全1849件1581件〜1600件

[エンゲージメント]での検索結果

HR総研調査レポート

HR総研:働き方改革に関するアンケート 結果報告

8割以上の企業が「働き方改革」に取り組む、「働きがい」効果は3割未満に

今回は、「働き方改革に関するアンケート」の結果を報告する。 労働力人口の減少や働き方の多様化が進む日本社会において、以前から労働力不足の解消を目的として企業に求められてきた「働き方改革」。昨年4月より、「残業時間の上限規制」(中小企業は2020年4月)や「年5日間の年次有給休暇の取得」など、働き方改革関連法の一部が施行され、今年4月からは「雇用形態に関わらない公正な待遇の確保」(中小企業は2021年4月)も施行される。「働き方改革」は大企業だけでなく中小企業においても重要な経営課題として対応を迫られている。 本調査では、「働き方改革全体の取組み状況」、「時間外労働の是正」「年次有給休暇取得の推進」、「テレワークの導入」の4テーマを軸として、企業の取組み状況や得られた効果、取り組むにあたっての課題等について調査した。各企業の最新動向についてフリーコメントを含めて以下に紹介する。 <概要> ●8割以上の企業が働き方改革に取り組む ●「有給休暇の消化促進」「残業時間の削減」は高い実施率、効果を得る企業は6割以上 ●大企業の8割が従業員の意見を「把握できている」、企業規模に比例 ●大企業・中堅企業の8割が「残業時間の削減」に取り組むも、中小企業では未だ5割 ●「残業時間の削減」による削減コストは「人材育成への投資」が4割 ●8割以上が「年次有給休暇の取得推進」に取り組む、大企業・中堅企業では9割 ●「年次有給休暇の計画的取得」は大企業・中堅企業の9割に効果あり ●年次有給休暇取得推進の課題は「人員不足」が半数、中堅・中小企業では「従業員の意識の薄さ」を懸念 ●「テレワーク導入」は大企業で7割に迫るも、中小企業では2割未満 ●テレワークの導入による新たな課題は「不公平感の解消」「適正な労務管理」など ●テレワーク導入企業の8割近くが「新型コロナ対策としてテレワークを活用」 ●「時間と場所」に関する働き方改革の「働きがい」効果は3割未満、従業員の意見反映がカギか

プレスリリース

スタートアップ向けリファラル採用サービス「MyRefer Startup」β版を提供開始

株式会社MyRefer(本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO:鈴木貴史)は、スタートアップ/ベンチャー企業向けのタレント特化型リファラル採用サービス『MyRefer Startup(マイリファースタートアップ)』を、2020年3月18日より提供開始しました。 社員をファンにして優秀な人材へのリファラル採用やタレントプール構築によって採用を強化していきたい企業への特別サービスとなり、100名以下の企業にも手軽に導入いただける月額5万円~のプランを提供します。 ■開発の背景 社員が友人を紹介して採用する「リファラル採用」は、現在7割の企業が導入または検討するほど注目が高まっています。とりわけ成長速度が求められるスタートアップ企業では、自社にマッチする優秀な人材へ能動的にアプローチして採用することが不可欠です。一方で、社員の人脈を通じて優秀な人材との接点を持ち、継続的に興味を持ってもらうコミュニケーションをとることは容易ではありません。  そのため、スタートアップ企業では通常のリファラル採用のインセンティブ制度に加えて、社員が友人と会食に行くためのリファラル会食費の支給や、潜在的な採用候補者の情報をデータベース化するタレントプールの構築を行うことで、ファンベース採用(※)を実現する組織づくりを加速することができます。これらを背景に、社員がリファラル採用に参加する心理的ハードルを下げてファンを作るとともに、ファンとつながり続けるタレントプールの構築と活用を支援する低価格プランの提供に至りました。  (※) 当社が提唱する「ファンベース採用」とは…社員が自発的に会社をおすすめしたくなる関係作りから始まる採用手法。社員が会社のファンになり、信頼するファンのつながりを活用して会社を創っていくこと。 ■『MyRefer Startup』とは スタートアップ/ベンチャー企業のリファラル採用のポテンシャルを活用し、社員をファンにして優秀な人材を集め、工数をかけずに採用まで一気通貫で支援するサービスです。社員のリファラル採用への参加を気軽に促してタレントプールを構築することで、タレント特化型のリファラル採用を支援します。 (サービス資料:https://i-myrefer.jp/corp/download/16/input/ ) 1.Slack連携によるコミュニケーションの促進 多くのスタートアップ企業がコミュニケーションのインフラとして利用する『Slack』との連携を通じて、MyReferからの求人や社内ニュースをSlackのオープン・個人チャンネルで告知することが可能になります。単なるリファラル採用における業務効率化だけではなく、個々人に合わせた動機付けやコミュニケーション、分析まで一気通貫してリファラル採用の活性化を支援します。これにより、社員をファンにするために最も重要な“インターナルコミュニケーション”を加速させ、気軽にリファラル採用への参加を促します。 2.リファラル会食費申請機能 自社への応募を促すだけではなく「リファラル会食」を設定することで、社員が自社のことをプライベートで話す機会を提供し、社員のファン化と優秀な人材への声かけへつながります。人事はリファラル採用会食費の申請から報告、承認までをMyRefer上で一括管理することが可能になり、社員のエンゲージメントを高めながら優秀な人材のタレントプールが構築できます。また、社員は会食をきっかけに友人を誘いやすくなり、手間なく会食費をもらいながら会社のファンを増やすことに貢献できます。 3.リストアップ機能 優秀な人材がいても自分から声をかけることへ不安がある場合や、友人の転職のタイミング・自社の募集ポジションによってはすぐには応募につながらない場合があります。MyReferでは社員から今すぐに声をかけないとしても、将来採用候補者となる人をリストアップして人事へ共有して相談することや、中長期的に人事からアプローチをすることが可能になります。人事は優秀な人材のタレントプールを簡単に構築することができ、社員はより気軽にリファラル採用に参加できます。 4.タレントハンティングサービス 優秀な人材のタレントプールを構築したものの、採用候補者の転職時期は不透明のため継続的に興味を持ってもらうアプローチをする必要があります。MyReferではプロのハンティング採用担当が企業に伴走して、人事の負担を下げながらタレントプールに対するアプローチから採用決定までを支援します。 ■MyRefer代表鈴木のコメント 当社は、「つながりで日本のはたらくをアップデートする」というビジョンのもと、2015年より日本初リファラル採用活性化クラウドサービス『MyRefer』を提供しています。業界規模問わず550社以上の企業にご利用いただき、社員をファンにするおすすめしたい組織づくりを支援してまいりました。  リファラル採用のトレンドは成長産業であるITインターネット企業やスタートアップ/ベンチャー企業を中心に加速し、今や大手や伝統的な企業でもリファラル採用を推進していただいています。一方で、成長著しいスタートアップ/ベンチャー企業は、カルチャーフィットを最大限重視しながらも『今いる人材より優秀な人材をとり続ける』必要があり、社員が今すぐ口説けないような人脈にもアプローチするタレント特化型のリファラル採用をしていく必要があります。  そのため、この度はリファラル採用の能動的なアプローチを支援する「タレント特化型」にサービス内容をアップデートしてリリースする運びとなりました。より最適なコミュニケーションプランニングを踏まえ、新機能とお得なプランを用意しています。これらを活用することで、社員をファンにして強い組織を創っていくサポートができればと考えております。  今後も、業界・規模を問わずに企業が抱える採用課題を解決する新しいサービスを提供し、会社とつながる全員をファンにする持続可能な組織づくり、雇用の最適配置を支援することで日本のはたらくをアップデートしてまいります。 ▷「ファンベース採用」講演動画:https://youtu.be/ndlHhYvlfNk 【MyRefer Startup概要】 ・名称:MyRefer Startup (マイリファースタートアップ) ・内容:スタートアップ企業のリファラル採用のポテンシャルを活用し、社員をファンにして優秀な人材を集め、     工数をかけずに採用まで一気通貫で支援するサービス ・提供開始日:3月18日(リストアップ・会食申請機能は4月1日開始) 価格:5万円/月~(※人数やコンサルティングによって変動します) ・オプションプラン:タレントプール構築のためのプロフェッショナルサービス ・サービス資料:https://i-myrefer.jp/corp/download/16/input/ ※詳細は下記よりお問い合わせください。  https://i-myrefer.jp/corp/support/inquery/input

コラム・対談・講演録

人で勝つ

HRエグゼクティブフォーラムin大阪 講演録

多くの日本企業がさまざまな組織課題を抱え、変革を迫られている。そんな時代に必要とされるのは、一貫性のある思考で組織を導く力強いリーダーだ。組織に変革と創造をもたらし、最高のパフォーマンスを上げるために必要な「本物のリーダーシップ」とは? グローバル企業の経営幹部として、また人事責任者として数多くの戦略人事に携わってきた八木洋介氏に「人で勝つ」ための要諦をお話しいただいた。 講師八木 洋介氏株式会社people first代表取締役/株式会社ICMG 取締役/株式会社IWNC 代表取締役会長(元 株式会社LIXILグループ 執行役副社長)1955年生まれ。1980年に京都大学 経済学部 卒業、1992年にマサチューセッツ工科大学スローン経営大学院MS取得。1980年に日本鋼管株式会社(現JFEスチール株式会社)入社。1996年から1998年までNational Steel Corporationに出向(CEO補佐)。1999年に GE横河メディカルシステム株式会社入社。2000年から2004年までGE Medical Systems Asia、2005年から2008年までGE Money Asia、2009年から2012年までGE Japanにて責任者として人事などを担当。2002年より日本ゼネラル・エレクトリック株式会社取締役。2012年 株式会社住生活グループ (現 株式会社LIXILグループ )執行役副社長 人事・総務担当。2017年株式会社people firstを設立して、代表取締役(現任)。2017年株式会社ICMG取締役 及び 株式会社 IWNC 代表取締役会長(現任)。経済同友会幹事 雇用・労働市場委員会副委員長。著書に「戦略人事のビジョン」。講演、雑誌などに記事多数。

プレスリリース

リファラル採用サービス『MyRefer』、Slack連携開始

今回の連携によって、MyReferからの求人や社内ニュースをSlackのオープン・個人チャンネルで告知することが可能になり、単なるリファラル採用における業務効率化だけではなく、個々人に合わせた動機付けやコミュニケーションの促進、分析まで一気通貫して支援してまいります。また、すでに自社で積極的にリファラル採用を実施している企業にとっては、人事と社員のコミュニケーションコストの削減につながります。 ■連携の背景 MyReferは人事・社員・友人がリファラル採用を簡単に促進できる、国内初のリファラル採用活性化プラットフォームです。業種や規模を問わず550社以上にご利用いただいており、リファラル採用におけるインターナルコミュニケーションや社員の動機付け、紹介促進、分析まで一気通貫で行うことができます。その中で、Slackを利用する企業から「よりコミュニケーションを円滑に・活性化させていきたい」「社内のコミュニケーションコストを下げたい」というお声を多数いただき、今回の連携に至りました。 コミュニケーションのインフラとなっているSlackと連携することで、会社の文化としてリファラル採用が促進され会社のファンが増えることを期待します。 ■『Slack』連携の特徴 ・指定のオープンチャンネルへ、求人や社内ニュースの通知が可能に MyReferでは自社の求人や社内ニュースの告知を、社員向けアプリへのプッシュ通知やメール配信で行っています。これらに加えてSlackのオープンチャンネルにもMyReferからの通知が可能になりました。これにより、普段使用するコミュニケーションツールで日常的に・リアルタイムにリファラル採用の情報に接することができます。 ・一人ひとりに向けた個別メッセージを送信可能に MyReferでは社員のリファラル採用への興味度合い・活動状況に応じて、パーソナライズ化されたメッセージを送付できます。今回は、MyReferとSlackの社員情報が自動的に連携され、MyRefer上からSlackの個別メッセージを送信することが可能になりました。これにより、リファラル採用に協力してもらう上で、人事と社員1対1の円滑なコミュニケーションと関係構築をサポートします。 ・Slack経由でのアクションの見える化とリファラル採用の文化作り MyReferではリファラル採用活動を継続的に活性化するため、社員ごとのリンククリック数、紹介数、友人応募数など活動状況をすべて可視化しています。Slackに通知された求人・お知らせについても同様に数値を可視化できるため、通知するだけでなくSlack上の求人からの紹介アクションまで分析できます。あわせて、Slackのスタンプを通じて他の社員の反応がわかり、リファラル採用を賞賛する文化を作っていくことができます。 ■今後の展望 MyReferは2015年からリファラル採用活性化サービスを提供し、550社以上に導入いただいています。リファラル採用を入り口に社員のエンゲージメントを高め、おすすめしたい組織づくりを支援してきました。 今後も、「採用をファンづくりに」というコンセプトのもと各企業に合わせた人事と社員のコミュニケーションのさらなる促進・円滑化を進め、持続可能なリファラル採用を実現するプラットフォームとしてアップデートしてまいります。 ■『Slack』とは Slackは、チームの生産性の最大化を支援し、組織をまたいだオープンでスピーディなコミュニケーションを可能にするビジネスコラボレーションハブです。フォーチュン100企業からスタートアップまで世界中の様々な企業において、より優れた働き方を実現するために活用されています。Slack を開発する Slack Technologies, Inc は「みなさんのビジネスライフを、よりシンプルに・より快適に・より有意義に」というミッションのもと、サンフランシスコ本社と世界17都市のオフィスを拠点にサービスを展開しています。 ■リファラル採用活性化サービス「MyRefer」 「MyRefer(マイリファー)」は、”会社とつながる全員をファンにする”というコンセプトのもと、人事・社員・友人がリファラル採用を簡単に・楽しく促進できる、国内初のリファラル採用活性化プラットフォーム。新卒・中途・アルバイト全ての領域で利用が可能です。2015年より550社以上に導入いただき、社員50人から10万人まであらゆる規模の企業にご利用いただいております。 MyReferを導入した企業の人事は、社員にマイページを配布。社員はアプリ・Webページで自社の求人情報やイベントを確認し、SNSを介してワンクリックで友人へ紹介することができます。友人は興味があれば応募をして、社員からの推薦コメントをもらいながら選考を進めることができます。さらにリファラル採用を活性化するため、人事は社員ごとの活動データを可視化しながら、求人情報だけでなく採用活動や社内ニュースなどの社内広報をして社員のエンゲージメント向上を促進していくことができます。 【会社概要】 社名: 株式会社My(マイ)Refer(リファー) 所在地: 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町12-7 日本橋小網ビル4F 代表: 代表取締役社長CEO  鈴木 貴史 創業:      2015年4月1日 設立: 2018年5月28日(※スピンオフにより独立) 資本金: 3億6730万0,754円(資本準備金含む) 事業内容: ◆ HRテックを用いたリファラル採用サービス「MyRefer」の企画、開発、管理及び運営 ◆人材の採用活動に関するコンサルティング及び支援サービス並びにコンテンツの企画、開発、制作、販売、 管理及び運営 ◆インターネットを活用した新規事業及びサービス等の企画、開発、管理並びに運営

HR総研調査レポート

HR総研:「社内コミュニケーション」に関するアンケート調査 結果報告

「部門間」と「経営層と社員」の関係に課題

今回は、「社内コミュニケーション」に関する調査の結果を報告する。 本調査は例年実施している調査であり、コミュニケーションに関する課題は、以前から企業において強い課題感を持ちつつも効果的な解決策を見つけることが非常に難しく、悩ましいテーマとなっている。また、働き方の多様化やコロナウィルス感染予防対策、東京オリンピック・パラリンピック等により、急激にリモートワークの普及が広まることで、今後はさらに社内コミュニケーション対策が必要になってくることも予測される。 ここでは、社内コミュニケーションの業務への障害、コミュニケーションを阻害している要因、課題を感じる社内関係、実施施策や効果を感じる施策など、フリーコメントを含めて以下に紹介する。 <概要> ●「社員間のコミュニケーション不足は業務の障害になる」と認識する企業は9割超 ●特に障害を受ける業務は「部門間・事業所間の連携」が7割超で最多 ●社内コミュニケーションの現状に課題を感じる企業は8割、企業規模によらず ●「部門間」と「経営層と社員」の関係に課題を感じる企業が6割 ●4分の1の企業は「社内の情報共有ができていない」 ●コミュニケーションを阻害している要因は「管理職・社員・経営層のコミュニケーション力不足」と「組織風土・社風」 ●最も多い社内コミュニケーション手段は「メール」が8割 ●実施している施策は「従業員アンケート」が最多、中小企業ではイベント系の施策に積極的 ●「効果を実感した施策」は「経営層との定期面談・ミーティング」で4割 ●新たに実施したい施策は「特にない」が4割、課題を感じるも行き詰まり感が漂う

コラム・対談・講演録

「副業」「兼業」で社会全体の最適配置が進む。クラウドワークスの副社長兼COO成田氏が語るこれからの人材活用の在り方とは

HRプロ編集部 特別取材記事

少子高齢化とそれに伴う労働力不足が深刻化する中、企業にとって新たな人材確保の手段となりつつあるのが、副業・兼業だ。いまや国をあげて推進する動きが広がり、容認する企業、受け入れる企業も着実に増えてきた。そしてこの流れは、今後さらに加速することが予想される。副業を活用することで、果たして人材活用の在り方はどのように変わっていくのだろうか。そこで今回は、「働き方革命」を旗印に、いち早く副業解禁に踏み出した株式会社クラウドワークスの成田氏にご登場いただき、企業にとっての副業の価値や可能性について語っていただいた。ゲスト成田 修造 氏株式会社クラウドワークス取締役 副社長 兼 COO慶應義塾大学経済学部在学中よりアスタミューゼ株式会社に参画。オープンイノベーション支援サービス「astamuse」の事業企画を手掛ける他、大手人材紹介会社との提携事業を立ち上げ、サイトディレクション、Webマーケティングなどを担当。その後、株式会社アトコレを設立し、代表取締役社長に就任。アート作品の解説まとめサイト「atokore」の立ち上げやiPhoneアプリ開発などを行う。2012年より株式会社クラウドワークスに参画、執行役員に就任する。2014年8月に同社取締役となり、2015年4月より現職。

コラム・対談・講演録

令和時代を勝ち抜くリーダーシップと次世代リーダー育成

HRエグゼクティブフォーラム2020講演録

変化の激しい時代を勝ち抜くためには、組織を強力に牽引するリーダーシップが不可欠であり、今や多くの日本企業が 次世代リーダーの育成を最重要課題に挙げている。 しかし実際のところ、育成に成功している企業はまだまだ少ないのが現状だ。 果たして令和時代を勝ち抜くリーダーシップの要件とは何なのか。 またどのようにしたら効果的にリーダーを育てることができるのだろうか――。 そこで今回は、トップ企業3社の人事リーダーを招き、各社の現状や取り組み内容について語っていただいた。 講師相原 修氏ファイザー株式会社 取締役執行役員 人事・総務部門長一橋大学法学部卒業後、東レ入社。アメリカ駐在を含め一貫して人事マネジメントに携わり、GEでC&BならびにインテグレーションをHRの立場からリード。DHL、ベーリンガーインゲルハイムでの人事責任者を経て、2018年9月より現職。リーダーシップ開発、エンゲージメントの向上、コーポレートカルチャーの変革、M&Aとインテグレーション、働き方改革、人事部門の強化等多くの変革イニシアティブに取り組んできた。 楠田 祐氏HRエグゼクティブコンソーシアム 代表<ファシリテーター>NECなど東証一部エレクトロニクス関連企業3社の社員を経験した後に1998年よりベンチャー企業社長を10年経験。会長を経験後2010年より中央大学ビジネススクール客員教授(MBA)を7年間経験。2009年より年間500社の人事部門を6年連続訪問。2015年は日テレのNEWSZEROのコメンテーターを担当。2016年より人事向けラジオ番組「楠田祐の人事放送局」と「楠田祐の人事アウトサイド・イン」のパーソナリティを毎週担当。2017年より現職。専門は人事部門の役割と人事の人たちのキャリアについて研究。多数の企業で顧問なども担う。シンガーソングライターとしても本業として活躍。 主な著書:「破壊と創造の人事」(出版:ディスカヴァー・トゥエンティワン)2011年は、Amazonのランキング会社経営部門4位(2011年6月21日)を獲得した。他に「内定力2016?就活生が知っておきたい企業の『採用基準』」(出版:マイナビ)などがある。

全1849件1581件〜1600件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー