資料ダウンロード
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医
種別:お役立ち
提供:ティーペック株式会社
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
セミナー
ジャンル:[職種別研修]人事・労務研修
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/03/11(火) 10:00 〜 2025/08/29(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
いつもタナベコンサルティングのコンテンツを ご愛顧いただきましてありがとうございます。 この度、皆様の人材育成の課題解決をさらにサポートするために、 「人材育成&アカデミー戦略サイト」をリニューアル公開いたしました。 新しいサイトでは、より使いやすく、充実したコンテンツを提供しております。 私たちは、 経営コンサルタントとしての専門知識を活かし、 経営的視点を重視した企業の成長を支える人材を育成するために、 実践的かつ戦略的な支援を提供いたします。 組織のニーズに合ったカスタマイズされた研修やセミナー、 社員が自ら学ぶ環境を構築する企業内大学の設立支援などを活用し、 経営に直結するスキルを持つ人材を育てることを目指します。 何よりもご支援実績も、 ①人材育成支援社数:2,000社以上(約5年間) ②企業内大学(アカデミー)設立支援数:181校(2024年10月時点) ③セミナー参加者数:20万人以上(約30年間) と、それぞれの企業が抱える独自の課題に対し、 最適な解決策を提供し続けてきた結果です。 リニューアルされたサイトでは、 ・人材育成に関する事例やコラムをまとめた「人材育成ナレッジ」 ・人材育成に関するコンサルティング、階層別・テーマ別研修、セミナー、 人材育成システム・ツールをまとめた「人材育成&アカデミーサービス」 ・各社の人材育成のお悩みにお応えする「人材育成に関する無料相談会」 などのコンテンツを公開しております。 ぜひご活用ください。
若手人材は採用市場において売り手市場である上、キャリア自律の意識が高まる中、現代社会において、若手社員のリテンションが課題となる企業が多くなっている。若手社員の早期離職を防止し、イキイキと活躍してもらうためのオンボーディングをスムーズにするために、人事はどのような取り組みを実施しているのだろうか。 HR総研では、若手人材の早期離職に関する状況や、離職率低下やオンボーディングに向けた人事の取組みなどの実態を把握するアンケートを実施した。若手社員の離職の要因や人材定着に効果的なオンボーディング施策など、様々な項目に関する調査結果を以下に報告する。
戦略・専門コンサルタントがその場でアドバイス! 貴社独自の強みを生かし、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」を策定しませんか。 【無料/10社限定】 『長期ビジョン構築・中期経営計画策定に関する相談会』 ※各社1時間を予定 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ★ご希望のお時間がございましたら、お申込み時の備考欄に、ご要望をご記載ください。 ★10:00~17:00 ※各社1時間を予定。参加時間は別途調整させていただきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●本相談会のポイント 1)問診票(長期ビジョン・中期経営計画チェックリスト)による自社の現状認識と課題の明確化 2)貴社固有の悩みや問診票から見えた課題に対して、戦略・専門コンサルタントがその場でアドバイス 3)長期ビジョン・中期経営計画における課題を解決する事例・ソリューションの提供 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●長期ビジョン・中期経営計画アンケートの調査結果より、企業の課題が浮き彫りに。 2022年10月に長期ビジョン・中期経営計画アンケートの調査結果より、「長期ビジョンと中期経営計画の在り方」が見えてきました。 長期ビジョン(2030年以降)構築実施企業については、実に9割の企業が構築理由について企業経営の長期的な方向性を明確にさせるためという理由を挙げておられました。コロナショックをはじめVUCAという言葉で示される変化の激しい時代において、環境は目まぐるしく変わっていく。だからこそ、企業の向かう先を示す「長期ビジョン」の存在が求められていることがわかります。 中期経営計画については、年商50億円以上の会社においてはほぼ9割の企業が策定しております。ただし、実態としては、長期ビジョンの策定状況については、全体の67.4%の企業が策定をしていないという結果となり、策定していない企業の約71%が長期ビジョン等に対する必要性を感じているが未着手の状況であります。 また、課題に関して質問をしたところ、「目標値を掲げているが具体的な戦略が不足している」というのが60.0%、次いで「計画・ビジョンを定めているが推進できていない」が37.2%と打ち手に対する課題があることが確認できました。 (タナベコンサルティング 長期ビジョン・中期経営計画に関する企業アンケート調査 2022年10月5日~19日/[有効回答]215件) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●貴社独自の強みを生かし、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」を策定しませんか。 タナベコンサルティングでは、長期ビジョンは、10年以上先の未来を指しています。思い描いた未来を長期ビジョンとして構築・明文化し、3年の中期経営計画であれば3回転で、5年の中期経営計画であれば2回転で、そのビジョンのロードマップに準拠した計画を策定していくことにより、場当たり的な計画から脱却し、柔軟性をもった戦略の実行が可能となります。 一般的な、3~5年の中期経営計画では、事業転換・事業ポートフォリオの転換は図れません。激変する世界・日本の中で、自社が一体どこに向かっているのか、方向を見失いやすい時代でもあります。 だからこそ、自社の在り方、経営理念であったりパーパス経営で示したミッション・ビジョン・バリューなどをきちんと見据え、“唯一無二”の戦略と、変わらぬ長期ビジョンという1本の軸があらためて大切になってきます。 本相談会では、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」について、貴社の経営戦略に関する様々な課題をお伺いしながら、経験豊富な戦略・専門コンサルタントからアドバイスをさせていただきます。 経営の課題解決を担う総合コンサルティング会社だからこそ持つ、10年以上先の未来を見据えた、貴社独自の強みを生かし、時代の変化を取り込んだ「長期ビジョン・中期経営計画」を一緒に考えませんか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ご相談テーマ例 ・長期ビジョン構築・中期経営計画策定を任せられる人材がいない ・長期ビジョン構築をしたことがない・進め方がわからない ・目標数値をかがげているが、具体的な戦略が不足している ・長期ビジョン・中期経営計画策定しているが、推進できていない ・時代の変化に追いついておらず陳腐化している このほか、長期ビジョン・中期経営計画に、サステナビリティ、事業ポートフォリオ戦略、新規事業・収益改善を盛り込みたいがどのようにするかお悩みの方もぜひご相談ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こちらの相談会でございますが、 1.コンサルティング業関連・研修教育業関連等、同業の方々 2.個人事業主様 3.学生様 につきましては、お断りさせていただいております。
「経営戦略と人事戦略の連動」が重要視されるなか、人事に求められる役割はますます高度化・複雑化している。経営課題や事業課題に向き合いながら、人事としてどのように関わっていけばいいのか。そして、企業の持続的成長に対して、人事的な観点でどんな行動を起こすべきなのか。連載「先進企業の人事から学ぶ――経営課題や持続的成長へのコミットメント」の第1弾は、富士フイルムホールディングスで人事部長を務める執行役員 座間 康氏が登場。インタビュアーのノンピCHRO三浦氏が、富士フイルムで脈々と受け継がれているカルチャーのほか、その組織風土をもとにした従業員との向き合い方、日頃から人事として大事にしていることなどを伺った。 プロフィール座間 康 氏富士フイルムホールディングス株式会社 執行役員 人事部長 総務部管掌 富士フイルム株式会社 取締役 常務執行役員 人事部長 総務部管掌 1987年、富士フイルム株式会社に新卒入社。マーケティング、国内営業、人事、海外営業を経て、2019年富士フイルム株式会社の執行役員 人事部長に就任、2021年より富士フイルムホールディングスの執行役員 人事部長に就任し、現在に至る。 三浦 孝文 氏株式会社ノンピCHRO/取締役 人事本部長 兼 foodox事業部長 NTTドコモと電通のつくったモバイル広告会社のD2C、レシピサービスのクックパッドで人事を経験後、2017年に当時のオイシックスに入社。大地を守る会、らでぃっしゅぼーや、シダックスとの経営統合プロセスを人材企画や経営企画の部長として経験。2024年2月からノンピへ出向し現職。 ※ノンピの企業様向けケータリングサービス『EAZY CATERING』
ホールディング経営体制に移行すべきかどうかの判断基準と、移行後の経営システム(グループパーパス・ガバナンス機能・マネジメント機能・経営企画機能・シェアドサービス機能)構築・実装のポイントについて、専門コンサルタントがわかりやすく解説!
