社会人として必要な能力を学生の段階で身につけ伸ばすことはできないか。どのような環境に身を置き経験を積むことが学生の成長を促すのか――。こうした疑問を出発点に、東京個別指導学院(TKG)、神戸大学およびHR総研(ProFuture株式会社)が共同で、TKGで講師としてアルバイトを行う学生を対象に2年にわたる調査を実施した。
神戸大学大学院経営学研究科 教授 服部泰宏氏による調査分析を行い、その結果を報告した。服部氏は「フィードバック環境や心理的安全性などが成長の大きな要因となる」と強調すると共に、若手人材育成に有効な施策などを解説した。以下に服部氏の報告をレポートする。
活躍する社会人に共通する、学生時代の経験と環境とは
服部 泰宏 氏
著者:

神戸大学大学院 経営学研究科 教授 服部 泰宏 氏

神戸大学大学院経営学研究科 教授。神奈川県生まれ。 国立大学法人滋賀大学専任講師、同准教授、国立大学法人横浜国立大学准教授、国立大学法人神戸大学准教授を経て、 2023年4月より現職。 日本企業における組織と個人の関わりあいや、ビジネスパーソンの学びと知識の普及に関する研究、人材の採用や評価、育成に関する研究に従事。 2010年および2022年に組織学会高宮賞、 2014年に人材育成学会論文賞、2020年に日本労務学会学術賞などを受賞。
神戸大学大学院 経営学研究科

社会人としての優秀さを、学生の段階で高める経験を探る

本件は「どのような経験が学生の成長を促すか」をテーマに、TKGで塾講師のアルバイトを行う学生たちを対象にして2年にわたり調査したものです。調査を行う背景には、経営学の領域で、「優秀」とされる社会人に共通するファクターとして注目されてきたもの、具体的には、自発的に動くプロアクティブ行動をはじめ、経験で学んだことを次の経験に活かす経験学習、不利な状況や困難に対応するレジリエンスなどの中に、学生の段階でも身につけ伸ばすことができるものが多く含まれているのではないかという思いがありました。同時に、そうしたファクターを醸成するには、フィードバック環境や、意見を言っても受容されるなど心理的安全性が重要とされていますが、その因果関係を読み解くことも調査の狙いです。

塾講師に着目したのは、個人が背負う責任の重さであったり、その場で形成される濃密な人間関係であったりと、短期間のうちに社会人としての成長を促す、濃縮された環境や経験が揃っていると考えたからです。中でも、TKGでは現場の講師としての役割を担いながら、講師をまとめるリーダー、カリキュラムの作成、さらには教室内外の他のスタッフとの交流があり、成長過程を捉えるには理想的でした。アルバイトでここまでの環境が揃っているところはあまりないでしょう。

ただし、一連の成長過程を経験するには一定の期間を要しますので、基本的には4年ないしはそれ以上の年数を働いた学生を対象としています。また、アルバイトは一般的には収入を得ることを主な目的としており、就職の時に重視するやりがいなどはあまり考慮されないとされています。こうしたステレオタイプな考え方が本当に当てはまるのかも、あわせて調査しています。

インタビューと、アンケートでの定量調査を実施

具体的な調査方法は、大きく2段階に分かれます。まずTKGのアルムナイ(OB・OG)で社会人3年~7年の若手人材6人を対象に、クリティカルインシデント・テクニック(重大事象法)と呼ばれる手法でインタビューを実施し、どのような局面で成長が促されたかを抽出しました。クリティカルインシデント・テクニックは、要するに、本人が経験した顕著な(クリティカルな)出来事について丁寧な聞き取りを行うことを通じて、ある現象にとって重要なファクターを抽出する、という方法です。私たちの調査では、自身の経験を鮮明に思い出してもらうために、自身の「講師としての成長」をフリーハンドの線で描いてもらうということをしました。すると、アルムナイの描き出す曲線は、なだらかな部分に加え、傾きが大きく変わるところが2カ所あると気づきました。つまり、この2カ所が重要な局面で、そこで何があったのか、どんな環境に身を置いていたのか、どんな行動を取ったのかを事細かにヒアリングしたのです。

なお、なだらかな部分は成長が停滞している期間と捉えられますが、必ずしもネガティブにみる必要はないことをご記憶ください。周囲に求められていることが一定程度できるようになったからこそ、他にもっとやれることがあるのではないかとフラストレーションがたまる。つまり、エネルギーを充電している期間とも言えるからです。

【TKGアルムナイへのインタビューに基づく成長モデル曲線】

活躍する社会人に共通する、学生時代の経験と環境とは
その上で、成長を促した経験や環境について仮説を立て、次の段階としてアンケートで定量的に調査・分析を行いました。アンケートは複数の設問項目を立て、1~5までの数値で答えてもらってその平均値で比較します。具体的な質問項目は、フィードバック環境、上司・部下の関係、心理的安全性、プロアクティブ行動、自ら本を読むなどの自己学習、自分以外の人の立場で物事を考える視点の取得などです。設問はいずれも学術的に正確に測定できるとされているものを選んでいますので、数値の信頼性は担保されています。

1年目はTKGの塾講師と他のアルバイトをしている一般学生、2年目はTKGの塾講師とTKG塾講師の中でもリーダーシッププログラム(※)を受けた選抜された学生と一般学生を比較しました。2年目の調査ではやり抜く力を意味するグリッド、レジリエンス、曖昧さへの耐性、クリエイティビティをもたらす批判的思考(物事に対して本当にそうなのかと疑いを持つ思考)などを質問項目に加えました。
※東京個別指導学院が大学生講師のために開発したリーダーシップを磨く講座(全7回)

TKGで塾講師をする学生たちが、平均より高いスコアを...

この記事にリアクションをお願いします!