資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
セミナー
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]ハラスメント対策
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/04/17(木) 12:00 〜 13:00
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
開催日:2025/04/16(水) 14:00 〜 14:45
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
従業員エンゲージメントの向上に向けた「レトロスペクティブ研修」のご案内です。システム開発手法の一つであるスクラムで用いられるレトロスペクティブを応用し、あらゆるチームや組織のエンゲージメントを向上させることが可能です。 本サービスは人事担当者など今後レトロスペクティブを社内に広めていく方々を対象に、経験豊富な弊社メンバーよりレトロスペクティブを実施させて頂きます。
「300人の壁」を突破せよ! ワークショップ形式で自社の人事制度を構築する実践的ホワイトペーパー 「社員数が300名を超え、組織の一体感が薄れてきた…」 「評価基準が不透明で、社員のモチベーションが低下している…」 「透明性のある人事制度を再構築したいが、何から始めればいいかわからない…」 そんなお悩みを抱える人事担当者・人事責任者の方へ。 本ホワイトペーパーでは、多くの企業が直面する「300人の壁」を突破し、社員一人ひとりが納得できる人事制度を構築するための具体的な方法を、ワークショップ形式でご紹介します。 【本ホワイトペーパーの3つのポイント】 ①300名規模の企業が抱える人事課題を徹底解説: 社員数増加に伴う課題を明確にし、解決の方向性を示します。 ②自社の課題を明確化できるワークシート付き: 人材マネジメントの方向性、等級制度、評価制度、報酬制度…自社の現状を把握し、改善点を見つけることができます。 ③人事制度の全体像を理解できる: 各制度の設計方法や、組み合わせ方、導入後の運用まで、網羅的に解説します。 さらに! ・具体的な構築スケジュール例: 現状分析から制度導入まで、1年間のスケジュールを具体的に提示。 ・3種類の等級制度(職能等級、役割等級、職務等級)や単線型/複線型のキャリアコースを徹底比較: 自社に最適な制度を選択するための判断材料を提供します。自社の文化や社員ニーズに合わせたキャリアパスを設計しましょう。 「300人の壁」 を乗り越え、組織の成長を加速させる人事制度を、貴社の手で構築しませんか?
【会議室+宿泊+食事(懇親会)】一体型の研修特化型のホテル
本セミナーは、2025/02/04に開催されたオンラインイベントのアーカイブ動画となります。 イベントページ:http://hipro-job.jp/event/entry/E000000120/ 日本型雇用制度の変化や、個人の働き方の多様化が進む中 企業は従業員のキャリア自律を促進する取り組みを強化しています。 パーソル総合研究所の「従業員のキャリア自律に関する定量調査」によると、キャリア自律の推進は従業員のエンゲージメントや生産性向上、ひいては企業の成長に繋がることが確認されています。 しかし、企業全体でキャリア自律を促すためには、具体的な人材育成戦略として「リスキリング」や「越境学習」を推進していくことが求められます。 これらの必要性は理解しつつも、実践的な人材育成戦略が設計できていない企業も少なくありません。 そこで本セミナーでは、DXオープンバッジ制度をはじめとした人材育成制度を築かれてきた旭化成株式会社の秋本みつ氏をゲストとしてお迎えします。 第一部では、旭化成のキャリア自律とDX人材育成制度の具体的な実践方法に関して、秋本様にお話しいただきます。 第二部では、DXオープンバッジ制度のような社内研修で得たスキルを定着させ、企業の 持続的成長を促進する越境学習の新潮流について、 パーソルキャリアの片山徹之が解説いたします。 第三部では人材育成や越境学習が従業員のキャリア自律に与える影響を紐解いていくトークセッションをご用意しております。 人材戦略・人材育成 キャリア自律・スキル定着などに課題を感じられている人事・経営層の皆様は、ぜひこの機会にご参加ください。