人的資本経営に真剣に取り組みたい方へ【無料/動画視聴版ウェビナー】タナベコンサルティングが提供する「TCGエンゲージメントサーベイ」とは
近年、従業員の価値を最大限に引き出すことによる中長期的視点の企業価値向上を目指し、「ウェルビーイング経営」や「健康経営」への注目度が改めて高まっている。特にウェルビーイングはエンゲージメントや離職率にも影響する可能性もある中、企業はどのようにウェルビーイングや健康経営を捉え、取り組んでいるのだろうか。 HR総研では、各企業におけるウェルビーイングや健康経営に向けた取り組みや課題、成果等についてアンケートを実施した。本レポートでは、「ウェルビーイング」に関する調査結果を以下に報告する。
次世代経営者の確保・育成に不安を持たれている企業経営者向け 【ご参加者特典付】 企業の未来を変えていく、経営人材育成 講演会 ~ビジョンを実装する“経営人材”の育成方法~ 本講演会では、日本企業が持続的成長を実現するために必要な“経営人材”の育成方法をご紹介します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●開催趣旨 かつて「Japan as No.1」と言われたように、高度経済成長期には、「日本的経営」が国際的に高く評価されていました。 国内経済が右肩上がりで成長する中では、既存事業の成長の結果として、自社の事業や業界情報に精通した社内人材が経営をけん引してきました。 しかし、コロナ禍以降、経営環境が変化する時代においては、中長期的な視点で経営戦略を実行できる人材が必要不可欠です。 当講演会では、日本企業が持続的成長を実現するために必要な“経営人材”の育成方法をご紹介します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●講演のポイント 1.経営人材育成の潮流がわかる 2.経営人材および次世代幹部が獲得すべきスキルがわかる 3.人材育成の進め方がわかる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●このような方におすすめです ・経営人材・次期社長候補がいない ・経営人材・次期社長候補が担当部署のみにしか興味がなく、会社の成長に必要な長期的な視点を持っていない ・社内に経営や戦略について相談できる相手がいない ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●アジェンダ 14:00~14:20 講演 「経営人材育成概論」 講師:株式会社タナベコンサルティング 北陸支社 副支社長 林崎 文彦 【講演ポイント】 (1)経営人材育成の潮流 (2)経営人材および次世代幹部が獲得すべきスキル (3)経営人材育成の進め方 14:30~15:40 企業対談 「サクラパックスの経営人材育成(仮)」 ゲスト講師:サクラパックス株式会社 代表取締役 橋本 淳 氏 講師:タナベコンサルティング 北陸支社長 番匠 茂 16:00~17:30 懇親会 17:30 閉会 ※終了後、講師・コンサルタントによる個別相談承っています。
【無料/ご参加者参考書特典付】 経営企画ミーティング(学びと交流の場) ~中期経営計画策定後の課題対策~ ※経営者・役員・経営幹部・経営企画・管理部門向けのイベントです。 ※講義と座談会で他社の取り組みを知ると共に、自社の未来を考える一日となる勉強会です。 業種業界を越えて各社の経営企画関連業務を担うメンバーが集い、講義や座談会で課題を共有しあいながら情報交換をすることで、新たな知見を得て、経営や組織における対策立案や運営のエッセンスを互いに学んでいただく、学びと交流の場です。ぜひお気軽にご参加ください。 ※ご参加いただいた皆様に、経営戦略の策定・見直しにお役立ていただけるタナベコンサルティング発刊参考書1冊を進呈いたします。 詳細は下部をご覧ください。 (1)チームコンサルティング理論(全296頁) (2)チームコンサルティングバリュー(全280頁) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●「経営企画ミーティング」のポイント 1.「経営企画」関連業務の責任者・担当者との交流 業種・業界の壁を越え、様々な「経営企画」に従事する方と交流ができる 2.他社の取り組み内容を知る パーパス・人的資本経営・MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)・中期経営計画・M&A・DX・・・様々なテーマでディスカッションする座談会で、他社の取り組み内容を知ることができる 3.自社の戦略をブラッシュアップ 講義やディスカッションからの学びをもとに、自社の戦略をブラッシュアップできる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●開催概要 ー 経営企画に従事される方々が集い、講義と座談会で他社の取り組みを知ると共に、自社の未来を考える一日 - 外部環境の変化が激しい昨今、企業が直面する様々な課題に対する対策立案や対応の多くを、企業のブレイン機能ともいうべき経営企画部をはじめとするバックオフィス部門が担っています。 しかしながら、既存の業務に加え、多種多様の重要かつ専門的な経営課題に少数のメンバーでどこまで綿密な対応ができるのか、ということが今、切実な課題です。 この現状を踏まえ、この度、バックオフィス部門の皆様が悩みや気づきを共有できる場として、「経営企画ミーティング」を開催いたします。 業種業界を越えて各社の経営企画関連業務を担うメンバーが集い、講義や座談会で課題を共有しあいながら情報交換をすることで、新たな知見を得て、経営や組織における対策立案や運営のエッセンスを互いに学んでいただく、学びと交流の場です。ぜひお気軽にご参加ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ご参加いただいた皆様に、経営戦略の策定・見直しにお役立ていただけるタナベコンサルティング発刊書籍1冊を進呈! ※お申込み時にご希望の書籍をお選びください。 (1)チームコンサルティング理論 企業変革と持続的成長のメソッド(全296頁) - 著者・編者:タナベコンサルティンググループ 代表取締役社長 若松 孝彦、戦略総合研究所 - 定価:1,760円(税込) - 発行元:ダイヤモンド社(2022年発行) (2)チームコンサルティングバリュー クライアントを成功へ導く18のブランド(全280頁) - 著者・編者:タナベコンサルティンググループ 代表取締役社長 若松 孝彦、戦略総合研究所 - 定価:1,760円(税込) - 発行元:ダイヤモンド社(2023年発行) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●当日プログラム ○14:00 開会のあいさつ ○14:15 オープニング講義 ○14:30 座談会 part1 ○15:10 休憩 ○15:20 中間講義 ○15:35 座談会 part2 ○16:15 まとめ講義・クロージングコメント
周年を節目と捉え会社と組織を未来に繋ぐブランディングセミナー 「PMVVの一新」や「組織・人材づくり・採用ブランディング」のノウハウ大公開! \ リコージャパン株式会社・株式会社タナベコンサルティング共催 / ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●開催趣旨 創業(設立)より、10年・30年・50年・100年と、企業は歴史を重ねていく上で、必ず「周年」という節目を迎えることになります。 「周年」は今日まで経営活動を続けて来れたことをあらゆるステークホルダー(株主・お取引先・社員)とお祝いすると共に、この先の「自社の未来」に対して、清新にそして堅実に向き合っていくための良き「機会」であると捉えております。 具体的には、これまでの「過去」を振り返り、「現在」置かれている状況を俯瞰し、「未来」を見据えて、明確な打ち手を考えていくことが何より大切であると考えます。 そこで今回のセミナーでは、リコージャパンとタナベコンサルティングによる特別企画として、ご参加いただく企業様の「周年」という節目を 会社と組織を未来に繋ぐための良き機会と捉え企業価値を高めていくための、「PMVVの一新」や「組織・人材づくり・採用ブランディング」について、具体的な実践事例を交え、「各社が次の節目に向けて」取り組むべきポイントをご紹介いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●セミナーのポイント 1.周年を節目としたPMVV一新の極意 ※PMVV(パーパス・ミッション・ビジョン・バリュー) 2.会社を未来に繋ぐ組織づくり・人材づくり・採用手法のノウハウ大公開! 3.会社を未来に繋ぐ企業と組織のブランディング実践事例に迫る! 4.ライブオフィス(ViCreA)ツアーを通した空間ブランディングを体感! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こんな方におすすめします ・創業・設立の周年を迎えた(控えた)企業様 ・会社の将来を見据えた組織づくりに関心ある企業様 ・人材の育成・定着に繋がるブランディング活動に関心ある企業様 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●当日プログラム ○Session01 講演「周年を節目としたPMVVの一新と会社を未来に繋ぐ組織づくりと人材づくり」 講師:タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部 エグゼクティブパー 浜西 健太 ○Session02 リコージャパン京都 ViCreAツアー 私たちのワークスタイル変革へのチャレンジをご体感いただく『LiveOffice』をご案内いたします。 ○Session03 講演「周年を節目として会社を未来に繋ぐブランディング実践事例」 講師:タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部 チーフマネジャー 村田 幸人 ○Session04 個別経営相談会
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/22(木) 14:00 〜 16:00
開催日:2024/12/26(木) 10:00 〜 2025/06/30(月) 23:59
どこよりもいち早く公開! 人事領域に経験豊富な経営コンサルタントが講師を務め、 1時間で「2025年の人事トレンド」を学ぶ! 2025年に取り組むべき人事戦略とは!? 【無料/1日限定・ウェビナー】 人事領域に経験豊富な経営コンサルタントが読み解く 「2025年人事トレンド」 本ウェビナーでは、ここ数年のHRの流れと2025年の人事トレンドを押さえつつ、経営者・人事の責任者(CHRO)の皆様のトップマネジメントを後押しする内容にてお届けさせていただきます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ウェビナー(ライブ配信形式で実施いたします。) ※1.本ウェビナーはご来場いただく必要はございません。 ご自身のPCおよびスマートフォンなどからご参加いただけます。 ※2.開催前日までに視聴用のURLをメールでお送りいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●開催趣旨 働き方改革、SDGs、ウェルビーイング、パーパス経営、人的資本経営、エンゲージメント、スキルベースと、近年の組織・人事を取り巻く環境は、日々連続的・発展的な変化を求められています。 2024年はこれらの人事テーマに対して、各社にとって追求していく意味ある人事戦略の具体化(実装)に着手されていることと存じます。 来年2025年は実装した人事戦略を踏まえて、各社で定義している「成果」を生み出すフェーズに入ると考えられます。 今回のウェビナーでは、ここ数年のHRの流れと2025年の人事トレンドを押さえつつ、経営者・人事の責任者(CHRO)の皆様のトップマネジメントを後押しする内容にてお届けさせていただきます。 来年度の経営戦略や人事戦略を考える機会にご活用いただけますと幸いです。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●本ウェビナーのポイント ・2025年に向けて押さえるべき人事戦略体系 ・ジョブ型の進化系「スキル」をベースとした人事制度の設計ポイント ・エンゲージメント課題のその先を見据えた各種人事施策と実践事例 ・各社で考えるべきHRBP(HRビジネスパートナー)の役割と自社への展開 ・人事部門の位置づけを変えるインナーブランディング実践ポイント ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●講師情報 浜西 健太 株式会社タナベコンサルティング HRコンサルティング事業部 エグゼクティブパートナー 「誰もが幸せに働ける会社を生涯かけて追求する」をポリシーに、組織・人事に関するプロフェッショナルとして多くのコンサルティングを展開。 特に、経営者へのコーチングが高い評価を得ている。 クライアントのステージに合わせた人事制度設計および組織開発を通して、エンゲージメント向上と売上倍増へと導いた経験を多く持つ。 主な実績 ・大手IT業:人事制度再構築コンサルティング ・大手建設業:人事制度再構築コンサルティング ・大手卸売業:人事制度再構築コンサルティング ・中堅美容業:人事制度再構築コンサルティング ・中堅介護福祉業:人事制度再構築コンサルティング ・中小製造業:中期ビジョン策定コンサルティング ・中小サービス業:マーケティングコンサルティング ・中小製造業:マーケティングコンサルティング ・中小サービス業:採用コンサルティング ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●無料の個別相談承ります 個別相談をご希望の方は、お申込み時の備考欄にご記載ください。 (1)個別相談を希望する(タナベコンサルティングが訪問) (2)個別相談を希望する(電話やWEB会議など) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●こちらのウェビナーでございますが、 1.コンサルティング業関連・研修教育業関連等、同業の方々 2.個人事業主様 3.学生様 につきましては、お断りさせていただいております。 また、事情によりお申込みをお受けできない場合がございます。予めご了承ください。
近年、人事パーソンがよく耳にする言葉に「パーパス」がある。ビジネスシーンでは、企業の社会的な存在価値や存在意義を意味するとされている。ただ、従業員によっては言葉の大きさゆえ、捉えづらかったり、自分事化しづらかったりするだろう。「マイパーパス」という取り組みのもと、その課題に挑んでいるのが三菱電機株式会社だ。従業員一人ひとりが日頃から大切にしていること、ありたい姿となる「マイパーパス」を起点に、企業理念やパーパスと向き合う取り組みを進めている。2024年度からは単体ではなく、国内外含めたグループ会社の従業員約15万人に対象者を拡大させ、プロジェクトが加速している。今回、本取り組みを先導する同社執行役員 宣伝部長の阿部敬人氏に、「マイパーパス活動」の具体的な内容や従業員への浸透の工夫、組織や従業員への効果などをお伺いした。
4月に実施されたウェビナー「パーパス浸透の道のり~人事によるパーパス浸透の実践ガイド」Part6の動画をお届けします。「パーパス浸透において役立つ手法」などを事例を紹介しながら10分弱にまとめています。
SOMPOひまわり生命保険株式会社は2024年9月9日、自律的なキャリア形成を後押しする全社員参画型人事制度を、2025年4月より導入することを発表した。同社は自律的キャリア形成の実現に向けて同制度を運用し、社員が将来のキャリアビジョンをより明確に描くことを支援する構えだ。
2025卒採用では、対面でのインターンシップや説明会、面接を重視する企業が増えるなど、24卒採用からの顕著な変化も見られている。 学生の価値観や就職観の変化にも配慮しながら、試行錯誤の新卒採用を行っている企業も少なくない。 HR総研では、毎年の定点観測として、2025年卒新卒採用活動のここまでの振り返りと、2026年新卒採用活動の予定について動向調査を実施した。前年採用活動の振り返り実施状況、ターゲット層応募者の獲得状況、面接開始時期、内定出し開始時期など、様々な項目に関する調査結果を以下に報告する。
4月に実施されたウェビナー「パーパス浸透の道のり~人事によるパーパス浸透の実践ガイド」Part5の動画をお届けします。「パーパス浸透において役立つ手法」などを事例を紹介しながら10分弱にまとめています。
4月に実施されたウェビナー「パーパス浸透の道のり~人事によるパーパス浸透の実践ガイド」Part4の動画をお届けします。「パーパス浸透において役立つ手法」などを事例を紹介しながら10分弱にまとめています。
本講座では、「人材戦略」について、その考え方やポイントなど、基礎的なことが学べる内容となっています。第1章の「人材戦略の考え方【前編】」では、「人事戦略との違い」や「人材戦略の役割」などを解説していきます。
ProFuture代表の寺澤です。 テーマパークなどで発行されている「プライオリティ・パス」についてご存じでしょうか。所持しているとアトラクションや施設の利用に際し、一般の来場者とは別のレーンで優先的に案内され、待ち時間を大幅に短縮できるサービスです。最近、就職・採用活動でも「プライオリティ・パス」という言葉を耳にする機会が増えています。
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。