
経営幹部の皆さんは、自部門の構成メンバーたちにチームプレーを求めていることでしょう。同僚や上司、あるいは社外のパートナーとも上手に気持ちよく仕事をし、チームの活動に付加価値を与えてくれるような、頼もしいメンバーたちでチームを構成したいと願っているはずです。一方で、コロナ禍以降はリモートワーク/ハイブリッドワークが増え、チームプレーの成立について、従来以上にメンバーたち自身の資質に寄らざるを得ない傾向になっているのも事実。ではいったい、チームプレーに長けた資質を持つメンバーを、どう見抜けばよいのでしょうか。
優れたチームプレーヤーが必ず持つ「3つの美徳」
皆さんは、具体的にどのようなメンバーがチームプレーヤーであると判断されていらっしゃいますか?周囲と融和して働ける人、他のメンバー達を巻き込みリーダーシップを発揮してくれる人、自分のエゴではなく他への貢献を常に考え行動する人、そもそも心根の良い人……。
優れたチーム作りに関する世界的ベストセラーを持つ経営コンサルタントのパトリック・レンシオーニによれば、優れたチームプレーヤーは「3つの美徳」を持つといいます。それは、「謙虚」、「ハングリー」、「スマート」です。
優れたチームプレーヤーは、過剰なエゴや上下関係のこだわりがありません。周囲の貢献を積極的に称え、自分に注目を集めることには腰が重い。自分よりもチームを主に考え、個人ではなく全体の成功と考える。「謙虚さ」がチームプレーヤーにとって最大の要素であることに、どなたも異論はないでしょう。「謙虚さ」にかけたメンバーとは、自分のことばかり考えている傲慢なタイプか、必要以上に自尊心の低いタイプか、いずれか2タイプだとレンシオーニは言います。どちらのタイプにも共通しているのは「不安」、「自分への自信のなさ」。精神的に成熟している、安定している人が「謙虚」になれるのです。
「ハングリー」なメンバーは、常に今以上を求めており、もっとたくさんのことをしたい、もっと学びたい、もっと責任を負いたいと思っています。自分の中に動機があって勤勉なため、上司の皆さんが「もっと働け」、「もっと頑張れ」、「もっと上を目指せ」と焚きつける必要がありません。彼らはそもそも、自分が怠け者だと見られることを最も嫌います。ただし、このハングリーさが自分の利益追求にしか向かない人は要注意。チームに害をもたらします。
3つ目の「スマート」とは、常識的に人と接すること、相手に気を払い適切に振る舞えることを指しています。チーム内に生じる関係性の微妙な変化や、自分の発言と行動の影響を直感的にうまく察知し、発言や行動をします。気をつけるべきことは、この力をいわゆる社内政治で使ったり、自分のエゴのために発揮したりするタイプが存在しますので、この手を組織に入れないこと。入れてしまうと、チームを間違った方向へと走らせてしまいます……。
3つの美徳が一つでも欠けると……
上記の通り、「謙虚」、「ハングリー」、「スマート」の3つの美徳はチームプレーヤーに欠かせない資質ですが、使い方を間違えると悪しき方向に行く可能性もあります。そして間違った使い方は、他の2つの資質が欠落しているときに起きるのです。「謙虚」のみなら、感じはいいものの、仕事をやり切ったり、仲間と積極的な関係を築いたりしようとはしません(歩兵)。「ハングリー」のみなら、仕事の達成への貪欲さはあるものの他を顧みません(ブルドーザー)。「スマート」のみなら好感度は高いもののチームへの興味関心や貢献はゼロ(人たらし)。「謙虚」で「ハングリー」だが「スマート」でないなら、頑張るものの場を見れないため、悪気なくやらかします(うっかりトラブルメーカー)。「謙虚」で「スマート」だが「ハングリー」でないなら、せいぜい言われたことしかやりません(憎めない怠け者)。「ハングリー」で「スマート」だが「謙虚」でないなら、狡猾に自分の利益のためだけに働くでしょう(熟練の政治家)。
つまり、「謙虚」で「ハングリー」で「スマート」な人だけが、“理想のチームプレーヤー”なのです。
どうでしょう?
周囲の人たちを見渡してみて、どのタイプが当てはまりそうでしょうか?
レンシオーニ曰く、チームが機能不全を起こすには5つの疾患があります。「信頼の欠如」、「衝突への恐怖」、「責任感の不足」、「説明責任の回避」、「結果への無関心」です。「謙虚」、「ハングリー」、「スマート」に欠けるメンバーが、この5つの機能不全を克服することはできません。チームのメンバーたちが3つの美徳を充分に持ち合わせているときに、自分の弱さをさらしてお互いの信頼関係を築き、メンバーとの生産的でありながらも気まずい衝突を避けず、最初は反対だったチームの決定があったとしても、決定されれば献身的に取り組み、目標と現状にギャップがあると思ったら指摘し責任を追及して、自身の欲望よりもチームの結果を優先します。
いいですね、まさにこんなチームでありたいですよね。
メンバーの見抜き方、面接時の質問の仕方
さて、それでは私たち上司は、この3つの美徳を持ち合わせるメンバーをどう見抜けば良いのでしょう?ありがたいことにレンシオーニは、メンバーが「謙虚」、「ハングリー」、「スマート」かを確認する質問、採用面接時に候補者が「謙虚」、「ハングリー」、「スマート」かをチェックする質問を、それぞれ提示してくれています。以下にご紹介しましょう。
<メンバーを評価してみる>
これは、あなたから見たメンバーについて回答してみていただければOKです。それぞれについて、[3=いつも、2=時々、1=ほとんどない]でスコアをつけてみてください。
【「謙虚さ」を確認する質問】
・そのメンバーは、心からためらいなくチームメイトを褒めたり称えたりしているか?
・ミスをしたときに、あっさり認めているか?
・チームのためなら進んでレベルの低い仕事も引き受けているか?
・チームの達成を、自分だけでなく周りと喜んで分かち合っているか?
・自分の短所をためらいなく認めているか?
・深く謝罪したり、受け入れたりしているか?
【「ハングリーさ」を確認する質問】
・求められたこと以上をやっているか?
・会社のミッションに対して情熱を持っているか?
・チーム全体の成功に個人的責任を抱いているか?
・時間外の仕事でも、前向きに取り組んだりしているか?
・必要とあれば、厄介で面倒な作業にも進んで取り組んでいるか?
・自分の担当外のことにも貢献する機会を探しているか?
【「スマートさ」を確認する質問】
・ミーティングや会話の中で、チームメイトの感情を察しているように見えるか?
・チームの他のメンバーに思いやりを見せているか?
・チームメイトの生活に関心を示しているか?
・熱心に耳を傾けているか?
・自分の言葉や行動が周りにどう影響を与えるか自覚しているか?
・会話や関係に応じて、行動やスタイルを調整することに長けているか?
これは、あなたから見たメンバーについて回答してみていただければOKです。それぞれについて、[3=いつも、2=時々、1=ほとんどない]でスコアをつけてみてください。
【「謙虚さ」を確認する質問】
・そのメンバーは、心からためらいなくチームメイトを褒めたり称えたりしているか?
・ミスをしたときに、あっさり認めているか?
・チームのためなら進んでレベルの低い仕事も引き受けているか?
・チームの達成を、自分だけでなく周りと喜んで分かち合っているか?
・自分の短所をためらいなく認めているか?
・深く謝罪したり、受け入れたりしているか?
【「ハングリーさ」を確認する質問】
・求められたこと以上をやっているか?
・会社のミッションに対して情熱を持っているか?
・チーム全体の成功に個人的責任を抱いているか?
・時間外の仕事でも、前向きに取り組んだりしているか?
・必要とあれば、厄介で面倒な作業にも進んで取り組んでいるか?
・自分の担当外のことにも貢献する機会を探しているか?
【「スマートさ」を確認する質問】
・ミーティングや会話の中で、チームメイトの感情を察しているように見えるか?
・チームの他のメンバーに思いやりを見せているか?
・チームメイトの生活に関心を示しているか?
・熱心に耳を傾けているか?
・自分の言葉や行動が周りにどう影響を与えるか自覚しているか?
・会話や関係に応じて、行動やスタイルを調整することに長けているか?
合計スコアが17~18のものはその人の強みの美徳、14~16は改善すべき部分あり、13以下はその領域で改善を要する資質となります。
いかがでしたか? 自分について自己採点してみてもよいですね。
<採用面接時に、確認してみる>
【「謙虚さ」を確認する質問の例】
・キャリアで最も重要な達成について教えてください(「私」の達成か、「私たち」の達成話か)
・キャリアで最も恥ずかしかった瞬間は何ですか?最大の失敗は?その恥ずかしさや失敗にどう対処しましたか?(恥ずかしい・失敗体験を受け入れているか。それを素直に開示できるか。学びや改善実践があるか)
・あなたにとって大切な分野で、あなたよりも優れている人について教えてください(自分より優れた人を心から認めることができているか)
【「ハングリーさ」を確認する質問の例】
・人生で一番必死に取り組んだことは何ですか?(それがその人にとって喜びややりがいとなっているか)
・仕事をしていないとき、何をするのが好きですか?(仕事以外に時間を割くものが多すぎる人は、仕事に没入する可能性は低い)
【「スマートさ」を確認する質問の例】
・自分の性格をどのように表現しますか?(直ぐに具体的に話せるか。回答に悩んだり、曖昧な回答しかできない人はスマートでない可能性が高い)
・どんな人に一番苛立ち、そういう人にどう対処していますか?(自己認識と自己統制の確認)
・チームメートに思いやりを表した例を教えてください(自分がどのような共感、思いやりを大切にしているか。そうしたことが得意か不得意かの自己認識があるか否かを確認)
【「謙虚さ」を確認する質問の例】
・キャリアで最も重要な達成について教えてください(「私」の達成か、「私たち」の達成話か)
・キャリアで最も恥ずかしかった瞬間は何ですか?最大の失敗は?その恥ずかしさや失敗にどう対処しましたか?(恥ずかしい・失敗体験を受け入れているか。それを素直に開示できるか。学びや改善実践があるか)
・あなたにとって大切な分野で、あなたよりも優れている人について教えてください(自分より優れた人を心から認めることができているか)
【「ハングリーさ」を確認する質問の例】
・人生で一番必死に取り組んだことは何ですか?(それがその人にとって喜びややりがいとなっているか)
・仕事をしていないとき、何をするのが好きですか?(仕事以外に時間を割くものが多すぎる人は、仕事に没入する可能性は低い)
【「スマートさ」を確認する質問の例】
・自分の性格をどのように表現しますか?(直ぐに具体的に話せるか。回答に悩んだり、曖昧な回答しかできない人はスマートでない可能性が高い)
・どんな人に一番苛立ち、そういう人にどう対処していますか?(自己認識と自己統制の確認)
・チームメートに思いやりを表した例を教えてください(自分がどのような共感、思いやりを大切にしているか。そうしたことが得意か不得意かの自己認識があるか否かを確認)
どうでしょう? ぜひ控えておいて、実際の採用や異動受け入れなどの面接・面談で活用してみてください。
※出典『理想のチームプレイヤー』(パトリック・レンシオーニ 著/サンガ 刊)
謙虚でハングリーでスマートな人を見極め、採用し、育てられるリーダーは大きなアドバンテージを得ます。強固なチームを築き、社内政治や離職率を低減し、高い業績を上げることができます。
あなたもチーム編成の武器として3つの美徳チェックを実施し、チームプレーヤー集団を作りましょう。