申込み1件につきHRポイント100P進呈!

特典

<リアル開催> 塾予備校の講師養成メソッドで教え方を高める!講師力ベーシックマスター講座 新人研修編

新入社員研修が始まる前に社内講師の方が習得しておくべきスキルは、説明力以上に「巻き込み力」「教材活用力」「演習運営力」です。新入社員を迎え入れるまで残された時間で、即効性のあるスキルが習得できます

<リアル開催> 塾予備校の講師養成メソッドで教え方を高める!講師力ベーシックマスター講座 新人研修編
費用: 33,000円(税込)
開催形式: オフライン
開催地: 東京都
文京区本郷5-25-14
最寄駅: 丸の内線・大江戸線 本郷三丁目
備考: 教育研修事業・コンサルティング事業・士業など同業者さまのご参加はご遠慮いただいております
提供会社: 株式会社 市進コンサルティング
特典 【特典】実際の社内講師の方の100の悩みとアドバイスをまとめた冊子 Q&A集100 を進呈
※このQ&A集には、研修の準備から研修中の対応までの全てが収録されています。
・昼食(お弁当・ドリンク)付き

このセミナーの主な対象者

人事教育のご担当者(社内講師・企画担当)

対象職種: すべて
対象階層: すべて

解決できる課題・このセミナーをおすすめしたい企業

研修内製化・研修開発をしたい

社内講師としての基本を心構え・研修設計デザイン・教材作成・教え方までを1日で学べます

日程・申込

2025/03/05(水) 10:0017:00

Googleカレンダーに登録
  • 対象:人事教育のご担当者(社内講師・企画担当)
  • 申込締切:2025/03/03(月) 16:00
  • キャンセル受付締切:2025/03/03(月) 16:00
  • 定員:10名
申込む

セミナー概要

塾予備校の講師養成メソッドで教え方を高める! 講師力ベーシックマスター講座 ~新人研修編~

研修は面白ければよいというものではありませんが、しかし、退屈な研修であってもいけません。退屈さは様々な要因で起きます。研修デザインの問題、講師のデリバリーの問題、教材の品質の問題など、その要因は多岐にわたりますが、講師のデリバリーにおいてこれまでとは違う視点で展開することで、退屈な研修から解放され、興味深く、学習効果の高い、学習者中心の研修となっていきます。例えば、テキストを解説するとき、あなたはそれを何をゴールにどのように解説していますか?学習効果という観点に立って見たとき、あなたがよかれと思って実践している講義の学習効果の低さに驚くでしょう。

このセミナーでは、「学習効果」をキーワードに、予備校の講義メソッドとインストラクショナルデザイン理論(ID理論)を使って参加者の研修を効果的にしていきます。講師を任されて不安に思っている方、受講者とのコミュニケーションや場作りに不安を抱えている方、効果的な講義スライドの作成方法を知りたい方などに役立つセミナーとなっています.

セミナー概要

1 退屈な研修からの脱却 (研修の退屈さは、冒頭・解説・やりとりで決まる)

2 領域別の効果的な教え方とは(マナー【スキル】と労務管理【知識】と社会人としてのマインドセット【態度】の教え方の違い)

3 研修・講義設計のポイント (講義と演習のバランス、設計のポイント、演習の作り方のコツなど)

4 講義スキルと実践 (効果的な導入、学習効果の高いスライド解説など 「フィードバックあり」)

5 ファシリテーションスキルと実践 (場の回し方とグループワークのまとめ方 「フィードバックあり」)

6 教材作成・スライド・板書活用のポイント (どんな情報 を どの程度 盛り込めばよいか)

プログラム

2025年3月5日(水)/10:00-17:00

<リアル開催> 塾予備校の講師養成メソッドで教え方を高める! 講師力ベーシックマスター講座 ~新人研修編~

1 退屈な研修からの脱却
 (研修の退屈さは、冒頭・解説・やりとりで決まる)
2 領域別の効果的な教え方とは
  (マナー【スキル】と労務管理【知識】と社会人としてのマインドセット【態度】の教え方の違い)
3 研修・講義設計のポイント
 (講義と演習のバランス、設計のポイント、演習の作り方のコツなど)
4 講義スキルと実践
 (効果的な導入、学習効果の高いスライド解説など「フィードバックあり」)
5 ファシリテーションスキルと実践
 (場の回し方とグループワークのまとめ方 「フィードバックあり」)
6 教材作成・スライド・板書活用のポイント
 (どんな情報 を どの程度 盛り込めばよいか)

登壇講師

  • 林悦生

    林悦生氏

    市進コンサルティング 事業推進室 室長

    弊社グループ内、塾部門の講師・教室責任者として、教室運営やエリア内の講師育成に携わる。現在は、企業、官公庁向け人材育成研修や研修内製化コンサルティング等の企画営業と講師を担当。新人研修、階層別研修の企画および運営を多く手がけている。専門はインストラクション(教え方・伝え方)、コミュニケーション、新人教育、コーチング、他。特に、受講者を巻き込んでの場づくりやファシリテーションを得意とし、受講者主体の飽きさせない展開に定評がある。最近では、オンライン研修で学習効果を高める手法や、オンラインの特性を活かした研修手法の開発で、顧客のニーズに応えている。

参加者の声

  • 講師力を高める5つの指標で「巻き込み」「考えさせ方」がすぐ使えるもので勉強になりました
  • デリバリーの部分で本当に多様なことに意識を向けて行動するのが講師の仕事なのだなぁと私の中の講師像が更新されました
  • 伝えるべきポイントに導くための「発問」の重要性が改めて認識できました

会社情報

社名 株式会社 市進コンサルティング
住所 〒113-0033  東京都文京区本郷5-25-14
代表者 細谷 幸裕
資本金 3,000,000円
売上高 -
従業員数 10名

このセミナーが属するジャンル


  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 人事実務
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー