資料ダウンロード
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
ジャンル:[人材育成・研修全般]人材育成・研修その他
提供:エッセンス株式会社
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
4月に実施されたウェビナー「パーパス浸透の道のり~人事によるパーパス浸透の実践ガイド」Part5の動画をお届けします。「パーパス浸透において役立つ手法」などを事例を紹介しながら10分弱にまとめています。
4月に実施されたウェビナー「パーパス浸透の道のり~人事によるパーパス浸透の実践ガイド」Part4の動画をお届けします。「パーパス浸透において役立つ手法」などを事例を紹介しながら10分弱にまとめています。
本講座では、「人材戦略」について、その考え方やポイントなど、基礎的なことが学べる内容となっています。第1章の「人材戦略の考え方【前編】」では、「人事戦略との違い」や「人材戦略の役割」などを解説していきます。
ProFuture代表の寺澤です。 テーマパークなどで発行されている「プライオリティ・パス」についてご存じでしょうか。所持しているとアトラクションや施設の利用に際し、一般の来場者とは別のレーンで優先的に案内され、待ち時間を大幅に短縮できるサービスです。最近、就職・採用活動でも「プライオリティ・パス」という言葉を耳にする機会が増えています。
戦略・専門コンサルタントがその場でアドバイス! 貴社独自の強みを生かし、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」を策定しませんか。 【無料/10社限定】 『長期ビジョン構築・中期経営計画策定に関する相談会』 ※各社1時間を予定 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ★ご希望のお時間がございましたら、お申込み時の備考欄に、ご要望をご記載ください。 ★10:00~17:00 ※各社1時間を予定。参加時間は別途調整させていただきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●本相談会のポイント 1)問診票(長期ビジョン・中期経営計画チェックリスト)による自社の現状認識と課題の明確化 2)貴社固有の悩みや問診票から見えた課題に対して、戦略・専門コンサルタントがその場でアドバイス 3)長期ビジョン・中期経営計画における課題を解決する事例・ソリューションの提供 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●長期ビジョン・中期経営計画アンケートの調査結果より、企業の課題が浮き彫りに。 2022年10月に長期ビジョン・中期経営計画アンケートの調査結果より、「長期ビジョンと中期経営計画の在り方」が見えてきました。 長期ビジョン(2030年以降)構築実施企業については、実に9割の企業が構築理由について企業経営の長期的な方向性を明確にさせるためという理由を挙げておられました。コロナショックをはじめVUCAという言葉で示される変化の激しい時代において、環境は目まぐるしく変わっていく。だからこそ、企業の向かう先を示す「長期ビジョン」の存在が求められていることがわかります。 中期経営計画については、年商50億円以上の会社においてはほぼ9割の企業が策定しております。ただし、実態としては、長期ビジョンの策定状況については、全体の67.4%の企業が策定をしていないという結果となり、策定していない企業の約71%が長期ビジョン等に対する必要性を感じているが未着手の状況であります。 また、課題に関して質問をしたところ、「目標値を掲げているが具体的な戦略が不足している」というのが60.0%、次いで「計画・ビジョンを定めているが推進できていない」が37.2%と打ち手に対する課題があることが確認できました。 (タナベコンサルティング 長期ビジョン・中期経営計画に関する企業アンケート調査 2022年10月5日~19日/[有効回答]215件) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●貴社独自の強みを生かし、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」を策定しませんか。 タナベコンサルティングでは、長期ビジョンは、10年以上先の未来を指しています。思い描いた未来を長期ビジョンとして構築・明文化し、3年の中期経営計画であれば3回転で、5年の中期経営計画であれば2回転で、そのビジョンのロードマップに準拠した計画を策定していくことにより、場当たり的な計画から脱却し、柔軟性をもった戦略の実行が可能となります。 一般的な、3~5年の中期経営計画では、事業転換・事業ポートフォリオの転換は図れません。激変する世界・日本の中で、自社が一体どこに向かっているのか、方向を見失いやすい時代でもあります。 だからこそ、自社の在り方、経営理念であったりパーパス経営で示したミッション・ビジョン・バリューなどをきちんと見据え、“唯一無二”の戦略と、変わらぬ長期ビジョンという1本の軸があらためて大切になってきます。 本相談会では、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」について、貴社の経営戦略に関する様々な課題をお伺いしながら、経験豊富な戦略・専門コンサルタントからアドバイスをさせていただきます。 経営の課題解決を担う総合コンサルティング会社だからこそ持つ、10年以上先の未来を見据えた、貴社独自の強みを生かし、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」を一緒に考えませんか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ご相談テーマ例 ・長期ビジョン構築・中期経営計画策定を任せられる人材がいない ・長期ビジョン構築をしたことがない・進め方がわからない ・目標数値をかがげているが、具体的な戦略が不足している ・長期ビジョン・中期経営計画策定しているが、推進できていない ・時代の変化に追いついておらず陳腐化している このほか、長期ビジョン・中期経営計画に、サステナビリティ、事業ポートフォリオ戦略、新規事業・収益改善を盛り込みたいがどのようにするかお悩みの方もぜひご相談ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こちらの相談会でございますが、 1.コンサルティング業関連・研修教育業関連等、同業の方々 2.個人事業主様 3.学生様 につきましては、お断りさせていただいております。
心身ともに健康で、かつ社会的にも満たされた状態であることを表す概念の「ウェルビーイング(Well-being)」。その考え方は、健康的な生活や充実した人生を実現するために必要というだけでなく、企業経営にとっても欠かせないものとして世界的に注目を集めている。本稿では「ウェルビーイング」について、その意味や経営面での意義やメリット、具体的な取り組み例などを解説する。
「事業の多様性」と「経営者の育成」で成長するホールディング経営 【書籍特典付・1日限定開催】 「実践事例に学ぶ、ホールディング経営」ノウハウ講座 ~人気書籍の著書でもある戦略コンサルタントが講師 【対談】「コンサルティング事例セッション」 本講座ではコンサルティングの現場で直面する「5つの論点」を軸に、実際の事例に即して、それらを解き明かしてまいります。 ●【参加特典の書籍】ホールディング経営はなぜ事業承継の最強メソッドなのか 受講者にもれなく書籍「ホールディング経営はなぜ事業承継の最強メソッドなのか」(ダイヤモンド社)を贈呈します。 本書は、実務者ではなく経営者に目線を合わせ、原理原則と事例を織り交ぜながら、なるべくわかりやすく展開しています!ホールディング経営を学びたい方にオススメです。 □定価:1,760円(税込・送料別) □著者:タナベコンサルティング 執行役員 中須 悟 □仕様:四六判、上製 224頁 □発行元:ダイヤモンド社 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●開催概要 「事業の多様性」と「経営者の育成」で成長するホールディング経営 VUCA時代における企業成長の原動力は「遠心力」です。 多様化と変化が常態化するマーケットに適応するためには、事業ポートフォリオを柔軟に設計しなければならないでしょう。また、それぞれの事業を伸長させる経営者人材の育成も欠かせません。 一方、強い遠心力を効かせるためには「強い求心力」も必要となります。多様化する事業をワン・ストーリーの中で語るためのパーパスやミッション・ビジョン・バリューが土台になるのです。 そのようなグループ経営体制はどのように築いてゆくのでしょうか? 本講座ではコンサルティングの現場で直面する「5つの論点」を軸に、実際の事例に即して、それらを解き明かしてまいります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●講座のおすすめポイント 1.理論だけでなく、実際のコンサルティング事例に即したストーリーを展開 2.形だけでなく本質に迫るホールディング経営を解き明かす 3.受講者からの質問にも対応するインタラクティブな環境を提供 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんな方におすすめ ・ホールディング経営体制を目指す経営者 ・ホールディングカンパニーを有機的に活かしてゆきたい経営者 ・成長志向が強く、現状維持に甘んじない経営者 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●スケジュール ○16:00 ~ 16:05 オリエンテーション ○16:05 ~ 16:50 講義 講師:株式会社タナベコンサルティング コーポレートファイナンスコンサルティング事業部 ゼネラルマネジャー 村上 知 ○16:50 ~ 17:00 休憩 ○17:00 ~ 17:50 ゲスト対談「挑戦と変化で成長するCCGのホールディングス経営」 ゲスト講師:株式会社CCG HOLDINGS 代表取締役/CEO 北田 浩之 氏 講師:株式会社タナベコンサルティング 執行役員 中須 悟 【講演のポイント】 ・4つのドメインと8つの事業会社で事業課題を解決 ・「事業の多様性」と「経営人材の育成」で企業の安定性と持続性 ・経営人材育成に定石はない。「自分で育つ」ためのグループ組織や仕組み ○17:50 ~ 18:00 質疑応答 ※スケジュールは変更になる場合がございます。
【お役立ち資料】 事業戦略構築事例集 Vol.1 ノウハウ編 現代のビジネス環境は、急速な技術革新と市場の変動により、ますます複雑さを増しています。このような状況下で競争優位を確立し、持続可能な成長を実現するためには、効果的な事業戦略が不可欠です。本事例集では、事業戦略構築事例に基づいた7つのメソッドを紹介します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●資料内容 事業戦略構築事例集 Vol.1 ノウハウ編 ・パーパスが導く長期ビジョン・未来戦略/村上 幸一 ・中期経営計画の策定と数値設定のポイント/種戸 則文 ・DXを実装し、高収益を生み出す「3カテゴライズ」ビジネスモデルとは/本間 貴大 ・ブランドビジョンで実現する価値の最大化/井上 裕介 ・中長期ビジョンにM&A戦略を取り入れよう/三谷 博孝 ・組織デザインで事業戦略を推進する/土井 大輔 ・ビジョン実現に向けた幹部人材育成/名倉 克明 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●長期ビジョン・中期経営計画策定の情報サイトのご案内 タナベコンサルティングが長年の経営コンサルティングで 培ってきた知見をもとに持続可能な経営モデルを実現するための、 長期ビジョン・中期経営計画に関わる事例、課題解決のヒントなどを コラム・ウェビナー・資料ダウンロードなど数多くご紹介しています。 長期ビジョン・中期経営計画策定・SDGs経営関連でご相談があれば、お気軽にお問合せいただければと思います。 ※その他、お困りごと、お知りになりたい情報等がございましたら、お気軽にお問合せください。
本調査は、2023年度新入社員が就業して1年が経過したタイミングで、どのようなエンゲージメント状態にあるのかを可視化し、今後の新人研修・育成計画・採用活動をより効果的なものにしていただくことを目的として実施した。本調査に参加した企業数は33社で、合計626名の新入社員に回答いただいた。 そこで本レポートでは、本調査の全体傾向についてHR総研で分析・考察した結果を以下に報告する。
4月に実施されたウェビナ「パーパス浸透の道のり~人事によるパーパス浸透の実践ガイド」Part3の動画をお届けします。パーパス経営の前提となる「ステークホルダー資本主義」「WINの6乗」などを5分にまとめています。
ジャンル:[新卒採用]ダイレクトソーシング
提供:株式会社グローアップ
【お役立ち資料】 経営戦略構築事例集 ノウハウ・モデル企業事例編 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化、そして消費者ニーズの多様化により、ますます複雑化しています。このような環境下で成功を収めるためには、明確かつ柔軟な経営戦略が不可欠です。本事例集では、経営戦略構築事例に基づくノウハウ・モデル企業事例を紹介します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●資料内容 経営戦略構築事例集 ノウハウ・モデル企業事例編 ・パーパスが導く長期ビジョン・未来戦略/村上 幸一 ・経営戦略としてDXを“実装”する/奥村 格・久保 多聞 ・経営者人材育成概論/森田 裕介 ・パーパス・MVVから落とし込む事業ポートフォリオ設計/藤原 将彦 ・経営環境を自ら変えるための長期ビジョン策定/藤井 健太 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●長期ビジョン・中期経営計画策定の情報サイトのご案内 タナベコンサルティングが長年の経営コンサルティングで 培ってきた知見をもとに持続可能な経営モデルを実現するための、 長期ビジョン・中期経営計画に関わる事例、課題解決のヒントなどを コラム・ウェビナー・資料ダウンロードなど数多くご紹介しています。 長期ビジョン・中期経営計画策定・SDGs経営関連でご相談があれば、お気軽にお問合せいただければと思います。 ※その他、お困りごと、お知りになりたい情報等がございましたら、お気軽にお問合せください。
【無料/ご参加者参考書特典付】 経営企画ミーティング(学びと交流の場) ~中期経営計画策定後の課題対策~ ※経営者・役員・経営幹部・経営企画向けのイベント ※講義と座談会で他社の取り組みを知ると共に、自社の未来を考える一日となる勉強会です。 業種業界を越えて各社の経営企画関連業務を担うメンバーが集い、講義や座談会で課題を共有しあいながら情報交換をすることで、新たな知見を得て、経営や組織における対策立案や運営のエッセンスを互いに学んでいただく、学びと交流の場です。ぜひお気軽にご参加ください。 ※ご参加いただいた皆様に、経営戦略の策定・見直しにお役立ていただけるタナベコンサルティング発刊参考書2冊を進呈いたします。 詳細は下部をご覧ください。 (1)TCG REVIEW 別冊 100年経営対談~九州企業編~ (2)TCG REVIEW 2024年7月号 「1・3・5の壁」特集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●「経営企画ミーティング」のポイント 1.「経営企画」関連業務担当者との交流 業種・業界の壁を越え、様々な「経営企画」に従事する方と交流ができる 2.他社の取り組み内容を知る パーパス・人的資本経営・MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)・中期経営計画・M&A・DX・・・様々なテーマでディスカッションする座談会で、他社の取り組み内容を知ることができる 3.自社の戦略をブラッシュアップ 講義やディスカッションからの学びをもとに、自社の戦略をブラッシュアップできる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●開催概要 外部環境の変化が激しい昨今、企業が直面する様々な課題に対する対策立案や対応の多くを、企業のブレイン機能ともいうべき経営企画部をはじめとするバックオフィス部門が担っています。 しかしながら、既存の業務に加え、多種多様の重要かつ専門的な経営課題に少数のメンバーでどこまで綿密な対応ができるのか、ということが今、切実な課題です。 この現状を踏まえ、この度、バックオフィス部門の皆様が悩みや気づきを共有できる場として、「経営企画ミーティング」を開催いたします。 業種業界を越えて各社の経営企画関連業務を担うメンバーが集い、講義や座談会で課題を共有しあいながら情報交換をすることで、新たな知見を得て、経営や組織における対策立案や運営のエッセンスを互いに学んでいただく、学びと交流の場です。ぜひお気軽にご参加ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ご参加いただいた皆様に、経営戦略の策定・見直しにお役立ていただけるタナベコンサルティング発刊参考書2冊を進呈! (1)TCG REVIEW 別冊 100年経営対談~九州企業編~ 成長戦略を実践している経営者、経営理論を展開している有識者など、各界注目の方々と弊社社長の若松が、「100年経営」をテーマに語りつくす対談集。 (2)TCG REVIEW 2024年7月号 「1・3・5の壁」特集 事業を拡大させていくと100億・300億・500億という売上規模で伸び悩む“成長の壁”が立ちふさがる。中小企業から中堅企業へ中堅企業から大企業へステージアップさせる成長戦略を描くメソッドを提言。
4月に実施されたウェビナ「パーパス浸透の道のり~人事によるパーパス浸透の実践ガイド」Part2の動画をお届けします。「なぜパーパスなのか」「どのくらいパーパスが浸透しているか」「額縁パーパスを生み出す3つの要因」などを5分にまとめています。
【書籍特典付・オンデマンド開催】 「実践事例に学ぶ、ホールディング経営」ノウハウ講座 ~人気書籍の著書でもある戦略コンサルタントが講師 【対談】「コンサルティング事例セッション」 ホールディング経営成功の要諦はグループ本社による求心力と事業会社による遠心力を両立させることにある。 そのようなグループ経営体制はどのように築いてゆくのか? 本オンデマンド講座では実際のコンサルティング事例に即して、それを解き明かしてまいります。 ●【参加特典の書籍】ホールディング経営はなぜ事業承継の最強メソッドなのか 受講者にもれなく書籍「ホールディング経営はなぜ事業承継の最強メソッドなのか」(ダイヤモンド社)を贈呈します。 本書は、実務者ではなく経営者に目線を合わせ、原理原則と事例を織り交ぜながら、なるべくわかりやすく展開しています!ホールディング経営を学びたい方にオススメです。 ※ご入金確認後、書籍の送付と視聴用URLを送付いたします。 □定価:1,760円(税込・送料別) □著者:タナベコンサルティング 執行役員 九州本部 副本部長 中須 悟 □仕様:四六判、上製 224頁 □発行元:ダイヤモンド社 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●開催概要 遠心力と求心力を両立させるホールディング経営 VUCA時代における企業成長の原動力は「遠心力」である。 また遠心力を効かせるためには同時に「強い求心力」も必要となります。 ホールディング経営成功の要諦はグループ本社による求心力と事業会社による遠心力を両立させることにあります。 そのようなグループ経営体制はどのように築いてゆくのか? 本オンデマンド講座では実際のコンサルティング事例に即して、それを解き明かしてまいります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●講座で学べる3つのポイント 1.パーパスやビジョンをグループとして再定義する 2.遠心力を効かせるM&Aと経営者人材が育つポイント 3.グループ本社としてのHDCが果たすべき役割は何か? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●講座内容 ○講義「遠心力と求心力を両立させるホールディング経営」 講師:株式会社タナベコンサルティング 執行役員 九州本部 副本部長 兼 コーポレートファイナンスコンサルティング戦略推進担当(ホールディングス&グループ経営) 中須 悟 ○対談「『遠心力経営』でグループビジョンの実現をめざす」 ゲスト:東海光学ホールディングス株式会社 代表取締役社長 古澤 宏和 氏 <対談のポイント> ・なぜホールディング経営を決断したのか? ~その背景とストラクチャー実行までのプロセス~ ・M&Aを機に成長した経営者人材 ~グループ初のM&Aが成功したポイントは何か~ ・グループ経営でグローバル・ビッグビジョンを追いかける ~グループ本社の役割は何か~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●講師情報 中須 悟 株式会社タナベコンサルティング 執行役員 九州本部 副本部長 兼 コーポレートファイナンスコンサルティング戦略推進担当(ホールディングス&グループ経営) 「経営者をリードする」ことをモットーに、企業の財務収益構造や組織体制、資本構成を大局的かつ戦略的に改革するコンサルティングを得意としている。また上場・中堅企業における事業承継、ホールディング経営推進のスペシャリストとして、建設業、物流業、不動産業、製造業、小売・サービス業など幅広い業種での実績があり、全国で活躍中。CFPR認定者。 主な実績 ・東証一部上場企業のホールディング経営体制構築コンサルティング ・地場中堅企業グループのガバナンス体制支援コンサルティング ・6次産業グループの経営体制づくり・経営者育成コンサルティング ・地場中堅ホールディングスのグループ人事制度構築コンサルティング 古澤 宏和氏 東海光学ホールディングス株式会社 代表取締役社長 1970年愛知県岡崎市出身。 中央大学理工学部卒業後、東海光学へ入社。 1997年営業部主任、1999年6月社長室室長(部長)に就任後、同年12月取締役社長室長兼海外事業担当を経て2003年専務取締役、2009年代表取締役社長に就任。2021年9月にはグループの持ち株会社である東海光学ホールディングを設立し、同社の代表取締役社長に就任。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ご参加者限定特典 1.【特典書籍】ホールディング経営はなぜ事業承継の最強メソッドなのか ※ご入金確認後、書籍の送付と視聴用URLを送付いたします。 2.【ご希望者のみ】個別相談も承ります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●無料の個別相談のみも承ります 個別相談をご希望の方は、お申込み時の備考欄に、「個別相談を希望」とご記載の上お申込みください。 ※後日担当者より時間調整のご連絡を差し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こちらのノウハウ講座でございますが、 1.コンサルティング業関連・研修教育業関連等、同業の方々 2.個人事業主様 3.学生様 につきましては、お断りさせていただいております。 また、事情によりお申込みをお受けできない場合がございます。予めご了承ください。
ProFuture代表の寺澤です。 5月16日に、企業向け研修事業等を展開する株式会社ジェイックが、企業の人事責任者・担当者を対象に実施した「優秀と感じる新入社員の特徴」に関するアンケート調査の結果を発表しました。この調査では、新入社員の「行動」「仕事への姿勢」「ビジネスマナー」の3項目について質問がなされています。
ライオン株式会社は人事施策の大きな変革に挑んでいる。「自ら、キャリア・仕事・働き方を考えて行動し、高い生産性で業務に取り組む人材を創出していくこと」を人材開発のコンセプトに掲げ、従業員一人ひとりのキャリアプランの実現や、専門性の向上を推進している。 背景にあるのはパーパスである「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」を実践するには、従業員一人ひとりが働きがいを実感しながら、自己成長・自己実現をし続けることが必要不可欠との思いからだ。変革の成否を握る、重要な鍵の一つとして注目されるのが、これからを担う若手社員への施策である。 これを受け今回、ライオン株式会社 人材開発センター キャリア開発グループマネジャー青木 陽奈氏と、若年層の人材開発・育成に関連するサービス提供を行う株式会社ファーストキャリア 営業本部 シニア・マネージャー 河野 裕介氏の対談を企画した。両者にはキャリアデザインや人材マネジメントについて深く語り合っていただいた。 <対談者> ライオン株式会社 人材開発センター キャリア開発グループ マネジャー 青木 陽奈氏
社会変動や価値観の急激な変化に伴い、企業が自らの存在意義を問い直す動きが高まっている。いわゆる、「パーパス」の再構築だ。それを社内に浸透させるだけに留まらず、社会に広く発信してくために「パーパスブランディング」という概念も注目されている。そこで、今回はビジネスシーンにおける「パーパス」の意味や「ミッション・ビジョン・バリュー」とどう違うのか、策定のメリット、パーパス経営の企業事例、「パーパスブランディング」の定義や効果などについて解説していきたい。
株式会社イー・ファルコン(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田中 伸明)が提供する適性検査eF-1G(エフワンジー)は、2024年6月6日より、株式会社SmartHR(本社:東京都港区、代表取締役CEO:芹澤 雅人)が提供するクラウド人事労務ソフト「SmartHR」とのAPI連携機能の提供を開始し、アプリストア「SmartHR Plus」にて公開しました。 適性検査「eF-1G(エフワンジー)」は、株式会社イー・ファルコンが開発・運用する業界随一の網羅性を誇る個人・組織の特徴を可視化できるアセスメントツールです。400万人以上の受検実績と、業界業種を問わず多くの大手中小企業において、個社固有の活躍人財要件の特定やそれを用いた採用や人材育成・登用などタレントマネジメントの支援を行っています。 「SmartHR」は、従業員情報をクラウド上で一元管理し、社員の名前、評価、スキルなどの人材情報を可視化することで、「人事評価」「従業員サーベイ」「スキル管理」などのタレントマネジメントを可能にする労務管理クラウド6年連続シェアNo.1*のクラウド人事労務ソフトです。 今回の連携により、「SmartHR」を通して「eF-1G」の受検案内が可能となります。「SmartHR」を通した受検により、受検後に「eF-1G」のフィードバックシートが「SmartHR」の個人ページに格納されるため、SmartHR上での閲覧ができます。これにより、従業員一人ひとりが自身の特徴や強みを認識できるだけでなく、従業員同士のコミュニケーションの活性化や1on1など、マネジメントや人事面談のアップデートにつながります。また、「SmartHR」上に蓄積された人事データと「eF-1G」で新たに取得できるパーソナリティデータを用いた、データ分析・解析やタレントマネジメントでのデータ活用をイー・ファルコンが支援します。 *デロイト トーマツ ミック経済研究所「HRTechクラウド市場の実態と展望 2023年度版」労務管理クラウド市場・出荷金額(2023年度見込) https://mic-r.co.jp/mr/03030/
今後も続くであろうVUCAの時代を生き残るため、必要な意思決定とアクションをとれるデータドリブンな人事が不可欠となっており、企業が持続的な成長を果たすために「人的資本経営」の推進が重要となっている。また、有価証券報告書での開示義務化から1年経過し、企業ではどのような動きが出ているのだろうか。 HR総研では、企業の特徴により異なる人材データの把握・活用・開示、人的資本経営の捉え方や取組みの実態を把握するアンケートを実施した。第1報では「人的資本経営」に関する調査結果について報告する。
大和ハウス工業株式会社は2024年5月9日、社内起業制度『Daiwa Future100』の運用を、同年6月より開始すると発表した。同制度は、同社の人的資本投資の一環として施行されるもので、最大300億円が投じられるという。
セミナー
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/01/28(火) 10:00 〜 2025/03/31(月) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[テーマ別研修]意識改革・モチベーションアップ・行動定着化研修
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。