全1790件341件〜360件

[エンゲージメント]での検索結果

プレスリリース

たった1分で従業員の離職リスクを検知してビックリ退職を防ぐ!バヅクリが「個人サーベイ」をリリース

■開発の背景 近年、多くの企業が従業員の離職率上昇や突然の退職に悩まされています。このような状況を受け、以下のニーズが高まっています。 ・離職率を効果的に下げたい ・急な離職を事前に検知し、対策を講じたい ・フォローが必要な従業員を迅速に把握し、適切なサポートを提供したい これらの課題に対応するため、バヅクリは「個人サーベイ(β版)」機能を開発しました。 この新機能により、従業員の状態をリアルタイムで把握し、離職リスクの早期発見と適切な介入が可能になります。 簡潔な5つの質問で構成されているため、従業員の負担を最小限に抑えつつ、定期的なモニタリングを実現します。 ■新機能「個人サーベイ」の特徴 ①たった1分で従業員のコンディションを即時把握 5問の簡潔な設問で回答者の負担を最小限に抑えつつ、従業員の声をリアルタイムに捉えることができます。 ②離職リスクを早期に検知 ケアが必要な従業員を一目で特定し、個別サポートを迅速に実行することで、離職防止を効果的に行えます。 ③部署別の課題を可視化 個人レベルから部署全体まで、多角的な状況把握が可能です。即時データに基づく最適な意思決定と施策実行をサポートします。 ■個人サーベイの設問内容 健康や業務状況など、短期で変化しやすい項目を問う5つの設問で構成されています。 1. 仕事内容:今の仕事に満足しているか 2. 健康:よく眠れているか 3. 人間関係:職場の人間関係に不満はないか 4. 労働条件:残業時間や有給の取りやすさに満足しているか 5. その他(自由記述・任意) ■基本機能(分析画面) 1. 全体サマリ 回答者全体のスコアを一覧で表示し、最優先でケアすべき対象が一目でわかります。 2. 個人分析 個別の回答内容を詳しく表示し、浮き沈みや継続的にケアすべき項目がすぐわかります。 3. 属性別割合分析 属性ごとのスコア割合を可視化し、部署や役職などで課題を特定できます。 4. 推移分析 回答者全員のスコアを推移で表示し、ケアすべき対象人数の変動が一目で把握可能です。 5. 料金 ・月額300円/人〜 組織サーベイと合わせてご利用可能です。

コラム・対談・講演録

GSK、25億の人々の健康に貢献するために取り組む、次世代リーダー育成プログラム

HRプロ編集部取材×注目人事トレンド【特別企画】

グローバルなバイオ医薬品企業として、「今後10年間で25億の人々の健康に貢献する」を目標として掲げているグラクソ・スミスクライン株式会社(以下GSK)。次世代を担うリーダーの早期育成に注力する同社は、Basic Leadership Training(以下BLT)というトレーニングプログラムを実施しています。 GSKは、どのような戦略や育成方針を示し、若手人財育成に取り組んでいるのでしょうか。今回、同社の人財担当取締役 隈部めぐみ氏に、GSKの戦略に沿った人財戦略、BLTの特長や成果などについて、実施を支援する株式会社マネジメントセンター(以下MSC)の常務取締役 脇田幸子氏が、お話を伺いました。(以下敬称略) 【プロフィール】 ■隈部 めぐみ 氏 グラクソ・スミスクライン株式会社 人財担当取締役 米・ヒューストン大学大学院でホスピタリティ・マネジメントを学ぶ。帰国後、インターコンチネンタルホテルを含む全セゾングループのホテルの統括会社の人材開発メンバーとなる。モトローラ、ユナイテッド・シネマ・インターナショナル、ウインドリバー、ネットアップで人事部をリードした後、2011年からマイラン製薬でバイスプレジデントを務める。2019年から現職。 ■脇田 幸子 氏 株式会社マネジメントサービスセンター 常務取締役 広告代理店に勤務後現職。HRコンサルタントとして、ビジネス戦略を実現するための人材像の特定、採用、アセスメント、能力開発まで、一貫したコンサルテーションを提供。DDIラーニング・システム認定マスタートレーナーとしてファシリテータの養成も行っている。コンサルタント、プロダクツ・サービス、LDX(Learning Design &DX)部門の総責任者として、リーダーシップ開発のサービス提供を総合的にマネジメントしている。

プレスリリース

「推せる職場」9月度月間賞受賞者を決定!

9月度の受賞者として、金賞には、株式会社ソルトワークス、銀賞に株式会社MACオフィス、銅賞に株式会社ワールドスタッフィングを選出し表彰し、それぞれの取り組みを表彰しました。 「推せる職場」キャンペーンについて ◾️概要 このキャンペーンでは、誰もが自慢したくなる「自社の推せるところ」を見つけ、「#推せる職場」をつけてX上で投稿していただく形で応募を受け付けています。毎月4日、推しの日に皆様からの投稿の中から選出された「#推せる職場」を発表し、月間賞を授与します。選定基準は以下の4つに基づいています。 ◾️選定基準 毎月のノミネートは、推せる職場ラボ研究員が以下の4つの基準から選定いたします。 ① インパクト・効果:推せる職場づくりにどのくらい効果を発揮しているか ② 独創性:職場の強みや特徴を活かしたオリジナリティがあるか ③ 継続性:短期間・1度きりではなく継続的に行われているか ④ 共感性:みんながやってみたいと思える、共感できるか 【金賞】  ソルトワークス【公式】 様(@Saltworks_inc)  社員同士のコミュニケーションを大切にしている弊社!全員がお互いをあだ名で呼び合う文化があったり、気軽に打ち合わせや休憩ができるオフィス空間だったりします。自然と会話が生まれる職場環境によって、仕事でも職種や役職に関係なく意見を言いやすい雰囲気ができています。 【銀賞】  (株)MACオフィスの広報 様(@macoffice_inc) うちのオフィスは、会議室以外にも気軽に使える打ち合わせスペースが豊富! オープンな環境だからこそ周りの人にも相談しやすかったり、他の人がどんな仕事をしているのかわかったり、自然に情報共有ができます。良い提案に繋がる秘訣です! 【銅賞】 やまぐち@IS広報 様 (@yama_wsff) 私たちインサイドセールスチームは、基本フルリモートで稼働しています。そんな今日はメンバーとのシャッフル1on1。 リモートでも毎日昼礼で顔を合わせ、月1の社内イベントと1on1で交流する。離れていても距離を感じさせない環境で働けることに感謝です。

プレスリリース

【100名に書籍プレゼント】ジェック60周年 出版記念セミナー「価値を創造するチームのつくり方」開催

■今、そしてこれから必要とされる「チームビルディング」とは 時代の変化やデジタル化の進展に伴い、多くの企業が、チームの結束力や創造性の低下などの問題に直面しています。働き方改革や新型コロナ禍の影響をきっかけに、大きく変化しました。 今、企業には「醒めたチーム」が増えています。かつてのように、熱い議論を交わし、活き活きと新しいことに取り組むチームが減少しています。 さらに、AI時代に突入し、チームにはこれまで以上に創造性が求められています。 「どうすれば、価値を創造するチームづくりができるのか?」は、働き手が減少している中、社員の多様性がますます広がる今、企業にとって喫緊の課題と言えます。 ■表面的な業務に終始する「醒めたチーム」を変えるために 「新たな価値を創造できる組織」「創造的な組織」への変革に向けて、すでに手を打っている企業様も多いはずです。しかし、うまくいっていない企業様も少なくありません。 研修やOJTなどの施策を実施してもうまくいかない原因の一つは、メンバー自身の「考え方(本音)」が変わらないことにあります。 <メンバーの本音> ・とりあえず言われたことだけをやっておけばいい ・目指す姿と言われても、どう捉えていいか分からない ・今の自分の実務との関わりが見いだせない ・今何とかやれているので新しい事をやる必要性を感じない ・変わったとしても上層部が変わったら、また変わるかもしれないのでそこそこやってればいい ・価値創造なんて言われても自分には無理 次のように感じたことはありませんか? ➤働き方改革、新型コロナ禍をきっかけにチーム力が落ちたと感じている ➤会議が活性化しない、一体感がない、生産性が落ちていることをなんとかしたい ➤AI時代において、ますます自社の価値を創造する必要性に迫られている 一つでもあれば、ぜひセミナーにご参加ください。 ■プログラム ・企業内に増える「醒めたチーム」の正体とは? ・価値を創造する「お役立ち創造チーム」のつくり方 ・時代に合ったリーダーシップが理想のチームをつくる   ※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。 ■登壇者プロフィール 松井 達則(まつい たつのり) 株式会社ジェック 代表取締役社長 立教大学文学部卒業。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科 博士前期課程修了。修士(経営管理学)。 アメリカン・エキスプレスでの管理職経験を経て2001年に人材開発コンサルティング会社のジェックに入社。 「お役立ち共創コンサルティング」を掲げ、これまでに100 社以上のコンサルティングを担当。2023年に代表取締役社長に就任。近年は、「独創的な人と組織づくり」をテーマに、経営幹部および管理職のリーダーシップ開発を数多く担当している。著書に『メモテク』(かんき出版)、『すごい営業の仕事術』(日本実業出版社:共著)がある。 ■開催概要 ・開催日時:2024年11月15日(金)14:00〜14:50 ・開催形式:オンラインセミナー(Zoom ウェビナー配信)※後日アーカイブ配信有り ・参加費:無料 ・定員:500名 ・主催:株式会社ジェック

全1790件341件〜360件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー