索結果

資料ダウンロード

【2025年新入社員研修】IT未経験の新入社員をDX即戦力に育成!業種別の研修法とは

本資料は、IT未経験の新卒社員を対象とした「Winスクール」がご提供する2025年度新入社員研修プランについて詳述しています。 新入社員研修は、エンジニアおよび各分野の基礎知識から実践レベルの知識を体系的に学べるよう設計されており、実際の業務に直結するスキルを習得することを目的としています。 【業種別にご用意した研修の特徴】 ・情報通信業向けプラン  JavaやWebシステム開発、データベース管理といった技術を中心に強化します。  これにより、受講者は実務で必要なスキルを総合的に習得できます。 ・製造業向けプラン  3次元CAD(CATIA・SolidWorks・NX)を使ったエンジニア研修を提供しています。  現場で即戦力となる技術と知識を短期間で習得できるよう設計されたカリキュラムです。 ・小売り・流通業向けプラン  企画、営業、店舗勤務別にExcelやPowerPointなどのOffice基本スキルからビジネスデータ分析、  ITリテラシーまで、実務に直結する内容を体系的に学べます。  各職種に合わせたカリキュラムで、短期間で必要なスキルを習得できる内容となっています。 【効果測定と評価制度】 研修の進捗状況や最終的なスキルレベルを可視化するため、研修前後にスキルチェックテストをご用意。 これにより、受講者の成長を客観的に評価し、最適な配属先を決定するためのデータを提供します。  研修後も継続的なフォローアップが行われ、受講者が習得したスキルを職場で活用できるよう支援します。 このように、Winスクールの新入社員研修プログラムは、各業種で必要なスキルを短期間で確実に習得できるプランをご用意しております。

プレスリリース

女性従業員向けフェムテックアプリに睡眠・運動・食事管理機能を追加! 健康経営優良法人認定取得を効率化

Flora株式会社は新年度に合わせ、法人向けサービス「Wellflow(ウェルフロー)」のユーザー(従業員様)と人事部などのご導入担当者様双方を対象にモニター調査を実施し、結果を踏まえた大型アップデートをいたしました。 「Wellflow」はAIとデータを活用した、働く女性の健康を支援する法人向けフェムテックサービスで、サービス開始から2年で70社以上に導入されています。 今回、サービスの一つであるアプリを大型アップデートいたしました。昨年夏より、当社で23社様にご協力頂き、アプリのモニター調査を行いました。結果を踏まえ、以下の機能を追加することとなりました。 生理管理 気分・症状・肌荒れの記録と予測 睡眠・体重・運動・栄養管理のサポート ウェルネスタスク&スコア ショートコンテンツ(動画・文章) 自由なアンケート機能 企業別ページ(制度や研修の掲載等) オンライン診療科目の追加(+6科目) 自宅検査キット AIによる本音ヒアリングシステム 【女性ユーザーが一番使いやすい生理・体調管理アプリ】 1.生理周期から、AIがパターンを分析し不調を予測 ほとんどのユーザー様から生理管理機能を希望する声を頂いたことから、既存の生理管理アプリとの差別化を図った上での生理管理機能追加に至りました。 これからは、生理周期と症状のパターンをAIが学習し、従業員様の傾向をまとめたレポートを生成します。更に、蓄積されたデータから、今日の症状・肌荒れ・睡眠の質・体重変化を予測し、対策の提案も行います。 2. 超簡単!AIがホルモンバランスに連動したセルフケアを提案 調査期間中、パーソナライズコンテンツのおかげで、実際にセルフケアを始めたというお声が多数ありました。また、セルフケアの提案内容として、受診や検査だけでなく身近な生活習慣の改善についての情報が欲しいという声も多く頂きました。 そのため、簡単かつ即実行可能なスキンケア・ダイエット・運動といった、自宅や職場で手軽に出来るセルフケアを提案するウェルネスタスクを追加しました。各タスクは、従業員様の生理周期や毎日のお肌の状態・症状にパーソナライズされ、タスクを完了するとウェルネススコアが加点されます。ボタンを数回タップするだけで自分に合った行動がわかり、スコアによってモチベーションも維持出来るため、お仕事・ご家庭共に忙しい日々を送る従業員様でも、気軽に楽しく取り組めます。 3.健康=肌も整う!ビューティで健康をモチベート 美容への関心は、どの世代の女性でも高く、モニター調査においても、AIへ肌荒れについて相談する人が多くいらっしゃいました。肌の調子は、ホルモンバランスや生活習慣を如実に反映し、美しさを目指す上で健康は欠かせなくなります。 今後は、毎日の体調に応じた肌荒れの予測とスキンケアタスクを提供し、ビューティをモチベーションに、忙しい中で健康的な美しさを保てるサポートを提供します。 4. オンライン診療と自宅検査を強化! これまでは、婦人科・泌尿器科のみオンライン診療に対応していました*。今回の調査では「子育て中のメンタルのお悩み」「肌トラブル」など、多岐に渡るオンライン診療対応への強い要望を頂戴しました。 そのため、新たな医療機関と提携を開始し、診療科目を拡大致しました。追加科目を含めた対応科目は以下の通りです。 婦人科 泌尿器科 内科・漢方内科 皮膚科 眼科 心療内科・精神科 男性専用(ED,AGA) 禁煙外来 また、受診前に自宅で検査をしたい方のために、ご自宅で検査ができるキットもラインナップに追加致します。 *診療や処方等、医療行為は提携先の医療機関が実施 【企業ご担当者様目線でも使いやすい!】 1. Wellflow ひとつで健康経営度調査項目を143個チェック! 元々Wellflowが対応していた領域と、アップデートにより新たに対応できる領域は以下の通りです。対応している領域が広くなったことで、より多様な従業員様のお悩みに対応できたり、認定やPRの面でも活用しやすくなります。 アップデート後には健康経営度調査項目の総チェック数は143個(大項目と小項目数の合算)に増え、調査対策のご負担を減らすことにも貢献します(2025年4月現在)。 従来バージョンから対応している領域 月経随伴症状(女性のみ) 女性/男性の妊活・不妊 産前産後の不調(女性のみ) 育児とそれに伴う健康課題 更年期症状・障害 アップデート後から対応している領域 生活習慣(睡眠・運動・食事) メンタルのお悩み スキンケア・肌トラブル ED・AGA(男性のみ) 風邪や花粉症などの内科系疾患 目の疲れや視力低下などの眼科系疾患 2. ご担当者様用の機能!企業別ページとアンケート 人事部の方へ行ったインタビューでは、生理や不妊治療に関する制度の認知度向上に関するご要望を多く頂戴したため、「企業別カスタマイズページ」を追加致しました。これにより、お悩みのある従業員様へ各社様の制度を紹介・利用促進を行うことができます。 また、健康経営優良法人認定で効果検証が必須になった影響もあり、アンケートの効率化へのご要望も多かったため、「アプリ内アンケート」を追加し、各社様で自由にアンケート配信ができるようになりました。 アンケート配信は通常、ご担当部署内外で様々な申請が必要だったりと、工数がかかる業務ですが、Wellflowアプリなら、設問さえ完成すれば、そのまま配信が出来てしまいます。 既に、Wellflowのアンケートを用いた健康に関する調査や、ストレスチェックの配信に活用されるご予定の企業様もいらっしゃいます。 パフォーマンス指標(アブセンティーイズム・プレゼンティーイズム等)やリテラシー・行動変容についてアンケートを行い、アプリデータと連携し効果を検証されるご予定の企業様もいらっしゃいます。 更に、エンゲージメント・昇進意向のアンケートを行いアプリデータと連携し分析することで、特に離職リスクが高まるタイミング(例:産休明け3年以内に昇進意向が下降する等)を特定し、職場環境や人事制度の設計に役立てることも可能です。 3. 女性従業員様の「本音」を知れるAIシステム アンケート機能だけでは会話形式で従業員様のお悩み・課題を抽出することは出来ませんが、人事部の方へ行ったインタビューでは、深掘りして出てくる潜在的な問題を可視化したいというご要望が強かったです。 そこで、「AIによる本音ヒアリングシステム」を搭載し、従業員様が自然にアプリを使用する中で、会話形式で悩みなどを聞き取り、潜在化している問題をご担当部署様へフィードバック*し改善を促すサイクルを構築致しました。 社内サーベイや社内ヒアリングでは見えない「本音」をAIが代わりに調査し、見落としていた問題を吸い上げます。 *フィードバックする際の情報は全て匿名化され、個人の特定が不可能な加工処理を施しています

資料ダウンロード

【GW明けに社員が辞めてしまう前に】4月中に見直しておきたい、早期離職防止の3つの対策

採用してもすぐに辞めてしまう。せっかく入社してくれた社員の早期離職は、採用・育成のコストだけでなく、チームの士気や企業イメージにも大きく影響します。 その一方で、離職の本質的な原因は目に見えづらく、「対処が難しい」と感じている方も多いのではないでしょうか。 ──────────────────────────── 💭 入社1〜2年以内の若手社員の離職が続いている… 💭 面談では「表面的な離職理由」しか聞けず、本音が見えない… 💭 定着率を上げたいけれど、他社がどうしているか分からない… ──────────────────────────── こうしたお悩みを抱える人事担当者・現場マネージャー・経営層の方も多いはずです。 本資料では、早期離職の原因を「3つの視点」で整理し、離職改善に取り組む企業の事例もあわせてご紹介しています。 ▼この資料でわかること▼ ・データから見る離職の実態 ・早期離職が起きる理由とは? ・早期離職を防ぐための 3つのポイントと取り組みの事例 対策が難しい若手の早期離職を未然に防ぐためのヒントが詰まった一冊です。ぜひご活用ください。

セミナー

ユニークな勤怠ルールの裏にある運用面の課題とは? 勤怠管理のプロが選ぶ「令和のすごい!勤怠ルール3選」

「スモ休」「推しメン休暇」「時差出勤で柔軟な働き方」…。 近年耳にする機会が増えた、ユニークな勤怠ルール。 こうした制度を“ただの話題作り”で終わらせず、社員の満足度やエンゲージメント向上につなげる企業が増えています。 しかし、いざ導入しようとすると 「制度が形骸化してしまうのでは?」 「従業員にどう受け入れられるか不安…」 「システムでどう実現すればいい?」 といった“運用面での課題”が立ちはだかります。 本セミナーでは、勤怠管理SaaS「TeamSpirit」の企画開発責任者・原と、制度設計・SaaS導入支援の実績豊富なTECO Design代表・杉野氏が登壇。 実際の制度運用でよくある“つまずきポイント”を丁寧に解説しながら、制度の定着に必要な設計・運用のヒントをお届けします。 柔軟な働き方の実現や、エンゲージメント向上を目指す企業担当者の方は、ぜひご参加ください! 【本セミナーで学べること】 ・ユニークな勤怠ルールが注目される背景と目的 ・従業員のモチベーション向上につながるユニークな勤怠ルールの具体例 ・ユニークな制度を導入する際に生じやすい課題とその回避ポイント ・制度導入・運用をスムーズに進めるための仕組みとシステムの考え方 --------------------- 本セミナーにお申込みいただいた方の個人情報は【株式会社チームスピリット】より 提携先である【株式会社TECO Design】に再提供され、再提供先からもご案内が届くことがあります。 ・第三者に提供する目的: セミナーの運営、イベントの開催、資料のダウンロード、資料の送付、及び各種案内、製品、 サービスのご案内、関連市場の調査、商品開発製品、提携先への提供 ・提供する個人情報の項目:氏名、メールアドレス、会社名(団体名)、部署名、役職、住所、他 提供の手段又は方法:インターネット回線を利用した伝送 ・提供を受ける者又は提供を受ける者の組織の種類、及び属性: セミナー、イベントの運営会社、資料の発行元 ・個人情報の取扱いに関する契約の有無:あり ---------------------

資料ダウンロード

NECが取り組む人・企業の変革 ~新しい時代を切り拓く人材育成の課題と人事に求められる役割とは~

<概要> DXやAIの参入により市場変化のスピードが加速するなか、 業績の縮小や、事業転換を余儀なくされる企業が増えています。 経営の見直しをする上で、変革の原動力となるのは、 人・組織への積極的な投資です。 今回、株式会社かんき出版は、大胆な企業変革を行うことで企業価値を 拡大させてきた日本電気株式会社(NEC)で、カルチャー変革プロジェクトの リーダーとして組織開発を推進されてきた森田 健氏との対談企画を 実施しました。 森田氏には、従業員のエンゲージメントを高めつつ改革を実行することの 難しさや、人事はどう向き合うべきかのポイントなどをお話いただきました。 限られたリソースを最大限活用すべく、現場に寄り添った課題解決が 企業に求められています。 組織改革に取り組まれている方、課題をお持ちの方に参考になれば幸いです。 ぜひダウンロードのうえご覧ください。 <注目トピックス> ・NECの企業変革の変遷 ・組織文化をアップデートするための効果的な施策 ・企業のミッションや行動基準をどう現場へ浸透させてきたか ・リーダーに求める役割とスキルとは ・組織変革をやり遂げるために人事に求められること  -経営者や事業に興味をもつ  -マーケットインの視点

セミナー

離職するマネジメントと離職しないマネジメントは何が違うのか ~離職率を激減させた事例に学ぶポイント~

■┓━━━━━━━━━━━━━━━ ┗□┓ セミナー概要  ┗■━━━━━━━━━━━━━━ 求人倍率は新卒/中途ともに再び高まっており、人材確保の難易度が高まっております。 転職が行いやすい状況になったこともあり、 「採用が難しいのに、せっかく採用した社員もやめてしまう」という二重苦に 悩まれる方も多いのではないでしょうか。 そんな状況を打破するため、従業員の定着や離職防止に注目が集まっています。 しかし、定着率改善に取り組もうにも 悩んでいることを知らない間に、いつの間にか離職してしまう、 表面的な理由は聞けても、本音は分からない、 現場配属後は人事としてサポートが難しい、というお声もお聞きします。 定着を促し離職を防ぐために、具体的にどうしたらよいのでしょうか。 本セミナーでは、実際に同様の課題に取り組み成果を出された企業さまの事例をご紹介。 お取組み内容の詳細や、効果に繋げることができた要因を詳しく解説いたします。 「若手社員の定着や離職防止を実現するために人事 にできることは何か」 とお悩みの方にお役立ていただける内容ですので、 ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。 ===================== 【オンラインセミナーについて】 ・開催日までに、参加用のURLをお送りいたします。当日は、そのURLをクリックするだけでご参加いただけます。 【注意事項】 ※本セミナーは弊社のお客様向けのセミナーとなっております。  同業他社やフリーアドレスでご登録の方は、ご参加をご遠慮いただいておりますので、  視聴URLをお送りできない場合がございます。予めご了承ください。 ※申込締切はセミナー開催2営業日前の17:00までです。  それ以降のお申込はご参加いただけない場合がございます。ご了承ください。

全1932件1件〜20件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー