私は、外資系企業と日本企業双方での勤務経験があります。
外資系企業も、日本企業も本質は同じだと感じていますが、一つ大きな違いを感じるポイントがあります。それは、上司の部下に対する接し方です。
外資系企業の上司は「自社の素晴らしさ」を部下に熱心に語ります。
実際に私も、会社の歴史から、理念、社会貢献と、自社がいかに素晴らしい会社かを入社直後から何度も上司に聞かされた記憶があります。
最初は戸惑いもありましたが、次第に「この会社は、偉大な会社なんだ」と感じるようになります。
何度も何度も聞かされ、良い意味で刷り込まれるのです。

一方で、日本企業の上司はあまりそのようなことをしません。
「うちの会社は素晴らしい会社だ」ということがむしろ恥ずかしいと感じている上司さえいます。
どちらかと言うと、「まあ、うちの会社はこんなもんだよ」と皮肉を交えて話す人の方が多いようです。
居酒屋で、部下を前に堂々と会社のグチを言う上司も珍しくありません。

なぜ、このような違いあるのか?
これは、採用の仕方の違いからきているのではないかと思われます。
外資系企業は、直属の上司が自分の部下を直接採用するケースがほとんどです。
人事部は手続きをする程度です。
自分で採用したからには、その部下に何としても成果を出して欲しいですし、辞められたら困ります。
そのため、会社の素晴らしさを伝えて帰属意識を高め、前向きに仕事をしてもらおうと努力します。

一方で、日本企業は人事部が採用を行い、その後各セクションに配属します。
ですから、「今回の部下は良い」「変な部下に当たってしまった」といったコメントが聞かれます。
いつ、他の部署に異動してしまうか分からない部下に、「会社の良さ」を刷り込む人は少ないでしょう。

私は「強いチーム」をつくる大前提として、自社に惚れていることが必要だと考えています。
「うちの会社は素晴らしい」
「うちの会社が好きだ」
「この会社を何としても発展させたい」
という気持ちが根底にあるからこそ、自社の商品・サービスを世に広めようと努力します。

一方で「うちの会社は大したことがない」「ひどい会社だ」といった気持ちが根底にあると、全てが「やらされ仕事」になってしまいます。
やらされ仕事で事務的に働いている人が多いチームが「強いチーム」になるはずがありません。


日本企業には、日本企業の良さがありますが、「会社の良さを伝える上司」という点においては、外資系企業を見習うべきでしょう。
しかし、いざ「自社の良さは何か?」と考えるとなかなか出てこないものです。
長年会社に勤めていると、全てが「当たり前」になってしまい、何が良い点なのかが分からなくなってしまうのです。
当社の研修プログラムの中で、「自社の歴史をひも解く」パーツがあります。
自社の歴史を振り返り、どのような苦難を乗り越え、どのような商品・サービスを産み出し、どのようなお客様に選ばれてきたのか。
これをやることで、「うちの会社は捨てたものではない」「うちの会社は素晴らしい」とほとんどの参加者が感動します。

一度、皆さんの会社でも歴史をひも解く時間を設けてみてはいかがでしょうか?
  • 1

この記事にリアクションをお願いします!