Kakeai(カケアイ)は、1on1の時間を効果的な対話の場に変え、組織の改善を支援するためのツールです。数多くの特許技術と革新的な機能により、企業規模や業種・職種を問わず、あらゆる場面で導入されています。個人のスキルに依存せず、リアルタイムのメモ共有やテーマ設定などの機能を通じて、より深い対話を実現し、二者間のコミュニケーションを円滑にサポートします。 <負担のない事前準備> 話したいトピックや上司・メンターへの期待する対応を選択でき、さらにOutlookやGoogleカレンダーとの同期、会議室予約、1on1希望時間の表示機能を備えています。 <スムーズで手応えのある1on1実施> 上司への対応のヒント提供、ビデオ通話機能もあるためリモート・対面に対応しています。生成AIによる要約や自動文字起こし、リアルタイムで同期されるメモ機能を備えています。さらに、アイスブレイク用のテーマ自動提案、第三者へのメモ共有・引き継ぎ機能により、クリティカルな情報のタイムリーな報告も可能です。 <AIやデータから改善方法を掴む> 1on1ビッグデータを活用し、上司自身の得意・苦手をリアルタイムで可視化します。また、数十万のKakeaiユーザーから共有される1on1の具体的な改善策や、社会全体や過去の自分との比較が可能です。さらに、月1度のサーベイ機能で部下の成長実感やコンディションを把握することもできます。 <実態をつかみ、シャープに現場を支援> 経営層やエグゼクティブ、人事、企画・推進部門は、ダッシュボードで現場の状況を把握できます。1on1の状況や各組織の特徴、実施回数などが可視化され、外部システムとの連携によるユーザー管理も可能です。
1on1ツールKakeai(カケアイ)は、1on1特有の問題をテクノロジー・UX・特許で解決します。
カンファレンスホテルLstay&grow晴海の総合パンフレットです。
2025年2月7日、株式会社髙島屋 ダイバーシティ推進室 室長 三田理恵氏をお招きし、 「一人ひとりの働きがいを目指して 髙島屋の職場環境づくりとその効果」 というテーマでお話いただきました。 髙島屋は、2014年には「ダイバーシティ経営企業100選」に選定・表彰、 2017年には女性が輝く先進企業表彰「内閣総理大臣表彰」を受賞。 現在も多くの企業の模範となる活動をされています。 このような髙島屋のダイバーシティ推進の取り組みは、実は創業の精神にまで遡ります。 講演では、190年以上の歴史を持つ髙島屋が多様性に向き合い続けてきた歴史や、 現場の全従業員の声を拾い続け、拡充・改善してきた育児休職制度・育児短時間勤務制度、 管理職以上の職位の女性比率を高める意識的な昇格など、 「一人ひとりの働きがい」を目指した取り組みを具体的にご紹介いただきました。 講演後には、視聴者からの止まない質問に対し、時間のある限りご回答いただきました。 「エンゲージメント向上に課題を感じていましたが、多くのヒントをいただきました」など、 参考になったとの声が多数寄せられました。 「一人ひとり働きがいをもって活躍できる職場づくりを目指したい」と考える 経営者・人事担当者の皆さまは、 「働く場としての魅力向上」を先進的に取り組まれてきた髙島屋様による 本セミナーをお役立てください。 ※本動画セミナーの所要時間は、約90分です(一時停止や再生速度の変更が可能) ----------------------------------- ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。
連載「人事大解剖~他社の人事のリアルを知る~」は、リレーインタビュー形式で、業務において大事にしている考えや日常の悩み、気になっているHRのキーワードなどを紐解きながら、人事のリアルに迫っていく。正解がないと言われる時代だからこそ、多くの人事の視点や考えを通じて、業務や課題解決のヒントをお届けする。人事リレーの輪9人目はアフラック生命保険株式会社で人的資本戦略をリードする、常務執行役員 伊藤 道博氏が登場。同社は2024年11月に日本での創業50周年を迎えたことを機に、長期経営ビジョン「“『生きる』を創る”ことで新たな共有価値を創造する」を掲げ、がん保険や医療保険などの販売を通じ、社会と共有できる価値の創造に取り組んでいる。本記事では、伊藤氏が語るアフラックの取り組みや人事として大事にしている考え方のほか、オススメの書籍などをお届けする。
人材育成に関する無料相談会/「人的資本経営」の実現に向けて、人材ビジョン・教育体系を見直し、最適な人材育成を推進する
多様性が重視される近年、「インクルージョン」という概念が定着しつつある。さまざまな人材が相互に尊重しあい、各々が自身の能力を発揮できている状態を指している。その効果は絶大で、人材の獲得やイノベーションの創出などにもつながると期待されており、企業経営において不可欠な考え方となっている。そこで、本稿では「インクルージョン」の意味やダイバーシティとの関連、推進するメリットやその流れ、ポイントを詳細に解説していく。
連載「人事大解剖~他社の人事のリアルを知る~」は、リレーインタビュー形式で、業務において大事にしている考えや日常の悩み、気になっているHRのキーワードなどを紐解きながら、人事のリアルに迫っていく。正解がないと言われる時代だからこそ、多くの人事の視点や考えを通じて、業務や課題解決のヒントをお届けする。人事リレーの輪8人目はエン・ジャパン株式会社で社員の活躍支援をリードする、人財戦略室 人事企画グループ 南條 夏氏が登場。同社は「人」、そして「企業」の縁を考えるというバリューを軸に、「エン転職」をはじめとした採用・キャリア支援や活躍・定着支援など、HR領域を主力に様々なサービス、プロダクトを展開している。インタビューの中では、組織構成が変化する中での人事としての苦悩のほか、人事として注目している企業・HRキーワードや、オススメの人事関連書籍などが語られた。 ※下部の「目次」より気になる項目がありましたら、ぜひそちらからも参照のうえご覧ください。
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行う当社GPTWでは、毎年、所定の期間内にエントリーした企業にアンケート調査を実施し、その結果が一定の基準に達した企業を「働きがいのある会社(働きがい認定企業)」として認定・発表しています。 本資料では、2025年版「働きがいのある会社」調査(2023年7月~2024年9月調査実施)の結果より、 特に「働きがい」が高い企業を100社選出し、ランキング形式で紹介しています。 また、ランキング上位企業が実践している「働きがい向上」の施策も紹介していますので、ぜひ、資料からご確認ください。
対立は、異なる優先順位や価値観の衝突から生まれます。最も簡単な対処法は、異なる意見を持つ人々を非難することかもしれませんが、これでは問題の解決にはなりません。 異なる価値観はビジネスにとって有益な一方、コミュニケーション不足や閉鎖的な態度が悪質な対立を引き起こし、職場の関係を悪化させることもあります。 本資料では、以下のポイントを解説します。 ・健全な対立と有害な対立の違い ・心理的安全性の重要性 ・職場での対立マネジメントの実践方法 ・有害な対立のパターンと回避策 また、対立をオープンにし、管理できる状態にする方法、対立解決のための「牽引力」を得る方法、権力を持つ者が他者を理解しにくくなる傾向についても議論します。 そして何よりも、対立を恐れずに活用し、より健全で組織の生産性とチームワークを高めるための具体的な方法を詳しく紹介します。
時流を踏まえた『2025年度の人事戦略』【無料/動画視聴版ウェビナー】タナベコンサルティング独自の最新HRアンケート調査結果を踏まえたご提言!
「ハロー効果」とは、何らかの対象を評価する際に、その一部の目立った特徴に引きずられ、全体を誤って評価してしまうことを意味する。心理学の用語ではあるが、人事領域でも人事評価や採用面接のシーンなどでよく見られる。そこで、本稿では「ハロー効果」の意味や具体例、ピグマリオン効果との違い、評価誤差の防止策などについて解説していきたい。
2025年4月・10月、「育児・介護休業法」が順次改正され、 企業には“育児および介護の両立支援”が求められます。 育児に関しては2022年に大きな改正がありましたが、 今回は “既存制度の拡充”の意味合いが強く、 これまであったものの対象範囲が広がるイメージとなります。 似たような措置もあり混乱を招きやすいので、 どのタイミングで何が改正されるのかを把握しましょう。 そこでHRプロでは、HRプロに掲載した社会保険労務士監修の連載 「社労士が解説する人事と労務」から、 「育児・介護休業法」改正、中でも主に「育児」についての記事をまとめた資料を 作成・公開しました。 =================== ●2025年4月・10月「育児・介護休業法」改正の全体像 ●2025年4月に改正される「育児関連の6項目」(「雇用保険法」の改正を含む) ●2025年10月に改正される「育児関連の3項目」 =================== について解説していますので、改正項目について理解し、ぜひ施策立案の参考にしてください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆2025年4月施行 1)子の看護休暇の見直し 2)所定外労働の制限の対象拡大 3)短時間勤務制度の代替措置にテレワーク追加 4)育児のためのテレワーク導入 5)「育休取得状況の公表義務」適用拡大 6)各種給付金の拡大・新設(「雇用保険法」改正) ◆2025年10月施行 1)「育児期の柔軟な働き方」を実現するための措置 2)柔軟な働き方を実現するための措置の個別の周知・意向確認 3)仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※タイトルと「はじめに」の一部を修正いたしました(20205.02.27)
「アンコンシャス・バイアス」は無意識の偏見や思い込みのことで、本人には自覚が難しいため、放っておくとハラスメントやパフォーマンスの低下などを引き起こしてしまい、組織や周囲にさまざまな弊害をもたらしかねない。それだけに、近年は対策を図る企業が増えている。そこで、本稿では「アンコンシャス・バイアス」について定義や影響、具体例、対策方法を詳細に解説していく。
企業が成長するために必要なのは、力強くメンバーを率いてくれる「リーダー」の存在である。しかし、リーダーが一方的に指示を出すだけの組織では真の成功は望めない。リーダーを補助する力「フォロワーシップ」も加わることで、効果的なチームビルディングが可能になる。従業員のモチベーションアップにもつながり、組織も活性化するだろう。本記事では、「フォロワーシップ」の意味や5つのタイプ、必要な能力や要素を理解するための具体例なども解説していく。
ジャンル:[人事・業務システム]人事管理システム
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。