資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
種別:調査データ
提供:マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント事業部
ジャンル:[新卒採用]適性検査・その他診断ツール
提供:株式会社 人的資産研究所
セミナー
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/02/07(金) 10:00 〜 2025/03/28(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
<レジリエンスとは> レジリエンスとは、「回復力」「復元力」「弾力」などと訳される言葉です。 ビジネスの現場では「いかなる状況でも最善、最良の考え方を模索し、成果につながる行動を選択する力」 という意味で使われています。 社会情勢や事業環境の目まぐるしい変化、働き方改革の推進に伴って従業員の健康を重視する考えから、昨今のビジネスシーンで注目されています。 <レジリエンスの特徴> ・レジリエンスは「能力」であり、個人差がある ・レジリエンスは学習することができる(先天的資質ではなく、後天的に習得可能) ・レジリエンスは誰もが潜在的に持っているものである ・レジリエンスは抑うつや不安に対する緩衝材となる ・レジリエンスは誰にとっても重要である
仕事に対して意欲が乏しく、最低限の仕事で済ませようとする消極的な姿勢を「静かな退職」と呼びます。近年、多くの企業で「静かな退職」をしている従業員が増加していると言われています。これは、企業の業績や生産性の低下のみならず、個人の成長機会やキャリアの成功を阻害することにもつながります。企業と個人の双方にとって、看過できない重要な課題だと言えます。静かな退職はなぜ生まれるのか、どのように対処すれば良いのかをご説明いたします。
現代の職場が直面している深刻な課題をデータで見てみましょう。ある調査によると、職場で本音を話せる相手が「1人もいない」と答えた従業員が2人に1人にも上ります。 この「言えない・聞いてもらえない」という状況は、低モチベーション、生産性低下、離職リスクの根本要因となっています。 「この組織で良かった」と社員が実感できる職場づくり。 それは多くの企業が目指しながらも、実現の難しい理想の姿ではないでしょうか。 本ホワイトペーパーでは、500社以上の支援実績を持つアンドアが、職場内対話の質的改善による組織変革の具体的な方法論をご紹介します。 私たちは、現代の組織が抱える対話の課題に対して「構造化×感受性」という独自のフレームワークを提示します。 対話の質を「発散」と「収束」の2つのフェーズで捉え、組織の現状を可視化することで、具体的な改善の道筋が見えてきます。 製造メーカーでは不良品率が12%から2%に低下、広告会社では契約成約率が前年比10%向上するなど、具体的な成果につながった事例を詳しく解説しています。 さらに、限られた時間の中で効果的な1on1を実現する「砂時計型1on1」のフレームワークもご紹介します。 「き:興味関心を引き出す」「つ:積み上げて深める」「か:改善提案を導く」「け:決める」という4つのステップで、短時間でも質の高い対話を実現する具体的な手法をお伝えします。 支援活動を通じて、企業の対話改革を支援する「KIK²AKE診断」を開発しました。 組織の対話の現状を可視化し、具体的な改善計画を立案・実行するためのステップをご紹介します。 これは、単なる1on1やエンゲージメント施策の改善に留まらない、組織全体の本質的な変革を実現するためのアプローチです。 本資料の特徴は、理論と実践の両輪にあります。 組織心理学や行動科学に基づく理論的フレームワークと、現場での実践に即座に活用できる具体的なメソッドの両方を提供します。 さらに、効果測定の方法も明示し、経営層への説明責任を果たすためのデータポイントもご紹介しています。 人材開発のプロフェッショナルとして、私たちは貴社の対話改革を力強くサポートします。組織の生産性向上とエンゲージメント向上の両立を実現する、具体的で実行可能なソリューションをぜひご覧ください。
労働人口減少や少子化の現在、新入社員の内定辞退や早期離職は、多くの企業にとって深刻な課題です。 入社した社員が環境に早く慣れ、組織の一員として活躍してもらうために、入社する社員だけでなく、迎え入れる側への教育や、サポート体制など適切な育成体系づくりが重要です。 本資料では、オンボーディングの解説や事例、OJTの問題点、メンター・サポーターの必要性をご紹介しています。人材育成や組織力強化に課題をお持ちの企業担当者様は、課題解決のヒントとしてご活用ください。 \こんな課題をもつ方におススメです/ ・新入社員が早期に辞めてしまい、人材確保が難しい ・新入社員が業務に適応するまでに時間がかかり、成果を出せない ・企業の価値観や文化が新入社員に伝わらず、一体感が生まれない ・社内の人間関係が構築されず、チームワークが低下している ・必要な知識や技術が効率的に学べず、社員の成長が遅れている ・新入社員が安心して働ける環境が提供されず、モチベーションが維持できない
社員教育の効果を高めるeラーニングの活用法に悩んでいませんか? eラーニングの基本やメリット・デメリット、 効果的な活用方法などをわかりやすく解説したお役立ち資料です。
PRAISE CARD(プレイズカード)は、組織内でデジタル称賛カードを贈り合い、コミュニケーションの活性化と人材育成を支援するサービスです。ただカードを贈り合うサービスだけにとどまらず、称賛カードを贈り合うことによって得られたデータの分析にも取り組んでいます。 専門家の分析・助言を重ね、独自の分析アルゴリズムを開発し、称賛カードの贈り合いによって組織の状態が可視化することができます。そして、データに基づいた的確な対応を迅速に打つことができます。 また、個人のらしさ、組織のらしさを可視化できるため、組織編成や人材配置にも活用できます。
管理職のマネジメント力が高まると、メンバーのモチベーションや能力の向上が促進され、将来的にリーダーとなる人材が育つ好循環が生まれやすくなります。 事業の持続的成長のためには管理職の戦略的な育成が不可欠です。 ところが、新人教育には注力できているものの、管理職育成に十分なリソースを割けていない企業は少なくありません。 効率よく育成を進めるためには、要点をとらえた教育が必要です。 そこで本資料では、管理職育成を効果的に進めるための7つの要素についてご紹介します。
近年、「SDGs(エスディージーズ)」という言葉が定着し、もはやビジネスの世界では一般用語として位置づけられていると言っても良いくらいだ。しかし、単語自体は知っていてものの、実際の意味や目標内容を把握しているだろうか。人事担当者やマネジメント層には、「SDGs」の概要や取り組むメリットは理解しておいてもらいたい。そこで、本稿では「SDGs」の定義や17の目標を、実際の取り組み方や具体的な事例と併せて解説していきたい。
大和ハウス工業株式会社は2024年12月13日、次年度が開始する2025年4月1日より、同社の社員が自ら65歳または67歳いずれかの定年年齢を選択できる人事制度「67歳選択定年制度」を導入することを発表した。本制度導入によって同社は、意欲あるシニア人財がよりシームレスな処遇体系の中で活躍できる環境をつくっていく構えだ。
学校教育が変わっているのはご存知でしょうか。 正解のある問いに対して、決められた枠内、決められた時間内に、なるべく多くその答えを書いていく。そんな暗記型の教育は、終焉を迎えています。 AIの登場と進化により「知っている」ことは瞬く間に陳腐化しました。これからの時代に大事なのは、正解のない問いに向き合う姿勢、問いや課題を自ら立てる力、許容や制限を超えるやり抜くチカラのような、人ならではの可能性です。 そんな、自ら問いを立て行動していく「探究学習」という新しい教科が、2022年より高等学校では必修化されました。 エナジードではこの全国の中高生の「探究学習」を支援しています。 今回は、ENAGEEDを学んでいる中高生が身近な問題解決や、社会課題に対して向き合う、プレゼン大会のご案内をさせていただきます。
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
開催日:2025/01/28(火) 10:00 〜 2025/03/31(月) 23:59
建設業対象の無料オンライン経営相談会(事業戦略・営業戦略・採用戦略・研修・働き方改革など)建設専門コンサルタントが『具体的事例』を交え、改善のツボをご紹介!1回15分~WEB面談が可能です!●本相談会については、お気軽にお問合せ・お申込みください。
今、必要な中期経営計画見直しの視点とは?【無料/動画視聴版ウェビナー】経営幹部必見! 改めて学ぶ、事業戦略って何?
会社の価値を高める考課者教育・研修~考課者の育成が会社の成長につながる~【無料/動画視聴版ウェビナー】考課者の育成を通して社員教育に取り組む事例などを公開!
組織の中には、自らの所属する会社や組織などの理念・組織文化に共感し、社内外に対して会社への愛着を語ってくれるような人が存在します。このような社員は、自社を愛し、自ら行動することで組織に貢献したいと考えており、会社のファンであると言えることから、PRAISE CARDでは彼らを「ファン社員」と呼んでいます。 本資料では、自社の中にいるこの「ファン社員」を見つけ出し、パーパスの浸透や組織変革の推進力として育てる方法をご紹介しています。
内発的動機付けという言葉を知っているでしょうか。 内発的動機付けとは、個人の内的な欲求が自発的な行動を引き起こすモチベーションとなることを言います。この考え方は、アメリカの心理学者であるエドワード・L・デシ氏によって1970年代初頭に提唱された動機付けの概念の一つで、当時のモチベーション理論の定説となっていた「行動主義的アプローチ」に反論する形で提示されました。 「組織強化に向け、どうすれば従業員のモチベーションを上げられるか」「部下が離職せず自律的に働き続ける組織を作るにはどうすればよいか」といった課題を持つ企業にとっては重要なキーワードです。 この内発的動機付けについて詳しくご紹介します。
新人研修への導入で、同期や上司とのコミュニケーション促進による「関係性の構築」からモチベーションに影響し、さらに自発的な行動へと繋がります。
フィードバックは組織や個人の成長に欠かせません。 ですが「フィードバックの必要があるものの、正しいやり方か自信がない」「相手をネガティブな気持ちにさせず、フィードバックをしたい」と悩む方も多いのではないでしょうか。 本資料では、フィードバックの大事なポイントを例文とともに解説します。
デジタルツールを用いた業務の改革推進を実現するヒントを解説!\ 株式会社タナベコンサルティング×ハートコア株式会社の2社共催 /【無料・WEB講座/動画視聴版ウェビナー】マネジメント・オペレーションDX ~業務の現状調査をタスク・プロセスマイニングで高速化する~
社会課題解決型事業を通じて地域No.1企業を目指す!【無料/動画視聴版ウェビナー】“産学官民連携”を活用した「地域創生型事業開発」とは?
株式会社帝国データバンクは2024年11月20日、全国の企業を対象に実施した「リスキリング」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2024年10月18日~31日で、1万1,133社から回答を得ている。調査結果から、企業における現状のリスキリングの取り組み状況や内容、課題などが明らかになった。
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。