全562件221件〜240件

[健康経営]での検索結果

プレスリリース

【専門家登壇】10月20日(木)オンラインセミナー 「障がい者雇用における人材定着」のノウハウを解説!

本セミナーは、 産業医業務をサポートしている「さんぎょうい株式会社」と共同で開催し、 障がい者の人材定着に関して臨床心理士が解説します。 組織への定着・戦力化を促進する【オンボーディング】をはじめ、 今後の障がい者雇用において必要な戦略をお伝えしますので ・採用できてもすぐに辞めてしまう ・コストや労力がかなりかかってしまう というお悩みをお持ちの方、10月20日(木)15:00~16:30のスケジュールが空いている人事担当の方は この機会にご参加ください。 〈このような方におすすめ〉 ●障がい者雇用の市場動向や他社事例について情報収集している ●精神障がい者の定着や活躍に課題を抱えている ●健康経営やダイバーシティの取組みに関心がある 詳細につきましては、以下をご覧ください。 【プログラム】 ■第1部 《2022年最新》障がい者雇用の市場動向 ■第2部 精神障がい者のオンボーディングと定着 ■第3部 質疑応答をベースとしたトークセッション ※プログラム内容については予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 【日程】 10月20日(木) 15:00~16:30 【形式】 オンライン/無料 【受講対象者】 企業の人事ご担当者、障がい者雇用に携わるステークホルダーとなる方 ※同業者・福祉支援機関の方・上記「受講対象」以外の方のご参加はご遠慮頂いております。 【主催】 さんぎょうい株式会社 株式会社エスプールプラス 【講師】 佐倉 健史氏 さんぎょうい株式会社 メンタルヘルス・ソリューション事業室 室長 臨床心理士/メンタルヘルス法務主任者/公認心理師/キャリアコンサルタント 原田 和洋 株式会社エスプールプラス 障がい者雇用支援グループ チーフ

プレスリリース

【ウェルビーイング勉強会】ストレス耐性が強い組織・環境づくり【人事向け・無料】を開催

ストレス耐性が強い組織・環境づくり 【ウェルビーイング勉強会/ストレスに強い<人・組織・キャリア>づくりを考えるウェビナー・シリーズ 第2回】 米国国立労働衛生研究所による職業性ストレスモデルを応用した、ストレスチェック サービス「PRAS」を開発している医療産業研究所 梅本 哲氏をお迎えし、ストレス耐性が強い<組織・環境づくり>に関する理解と実践について、公開ディスカッションを行います。 全3回【ウェルビーイング勉強会】では、ストレス耐性に強い「人づくり」「組織づくり」「キャリアデザイン」に注目し、ウェルビーイング経営に欠かせない考え方を、有識者と考えていきます。 第2回目となる今回は、生産性を落とさずに、仕事のストレス要因を緩和する<組織><環境づくり>にはどのような取り組みが必要なのかについて、メンタルヘルスの観点から梅本様に基調講演をいただきます。 その後、内発的動機の応用可能性について検討を行い、モチベーションアップや生産性向上を図りながら、ウェルビーイング経営(健康経営)を同時に実現する取り組みについて、議論していきます。 ◆アジェンダ ・基調講演 ストレス耐性が強い組織・環境づくりとは?(医療産業研究所 梅本 哲 氏) ・内発的動機を応用した対処について(Attuned 飯田 蔵土 氏) ・ディスカッション、質疑応答(両氏&自由質問) ◆講師略歴 梅本 哲 株式会社 医療産業研究所 代表取締役社長 1986年 医療分野における調査・コンサルティングに特化した専門企業として、医療産業研究所を設立。以来35年にわたり、中央官庁、地方自治体、公益法人、大学等教育機関、官民研究機関、医療機関・団体、民間企業等、幅広いクライアントから、保健・医療・福祉に関する多様なテーマでの調査依頼を受託。 2003年 筑波大学と産学協同で開発したストレスチェックツール(PRAS)を基軸に、メンタルヘルス事業へ参入。2015年 ストレスチェック義務化を経て現在に至る。 飯田 蔵土 Attuned 日本事業部長(EQIQ株式会社) 新卒でHPにSEとして入社し、その後米国本社経営企画部門へ異動。複数の大手外資系企業にて戦略コンサル、事業部長、オペレーションズ本部本部長などを務め、AIベンチャーへの参画を経て現職。FAX注文書の入力から、多国籍企業間のM&A、営業、FP&Aまでカバーする。一橋大学大学院修了(MBA in Finance) https://www.attuned.ai/ ◆【ウェルビーイング勉強会】ウェビナーシリーズ概要 第1回 ストレスに強い「人材マネジメント・育成」  2022/7/27(水)実施  →ストレスに強い個人の育成について考えました。 第2回 ストレス耐性が強い組織・環境づくり  2022/9/21(水)実施  →レジリエンスの高い組織や環境整備について議論します。 第3回 ストレス耐性が強い「キャリアづくり」と「リスキリング」 2022年10月頃実施  →中高年を対象とした学び直し(リスキリング)&キャリアデザインを中心に、人事データ活用についてお話を伺います。

プレスリリース

最新の健康経営度調査票から読み解く「人的資本の時代、成果につながる健康経営」オンラインセミナーを開催

人材の“採用”から“定着”、その先の“活躍”までを支援する人材サービス事業を展開する株式会社ヒューマネージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:齋藤 亮三)と、事業場向け産業保健サービス、医療人材総合サービスを提供する株式会社エムステージ(本社:東京都品川区、代表取締役:杉田雄二)は、9月15日(木)、人事総務・労務ご担当者様向け「健康経営」をテーマとした無料オンラインセミナーを共同で開催いたします。 「健康経営度調査2023」では何が変わる?調査票記入のポイントを徹底解説! 人的資本経営の潮流から読む今後のトレンド、企業事例もご紹介 【開催概要】 日時    :2022年9月15日(木)12:30~14:00 /オンライン開催 参加費   :無料 プログラム:  元 大手企業専属産業医が語る、人的資本経営時代の健康経営の在り方  「健康経営度調査2023」では何が変わる?調査票記入のポイントを徹底解説!  “成果につながる”健康経営に向けて――取り組み事例のご紹介 >>セミナー詳細・お申込みはこちら(特設ページ) https://hmi.page.link/aK4NxgEW8cXvCKi39 今回のセミナーでは、医師 西本 真証 氏をお迎えし、大手企業の専属産業医、および統括産業医の経験から、今後の健康経営の在り方について解説いただきます。さらに、最新の「健康経営度調査票」の記入のポイントを徹底解説! 注目のキーワード=人的資本経営の潮流から読むこれからの「健康経営」のトレンド、施策のヒントとなる企業事例、「健康経営度調査2023」対策まで網羅した、企業の健康経営推進ご担当者様必見のセミナーです。 コーピング、レジリエンス、プレゼンティーズム、アブセンティーズムが把握できる ストレスチェック『Co-Labo』; 『Co-Labo』は、「ストレスの原因」と「結果」のみに重点がおかれた従来のストレスチェックと異なり、「コーピング(ストレスへの対処力)」、「レジリエンス(ストレスからの回復力)」、そしてコーピングの資源となる「ソーシャルスキル」も測定・分析。診断後の具体的な施策を提案します。 さらに、健康経営サーベイ『Seeds』、エンゲージメント・サーベイ『Qraft』とも連動しており、多角的な視点から、企業の健康経営の実現を支援します。 >>『Co-Labo』について、詳しくはこちらをご覧ください。 https://co-labo.humanage.co.jp/ 株式会社エムステージについて; 社名 :株式会社エムステージ  https://www.mstage-corp.jp/ 代表取締役社長 :杉田 雄二 創業 : 2003 年 5 月 資本金 : 5,000 万円 本社所在地 :東京都品川区大崎 2-1-1 ThinkPark Tower5 階 主要事業 :事業場向け産業保健支援、医療人材総合サービス 株式会社ヒューマネージについて; 社名 :株式会社ヒューマネージ https://www.humanage.co.jp/ 代表取締役社長 :齋藤 亮三 創業 :1988年11月10日(設立:2004年12月1日) 資本金 :50百万円 本社所在地 :東京都千代田区平河町2丁目16番1号 平河町森タワー11階 主要事業 :採用ソリューション事業、適性アセスメント事業、ウェルビーイングソリューション事業 以上

プレスリリース

【無料セミナー】ストレスに強い人材マネジメント・育成によるウェルビーイング経営の実現

ストレスに強い人材マネジメント・育成によるウェルビーイング経営の実現 ~ストレスチェック&モチベーション・アセスメントによる生産性向上 ストレスチェック サービス「PRAS」と 内発的動機づけ要因を可視化するアセスメント&サービス「Attuned」を組み合わせ、ストレスに強い人材、生産性・モチベーションが高い人材の見極めおよび人材育成に活用する取り組みについて、公開ディスカッションを行います。 常に注目される世界的事業の採用にも使用されている、米国国立労働衛生研究所による職業性ストレスモデルを応用した、ストレスチェック サービス「PRAS」を開発・販売する医療産業研究所 梅本 哲氏をお迎えし、個人のストレス対処能力の計測と育成についてお伺いします。 PRASは厚生労働省のストレスチェック項目を満たすだけでなく、これまでの30万人以上の実績データにより、半年以内の休職・離職リスクの傾向を予測し、かつ対策が必要な職場を特定することができます。 これまで個人のストレス対処能力を伸ばすことは難しいと考えられてきましたが、仕事のやりがいを可視化するモチベーション・アセスメント Attuned の活用により、ストレッサーの要素であるSense Of Coherence(前向き度)の醸成が可能に。 モチベーションアップや生産性向上を図りながら、ウェルビーイング経営(健康経営)を同時に実現する取り組みについて、議論します。 ◆アジェンダ ・ストレスの構造と計測、ストレスに強い人材とは?(梅本 哲 氏) ・内発的動機の構造と計測、応用とは?(飯田 蔵土 氏) ・ディスカッション、質疑応答(両氏&自由質問) ◆講師略歴 梅本 哲 株式会社 医療産業研究所 代表取締役社長 1986年 医療分野における調査・コンサルティングに特化した専門企業として、医療産業研究所を設立。以来35年にわたり、中央官庁、地方自治体、公益法人、大学等教育機関、官民研究機関、医療機関・団体、民間企業等、幅広いクライアントから、保健・医療・福祉に関する多様なテーマでの調査依頼を受託。 2003年 筑波大学と産学協同で開発したストレスチェックツール(PRAS)を基軸に、メンタルヘルス事業へ参入。2015年 ストレスチェック義務化を経て現在に至る。 飯田 蔵土 Attuned 日本事業部長(EQIQ株式会社) 新卒でHPにSEとして入社し、その後米国本社経営企画部門へ異動。複数の大手外資系企業にて戦略コンサル、事業部長、オペレーションズ本部本部長などを務め、AIベンチャーへの参画を経て現職。FAX注文書の入力から、多国籍企業間のM&A、営業、FP&Aまでカバーする。一橋大学大学院修了(MBA in Finance) https://www.attuned.ai/ Attuned 個人情報保護方針 https://www.attuned.ai/privacy-policy-jp 医療産業研究所 個人情報保護方針 http://www.hmijp.com/company_privacy_a.html

全562件221件〜240件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー