全1845件1261件〜1280件

[エンゲージメント]での検索結果

プレスリリース

5/11カオナビ様主催、事例から学ぶ!360度評価の実施と活用のポイントとは?にFMHR山田が登壇

事業環境の変化に伴い、コスト削減のための管理職削減や、社内コミュニケーションのクラウド化が進んでいます。以前と比べると、上司と部下が直接コミュニケーションをとる時間も減少したのではないでしょうか そこで注目を浴びているのが「360度評価」(多面評価)です。 360度評価は、上司だけでなく同僚や部下、他部署の社員などの意見を評価に反映できるため、より現実に即した評価になりやすく、評価の納得度を高められる施策です。さらにはモチベーションやエンゲージメントの向上といった効果も期待できます。 しかし一方で仕組みの構築や運用が複雑であったり、導入しても目的に応じた活用が不十分であるという課題も聞かれます。 本セミナーでは、360度評価の対象者選定や評価項目など具体的な実施方法に加え、評価後の活用方法についても、いくつかの事例とともに解説します。また、「カオナビ」を使って、スムーズかつ効果的に360度評価制度を運用していくポイントもお伝えします。 【参加特典】 本セミナーの講演資料を進呈します。 ※本セミナーは2021年4月22日に開催したセミナーの録画配信となります。 こんな方にオススメ 【経営者、人事責任者・担当者、人事企画ご担当の方】 ・360度評価の導入を検討したい ・360度評価について正しく理解したい ・現在の評価制度と運用を改めて見直したい ・人事評価の運用をシステム化したい

セミナー

エンゲージメント徹底向上講座~Engagement 2.0~(シリーズ戦略的人事・4)

★当講座は、単科講座としてもご受講いただけますが、「シリーズ」で受講すると戦略的人事の全体像が網羅できます。 ※シリーズ「戦略的人事」(全7回):https://www.hrpro.co.jp/seminar_detail.php?ccd=00275&pcd=188 ■講義概要■ 少子高齢化による労働力の減少に伴う採用競争の激化、企業や労働に対する従業員の価値観の変化・多様化、マーケットから人的資本投資への要請等、企業経営において従業員エンゲージメントの重要性がどんどん高まっています。 一方で、「エンゲージメントサーベイをとってはみたものの、結果を見ても何をすればいいのかが分からない」「様々な施策を講じているが、エンゲージメントの改善につながっているのか実感がわかない」というような話をよくお聞きします。 本セミナーでは、昨今の難しい経営環境下で、いかにして従業員エンゲージメントを高めるかについて、実際のコンサルティングの実例を交えながら詳説します。 ■講座プログラム■ 下記『プログラム』よりご確認いただけます。 ■特典■ 【アーカイブ動画配信】 「HRプロスクール」では、出欠に関わらず、お申込者さま全員に 期間限定の講座動画視聴URLをお送りします! 当日のご予定がご不安な方も、安心してお申し込みください。 ■お支払い■ 料金:33,000円(税込) ※ 請求書を発行します。 ※ 請求書は講義終了の月末までに、PDF版をメール送付の上、併せて原本も郵送いたします。 ※ お支払いは「開催月末締め、翌月末払い」となります。 ■キャンセル料金■ ※当日参加できない方も、アーカイブ動画の視聴は可能です。 開催8日前までのキャンセル:無料 開催7日前から2日前までのキャンセル:半額 前日および当日のキャンセル:全額 ■その他■ 最低催行人数:6名 申込者と受講者が異なる場合は、お申し込み後に自動送信される受付メールに返信する形でご連絡ください。 ※プログラム内容や講師については一部変更になる可能性もあります。 ■問い合わせ■ HRプロ運営事務局 mail. proschool@hrpro.co.jp

