◆「働く意味」を与え、部下の能力を引き出すリーダーの役割
トークセッションに先立ち、理論編として、グローバルな人事の世界でカリスマ的影響力を持つD.ウルリッチ氏の最新著作『The Why of Work』(邦題『個人と組織を充実させるリーダーシップ』デイブ・ウルリッチ、ウェンディ・ウルリッチ共著、生産性出版刊)を共訳した松本氏が、この本の概要を紹介した。
トークセッションに先立ち、理論編として、グローバルな人事の世界でカリスマ的影響力を持つD.ウルリッチ氏の最新著作『The Why of Work』(邦題『個人と組織を充実させるリーダーシップ』デイブ・ウルリッチ、ウェンディ・ウルリッチ共著、生産性出版刊)を共訳した松本氏が、この本の概要を紹介した。

米国でベストセラーとなったこの本で、ウルリッチ氏は、従業員が「働く意味」を見つけることで充実の感覚が生まれ、組織への貢献が高まり、パフォーマンスが上がること、充実の感覚を生み出すのはリーダーの役割であることを述べている。
では、どのように生み出すのか。「ウルリッチ氏は、七つの簡潔な問いに答えることによってそれができると言っている。『私たちはどのような点で知られていますか?(アイデンティティ)』『私はどこへ向かっていくのか?(目的とモチベーション)』などの問いだ。この本では、リーダーが七つの問いにどう答えるか、その視点と考え方が組織学と心理学の両面から整理されている」と松本氏は語った。
◆ロシア、中国など新興国におけるグローバルリーダー育成事情

これに対し、松本氏は「確かに、日本のあるグローバル企業の外国人トップは経営層の後継人材育成に時間を相当割いていると聞く。一方、多くの日本企業では新入社員が一人前になるまでは現場や人事が面倒を見るが、その先は本人に任せてしまうところがある」と、日本の問題点を提起。池田氏は、グローバルに戦っていくための人材の担保を重視し、後継リーダー候補の人材プールと育成を仕組み化している新興国企業の例を紹介した。
「あるロシアと欧米合弁企業は中国、インド、ペルー、コロンビア、日本など多様な国籍の人材が集まっている。この人たちをどう採用しているか。20代くらいの若手優秀人材を専門会社や体系的アプローチを使い拾い上げている。採用段階からそういう仕組みがあり、人事マターでなく経営者が関わり戦略事項として関わっている」。
日本企業のグローバル人材育成は新興国と比べて何が足りないかが鮮明となったトークセッションだった。
- 1