全1852件1701件〜1720件

[エンゲージメント]での検索結果

プレスリリース

企業に求められる持続可能な採用力をサポート 戦略採用のトレンドがわかる『HR Lab.』開始

『HR Lab.』は、「企業を取り巻く全員がファンになる~おすすめしたい会社を創るメディア~」をテーマに、リファラル採用、組織エンゲージメント、採用ブランディングなど、持続可能な戦略的自社採用を実現するノウハウやHR業界情報などを配信します。 少子高齢化や労働人口の減少に伴い、雇用・採用・就業に関わる人材市場の社会課題は大きく、政府も働き方改革を推進し、生産性を上げることを打ち出しています。企業は現状を解決するために、リファラル(社員紹介・推薦採用)やアルムナイ(退職者)採用など、戦略的に持続性可能な採用力の強化が必要となります。 当社は「つながりで日本のはたらくをアップデートする」をビジョンに掲げ、雇用の最適配置と流動化を支援し、社会発展に貢献することを使命としています。企業のリファラル採用を活性化する日本初のクラウドサービス『MyRefer』を2015年に立ち上げ、新たな市場を切り拓いてきました。 『HR Lab.』では、当社がこれまで4年にわたり培ってきた3000社に及ぶリファラル採用のサポート実績と、蓄積されたノウハウをもとに、戦略採用に役立つさまざまな情報を提供してまいります。 【概要】 名称:HR Lab.(エイチアールラボ) URL:https://i-myrefer.jp/media/lab/ 提供開始:2019年4月9日 コンテンツ: ◆アルバイト70名採用、離職者ゼロ。外食業界の採用トレンドはリファラル採用に  https://i-myrefer.jp/media/lab/senimarreport/ ◆採用マーケティングがカギ!企業が求める人材を確保する方法とは  https://i-myrefer.jp/media/lab/recruitmentmarketing/ ◆働き方改革の課題をHRTechで解決!『日経働き方改革カンファレンス』潜入レポート  https://i-myrefer.jp/media/lab/report_1/ 等 リファラル採用、組織エンゲージメント、採用ブランディングなど、新卒・中途・アルバイトといった採用領域を問わず戦略採用に必要な情報を提供します。 【会社概要】 社名:株式会社MyRefer(マイリファー) 所在地:〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町12-7 日本橋小網ビル4F 代表:代表取締役社長CEO 鈴木 貴史 設立:2018年5月28日 資本金:3億6730万0,754円(資本準備金含む) 事業内容:◆ HRテックを用いたリファラル採用サービス「MyRefer」の企画、開発、管理及び運営 ◆ 人材の採用活動に関するコンサルティング及び支援サービス並びにコンテンツの企画、 開発、制作、販売、管理及び運営 ◆ インターネットを活用した新規事業及びサービス等の企画、開発、管理並びに運営

コラム・対談・講演録

お客様満足を起点に「プログラム×指導スタイル」の人材育成イノベーションを推進

第7回 日本HRチャレンジ大賞(2018年実施) 授賞企業インタビュー

東急リバブル株式会社では「お客様満足を起点に考え、行動できる社員を育成する」という教育方針のもと、「属人的な指導」から「標準化・体系化した育成プログラム及び評価基準」を策定することで、育成状況の見える化を図り、組織全体で若手社員を育成した結果、過去3年間で飛躍的な成果をあげた実績が高く評価され、第7回 日本HRチャレンジ大賞『大賞』に輝いた。「虎の巻プロジェクト」と銘打たれたこの取り組みが始まった経緯や、プログラムの内容、成功の要因などについて、同社 流通事業本部 業務管理部 人材育成課長 小山 健悟氏にお話しいただいた。第7回 日本HRチャレンジ大賞『大賞』東急リバブル株式会社「プログラム×指導スタイル」の人材育成イノベーション:『虎の巻プロジェクト』「お客様満足を起点に考え、行動できる社員を育成する」という教育方針のもと、「属人的な指導」から「標準化・体系化した育成プログラム及び評価基準」を策定することで、育成状況の見える化を図り、組織全体で若手社員を育成した結果、過去3年間で飛躍的な成果をあげた実績が高く評価されました。ゲスト小山健悟 氏東急リバブル株式会社流通事業本部 業務管理部 人材育成課長1979年生まれ(39歳)。2001年4月 東急リバブル入社(新卒)後、津田沼センター、あすみが丘センター、西葛西センター、上野センターで売買仲介職を担当し、管理職(副センター長)に昇進。業務管理部人材育成課へ異動し、現在に至る。

コラム・対談・講演録

すべては個人を輝かせるために……。日立製作所「個を活かすPeople Analytics」の真意

第3回 HRテクノロジー大賞(2018年実施) 授賞企業インタビュー

第3回HRテクノロジー大賞において大賞を受賞したのは、日立製作所。取り組み内容は「社員の生産性意識と配置配属フィット感を調べ、そこに人事・行動データを掛け合わせて、AIによって分析する」「分析結果をもとに効果的な人事施策を実践する」というものだ。その取り組みは『個を活かすPeople Analytics』として、社員ひとりひとりを輝かせるために開発された技術だという。この取り組みを通じて日立製作所 システム&サービスビジネス統括本部が目指すところを、人事総務本部担当部長の髙本真樹氏およびピープルアナリティクスラボのエバンジェリスト、大和田順子氏にうかがった。第3回HRテクノロジー大賞『大賞』株式会社 日立製作所「個を活かすPeople Analytics」個人の内面×人事・行動データ×最先端のAI・データ分析で個人個人を輝かす!個人の「生産性」および「配置配属フィット感」の意識を測る心理尺度構成と、その尺度構成を用いたサーベイを大学の学術指導(*)を受け独自に開発。AIを用いて、サーベイで得た個人の意識とさまざまな人事・行動データを分析することで、一人ひとりの行動変革を促す課題や強みなどを抽出し、効果的かつ効率的な、より精度の高い人事施策の実行へとつなぐ取り組みが、高く評価されました。(*)筑波大学による学術指導ゲスト髙本真樹 氏株式会社日立製作所 システム&サービスビジネス統括本部人事総務本部担当本部長[金融BU,社会BU,直轄部門担当]兼 ヒューマンキャピタルマネジメント事業推進センタ長兼 コンプライアンス本部長1986年に株式会社日立製作所に入社し、大森ソフトウェア工場(当時)の総務部勤労課をはじめ、本社社長室秘書課、日立工場勤労部、電力・電機グループ勤労企画部、北海道支社業務企画部を経験。都市開発システム社いきいきまちづくり推進室長、株式会社 日立博愛ヒューマンサポート社社長、情報・通信システム社人事総務本部プラットフォーム部門担当本部長を経て、現在システム&サービスビジネス統括本部 人事総務本部 担当本部長。全国の起業家やNPOの代表が出場する「社会イノベーター公志園」(運営事務局:特定非営利活動法人 アイ・エス・エル)では、メンターとして出場者に寄り添い共に駆け抜ける "伴走者"も務めている。大和田順子 氏株式会社日立製作所 システム&サービスビジネス統括本部人事総務本部ヒューマンキャピタルマネジメント事業推進センタピープルアナリティクスラボ エバンジェリストロンドン大学MBA、筑波大学カウンセリング修士、ロジスティクス経営士。日本電信電話株式会社を経て、2001年リクルートグループへ。株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 執行役員、株式会社リクルートキャリア 執行役員、フェローを歴任する。2017年に株式会社日立製作所に入社。ピープルアナリティクスラボのエバンジェリストとして、ビッグデータアナリティクス技術と人事領域のナレッジを組み合わせ、イキイキと働ける社会の実現に向けて取り組んでいる。

全1852件1701件〜1720件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー