セミナー
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/02/07(金) 10:00 〜 2025/03/28(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
資料ダウンロード
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
種別:調査データ
提供:マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント事業部
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
【お役立ち資料・独自調査レポート】 2024年度 新入社員就活アンケート 本資料は、当社主催「新入社員教育実践セミナー」(2024年4月開催)に参加した新入社員1,253名を対象に、新入社員に就職活動の経験を伺い、企業に今後の採用戦略の参考情報としてまとめました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●資料概要 2024年度の新入社員は、特に「働きやすさ」「人間関係・コミュニケーション」「自己成長」を重視する傾向があります。 そのため、新入社員が入社後に感じるギャップを減らすためにも、企業として、自社のパーパスやビジョンだけでなく、社員が安心して働けるよう明確な福利厚生制度などを整備し、社外にも発信していくことが重要だと言えます。 また、企業が個々の働く目的や価値観を理解し、それに基づいたコミュニケーションや定期的なフィードバックの場をつくることは、個人の成長意欲の醸成と組織全体の持続的な成長のために重要です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●資料内容 1.サマリー 2.就職活動全般について 1)入社した会社を知ったきっかけ 2)入社した会社を選んだ理由 3.内定期間を振り返って 1)内定後から入社するまでに不安だったこと 4.入社するにあたって 1)働く目的 2)働きがいのある職場とは 3)働きやすい職場とは 4)将来の目標、目指すポジション ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●経営者・人事部門のためのHR情報サイトのご案内 タナベコンサルティングは、1957年から続くコンサルティング実績から、 組織における人材育成、人材活躍に関わる課題をトータルで解決します。 本サイトでは、人事課題解決のヒント・コンサルタントEYE・ウェビナー・資料ダウンロードなど数多くをご紹介! 人事・人材育成関連でご相談があれば、お気軽にお問合せいただければと思います。 ※その他、お困りごと、お知りになりたい情報等がございましたら、お気軽にお問合せください。
自社は何のために存在し、社会に対してどんな役割を果たすのか。そんな意味を持つ「パーパス」が、企業の持続的成長を支えるカギとして注目されている。本稿では「パーパス」の意味や必要性、設定のポイント、パーパスに基づく企業運営の重要性などについて解説する。
社内のエンゲージメント低下防止等の目的で、充実した社内イベント行いたい企業様にむけて、社内イベントを効果的かつ効率的に開催するためのポイントを解説いたします。 <このような方にオススメの資料です> ・効果的な社内イベントを実施したい ・社内イベントを実施予定だが何からやるべきか優先順位が明確にわかっていない ・社内イベントを実施しているが今のやり方のままではいけないと感じている
中期経営計画策定の基本からマネジメント手法について新たな視点をお届け!【無料/動画視聴版ウェビナー】中期経営計画策定の基本
<なぜ今、次世代リーダー育成が必要なのか> ・変化の時代:AIやグローバル化が進む現代、多様な価値観への対応が必須 ・課題解決 :若手社員の管理職志向の低下と、リーダー候補者の不足が深刻化 <5 STEP メソッドで未来のリーダーを育成!> 1.マインドセットの強化: 自分の強みを活かし、チームをリードする力を習得 2.モチベーション革命 : 組織全体を巻き込むポジティブな影響力を発揮! 3.未来を描くスキル : 効果的な意思決定と目標達成に必要なスキルを習得 <期待される成果!!> ・離職率を低下させ、組織の活性化を促進します。 ・エンゲージメント向上でチームの生産性を最大化します。 ・次世代リーダーが描く「明確な未来像」を明確化します。 管理職候補の成長戦略 5 STEP メソッド: 圧倒的な学びの深さ STEP 1 モチベーションマネジメント&チームビルディング ・チームの結束を高め、目標達成を加速! ・リーダーシップを発揮し、チーム全体を成功に導く STEP 2 変革の時代に必要なリーダースキル ・AIリテラシーを武器に! 業務の効率化と価値創造を推進 ・クリティカル思考で、柔軟なリーダー像を構築 STEP 3 タイムマネジメント&1分間コミュニケーション ・限られた時間を最大活用! ・短時間で信頼を築く「1分間コミュニケーション」の極意を伝授 STEP 4 DE&Iに向けた偏見と感情のマネジメント ・偏見のない公平な組織づくりを実現 ・感情をコントロールし、冷静で的確な意思決定を可能に STEP 5 インバスケットゲーム(アセスメント) ・現実さながらの演習で優先順位付けと課題解決力を鍛える! ・リーダーとしての判断力を実践的に向上 ■研修後の効果測定 ・意識とスキルの成長を可視化 ・アンケートによる意識の変化測定 ・自己評価とフィードバックの活用 ・インバスケット演習での成果確認 ■受講者の声から見える効果 「チーム全体の意識が変わり、成果が向上!」 「1分間コミュニケーションで業務がスムーズに」 「AI活用のコツを掴み、働き方が劇的に改善!」
近年、経営や人事などの領域で「コーチング」が注目されている。その背景には、価値観が多様化し、部下との接し方が一律にはいかない時代になっていることがある。そのため人事担当者やマネジメント層であれば、「コーチング」の考え方ややり方は理解しておきたいものだ。そこで本稿ではコーチングの定義にはじまり、そのメリットやデメリット、求められるスキル、具体的な手順、実践する際のポイントを詳細に解説していきたい。
受講生自身が研修中に答えを自ら導き出し、自分の言葉で自分のモチベーションの源泉や目標などを設定していくアクションラーニング形式で行います
ハラスメントを恐れて、フィードバックを適切にできていないマネージャー 現場では働く上司やリーダーの方にとって、部下・後輩へのフィードバックでこんなお悩みはありませんか? 「改善点を言いたいけれど、言えない」 「フィードバックしても部下が反発する」 「指摘すると関係が悪くなりそうで怖い」 頭では「部下を褒めて成長させたい」とわかっていても、実際にフィードバックの場面になると「時間がない」「指摘した方が早い」という現実に直面し、ついダメ出しに偏ってしまうといったことも多いのではないでしょうか。 部下の成長を支援し、エンゲージメントを高めるためには、部下の「できていること」に目を向けて自己肯定感を高めつつ、必要な「改善点」も効果的に伝えるバランスの取れたフィードバックが重要です。 本セミナーでは、アドラー心理学に基づく「勇気づけ」の手法を活用し、部下の自己肯定感を高め、信頼関係を構築するフィードバックの方法をご紹介いたします。講師は、アドラー心理学をベースとしたカウンセリング・コーチングに精通し、多くの管理職・リーダー向け研修で実績を持つBrewパートナー講師の磯野茂氏です。 〇このセミナーに参加することで得られること (1)管理職に必要な「適切なフィードバック」のポイントがわかる ハラスメントを恐れるがあまり、フィードバックができないという声を聞きます。また、どう褒めたらいいか、どう課題をフィードバックしたらいいか、そのためのポイントをお伝えします。 (2)「エンゲージメントを高める」ために管理職が必要なスキルを理解できる 部下へのフィードバックスキルを改善することで、組織やチームに良い関係性を築くことができます。結果的に会社全体のエンゲージメント向上にどうつながっていくかをお伝えします。 (3)伴走型講師の研修デモを体験できる 講師は、ビジネスマンとしてのマネジメント経験と障がい者のマラソン「伴走者」としての経験、アドラー心理学に基づいた指導経験を持っております。こういった経験・実績により成長意欲を引き出すコミュニケーションの秘訣や、部下の成長を支援するためのフィードバックを実際のエピソードを交えながらわかりやすくお伝えします。
フィードバック面談は、上司から部下に対して評価とその根拠を伝え、今後の課題や行動計画について話し合う取り組みです。 部下の成長を促しつつ、モチベーションの向上やコミュニケーションの活性化などの効果が得られます。 今回はフィードバック面談の目的・効果を解説したうえで、フィードバック面談の進め方や面談の質を上げるために必要なスキルなどをお伝えします。 ご興味のある方は是非下記よりダウンロードしてご覧ください!
最新の認知行動療法理「ACT」に基づいた実践型研修を株式会社スタートラインと共同開発
ジャンル:[新卒採用]適性検査・その他診断ツール
提供:株式会社 人的資産研究所
開催日:2025/01/28(火) 10:00 〜 2025/03/31(月) 23:59
「新入社員にオススメ本」と「受け入れる側が読んでおきたい本」をご紹介いたします。 新入社員研修の効果を高めるため、コミュニケーションの問題を未然に防ぐために本を活用してみてはいかがでしょうか?
先輩社員が“助言者”となって、仕事や生活に関する悩みの相談に乗り、キャリア形成をサポートし、新人・若手社員の成長を促す「メンター」制度。働き方の多様化が進み、人材不足が叫ばれ、技術革新が加速する現代において、導入する企業が増えている人事施策である。本稿では「メンター」とは何か、メンター制度のメリットやOJTとの違い、企業事例、導入するうえでの注意すべきポイントなどについて解説する。
日本語レベルN1・N2の人材だけ採用しようとすると失敗する!? 外国人材が活躍するために”本当に”必要な「日本語力」と「異文化適応力」とは? ~「文化の違いを乗り越える外国人部下マネジメントのポイント」と「外国人材を早期戦力化する日本語力向上の方法」を専門家が基本から解説するオンラインセミナーです!
本資料は、若手育成に悩む経営者・役員・人事担当者に向けて、以下の内容を提供します。 ①若手が育たない会社に共通する課題 ・若手社員が「育たない」と言われる背景にある、組織の課題を解説。 ②若手社員の離職率を低下させる方法 ・若手が離職する本当の理由とは? ・離職を防ぐための効果的なアプローチを提示します。 ③Z世代に合った教育方法 ・Z世代の価値観や特性に応じた育成手法を具体例とともに紹介。 ・成長する若手を育てる企業の成功事例 実際に若手育成がうまくいっている企業の事例と成功の秘訣を紹介します。
「チームビルディング」とは、メンバー個々の能力を最大限に発揮し、目標を達成できるチームを作り上げていくための取り組みを指す。企業を取り巻く環境が大きく変化する中、近年は一人のリーダーによる一方的なチームマネジメントが減少し、組織の成果を最大化するための方法として「チームビルディング」が注目を集めている。そこで本稿では、「チームビルディング」の意味や目的・メリット、具体的な手法や事例、実施のポイントなどについて詳しく紹介する。
4月入社の新入社員を迎える季節が近づいて参りました。 また最近では新入社員だけでなく、中途入社や組織変更や公募制による人事異動も増え、新しいメンバーを迎える機会が増えてきているかと存じます。 「入社前の期待と違った…」 「職場でのコミュニケーションの仕方がわからない」 「なんでも聞いて、といわれるが、誰に・何を聞けばいいのか、悩んでしまう」 という新入社員のネガティブな声も伺いますが、その原因は、OJTトレーナーや先輩社員等、受入れ側のかかわり方や意識も大きく影響しています。 一般的な後輩指導やOJTは、実業務を通じて行うため、任された担当者個人の裁量による部分が大きく、トレーニングのレベルや質は担保されにくい傾向があります。なおかつ指導される社員が、モチベーション高く仕事に向かい、早期に即戦力と成り得るかは、指導者の持つスキルやマインドに作用を受けています。 サイコム・ブレインズでは、OJTトレーナーや既存社員に必要なマインドセットや必須スキルを、集合型の研修プログラムや映像教材で提供しています。そして貴社の課題や企業ごとに異なるご事情を鑑みて、課題解決と教育効果を最大化するソリューションを提供しております。 受け入れ側の職場環境やOJTトレーナーの育成を検討しつつも、日々業務に追われている既存社員への受け入れ教育まで、なかなか手が回らないというお悩みをお持ちの企業様も多いかと存じます。 まずは資料をご覧頂き、貴社の課題解決・施策対策へのヒントにご活用頂けましたら幸いです。
この度、マネジメントサポートは 2025年1月に、5Stepメソッド「次世代リーダー研修(管理職養成)」の プログラムを発表いたしました。 なぜ今、次世代リーダー育成が必要なのか? このメソッドは、急速に変化するビジネス環境において、次世代のリーダーに必要とされるスキルとマインドを体系的に習得できるよう設計されています。 このメソッドを活用することで、リーダー候補者の意識変革を促し、持続的な成長を支える基盤を構築することが可能です。 <なぜ今、次世代リーダー育成が必要なのか> ・変化の時代:AIやグローバル化が進む現代、多様な価値観への対応が必須 ・課題解決 :若手社員の管理職志向の低下と、リーダー候補者の不足が深刻化 <5 STEP メソッドで未来のリーダーを育成!> 1.マインドセットの強化: 自分の強みを活かし、チームをリードする力を習得 2.モチベーション革命 : 組織全体を巻き込むポジティブな影響力を発揮! 3.未来を描くスキル : 効果的な意思決定と目標達成に必要なスキルを習得 <期待される成果!!> ・離職率を低下させ、組織の活性化を促進します。 ・エンゲージメント向上でチームの生産性を最大化します。 ・次世代リーダーが描く「明確な未来像」を明確化します。 管理職候補の成長戦略 5 STEP メソッド: 圧倒的な学びの深さ STEP 1 モチベーションマネジメント&チームビルディング ・チームの結束を高め、目標達成を加速! ・リーダーシップを発揮し、チーム全体を成功に導く STEP 2 変革の時代に必要なリーダースキル ・AIリテラシーを武器に! 業務の効率化と価値創造を推進 ・クリティカル思考で、柔軟なリーダー像を構築 STEP 3 タイムマネジメント&1分間コミュニケーション ・限られた時間を最大活用! ・短時間で信頼を築く「1分間コミュニケーション」の極意を伝授 STEP 4 DE&Iに向けた偏見と感情のマネジメント ・偏見のない公平な組織づくりを実現 ・感情をコントロールし、冷静で的確な意思決定を可能に STEP 5 インバスケットゲーム(アセスメント) ・現実さながらの演習で優先順位付けと課題解決力を鍛える! ・リーダーとしての判断力を実践的に向上 ■研修後の効果測定 ・意識とスキルの成長を可視化 ・アンケートによる意識の変化測定 ・自己評価とフィードバックの活用 ・インバスケット演習での成果確認 ■受講者の声から見える効果 「チーム全体の意識が変わり、成果が向上!」 「1分間コミュニケーションで業務がスムーズに」 「AI活用のコツを掴み、働き方が劇的に改善!」
「個」を生かし、生産性を上げるための人的資本戦略+ViCreA(オフィス)見学ツアー【無料/1日限定セミナー】共催:リコージャパン×タナベコンサルティング
「性格」や「適性」「コミュニケーションスタイル」を見える化し、人材採用・適正配置・部下育成を、より確実に効率よくサポートします。
究極のアウトドアスポーツ「アドベンチャーレース」がベースになっている研修。「ぷちアドベンチャーゲーム」を更に負荷の高いものにしたプログラム
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。