資料ダウンロード

社労士監修 労務コラム集:「パワハラ防止法」が中小企業にも適用拡大。“叱り方”のポイントなどを解説

2022年4月より、いよいよ「労働施策総合推進法」(通称:パワハラ防止法)が改正され、 それまでは大企業が対象だった本法が、中小企業にも適用拡大となりました。 一口に“「パワハラ防止法」に対応しないといけない”と言っても どうしていいか悩んでいる人事担当者の方も多いのではないでしょうか。 HRプロでは、社会保険労務士(社労士)および産業医が監修するコラム 『社労士が解説する人事と労務』を連載しています。 その中から、パワハラ対策にまつわる5本の記事を、ひとつの資料としてまとめました。 ----------------------------------------- 【収録内容】 1)ハラスメント対策に“今”取り組む理由~職場の「パワハラ」はなぜなくならないのか~ まずは、どのような行為が「パワハラ」と呼ばれるのかを整理しましょう。 パワハラ研修の際に何を伝えたらいいのかも解説します。 2)ハラスメント行為者へのヒヤリングのポイント パワハラが発覚したら、人事担当者は行為者にヒヤリングをしなくてはなりません。 「フラットな姿勢」や「被害を相談した人へ報復防止」など、 “聞き取りで気を付けなければいけない事柄”を見ていきましょう。 3)パワハラ行為者の「言い訳」に巻き込まれないために ヒヤリングの際、行為者が示し合わせたかのように話す「言い訳」があるといいます。 言い訳の内容を事前に知り、シミュレーションを行っておくことが大切です。 4)パワハラ防止措置が義務化! 確認しておきたい「パワハラにならない叱り方」 「指導」と「パワハラ」の境目がわからず、苦悩している管理職も多いのではないでしょうか。 上司と部下が良好なコミュニケーションを築いていけるよう、 「パワハラにならない指導のポイント」を理解しましょう。 5)2022年4月より中小企業適用拡大となる「パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)」。企業が対策すべきことは? パワハラ防止法で、事業主に課せられる義務はどのようなものでしょうか。 “企業名の公表”により企業イメージを損ねないよう、 罰則の有無、法令措置などについて学び、しっかりと対策を行う必要があります。 ----------------------------------------- パワハラ対策を実施するに際して、本資料を参考にしていただければ幸いです。 気になる方は、ぜひ下記よりダウンロードしてください。

プレスリリース

【ヒューマネージ】ストレスチェック『Co-Labo』 導入企業59社が 「健康経営優良法人2022」に認定

「健康経営優良法人認定制度」とは、経済産業省と日本健康会議が共同で実施し、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。企業の健康経営の高まりとともに、大規模法人部門の申請数(健康経営度調査の回答数)は、初年度(2014年度):493件→2021年度:2,869件、中小規模法人部門の申請数は、初年度(2016年度):397件→2021年度:12,849件と大幅に増加しています。 このたび、ヒューマネージが開発・提供するストレスチェック『Co-Labo』ご利用企業様のうち、59社が「健康経営優良法人2022」に認定され、大規模法人部門の上位法人「ホワイト500」に11社、中小規模法人部門の上位法人「ブライト500」に14社が認定されました。さらに、東京証券取引所の上場会社のなかから特に優れた健康経営を実践している企業として紹介される「健康経営銘柄」に1社が選定されています。 ストレスチェック『Co-Labo』は、健康経営優良法人認定制度の「従業員の健康に関する取り組みについての調査」(いわゆる“健康経営度調査”)に完全対応。受検率は全国平均(厚生労働省調査結果)を大きく超え、例年90%以上を維持しています。また、ご利用企業の多くが、職業性ストレス簡易調査票(57項目)だけでなく、コーピング尺度を加えた『Co-Labo57+』を実施されるなど、健康経営に積極的に取り組まれています。今回、多数の企業様が認定されたことにより、ストレスチェック『Co-Labo』ご利用企業様=健康経営に対する意識が高いことが、再認識されました。 \健康経営優良法人(健康経営度調査)対応/ コーピング、レジリエンス プレゼンティーズム、アブセンティーズムが把握できるストレスチェック 『Co-Labo』は、年間55万人の受検実績を誇るストレスチェック。人材開発、健康経営に役立つ独自の視点が評価され、大手生命保険会社、メガバンクをはじめ多くの企業に導入されています。 利用企業様の平均受検率は、全国平均(厚生労働省調査結果)を大きく超え、9割以上。“やりっぱなし”で終わらず、その後の施策まで支援し、形骸化を防ぎます。多彩なレポートや「実施後に属性を変えることができる」システムの柔軟性も好評です。 健康経営度調査にも完全対応しており、コーピング(ストレスへの原因への対処方略)、レジリエンス(ストレスからの回復力)、プレゼンティーズム(出社しているが生産性が低下している状態)、アブセンティーズム(不調により休んでいる状態)を一度に、しかも追加のコストなく把握可能。連動するエンゲージメント・サーベイもあり、“これから”の組織に必要な健康経営の実践を支援します。 https://co-labo.humanage.co.jp/

全1845件1261件〜1280件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー