全1843件1101件〜1120件

[エンゲージメント]での検索結果

資料ダウンロード

担当者が知っておきたい労災知識と実務対応「労災保険手続き完全マニュアル」DVD

★労災保険の知識と実務対応がスムーズに理解できる!★ 労災保険は、仕事中や通勤途上等で従業員が事故に遭った際などに、その従業員や遺族に所定の保険給付を行う制度です。万が一労災事故が発生してしまった場合には、保険給付を受けるために、決められた請求書に災害発生状況等の記載を行い、事業主や医師の証明を受けて、所轄の労基署に提出する必要があります。 労災発生時は、迅速・適正な労災保険給付請求手続きを行うことが重要であり、人事労務担当者、職場管理者等の理解は必須ですが、労災に該当するか否かの判断、請求手続きは非常に複雑でわかりづらいのが現実です。 「労災保険手続き完全マニュアル」は、実務担当者として知っておきたい労災保険の一連の知識と実務対応、手続きにあたっての留意点を解説していますので、 労災事務処理を行う際に判断に迷う場合の参考にしていただけます 。 ★知識をしっかり習得できる解説 DVD 、テキスト、請求書記載例集の3点セット★ 知識をしっかり習得していただけるよう、 ①テキストの重要な部分を凝縮した「DVD」 ②基礎知識から丁寧に解説した「テキスト」 ③いざというときに開いて活用できる「請求書記載例」 の3点をセットしました! ★解説・執筆は、元厚生労働事務官で、労災保険の専門家である、たかはし社会保険労務士事務所・高橋健氏。 行政内部から見た認定のしくみ等を踏まえたわかりやすい解説に定評があります! 新しく労災保険の請求手続きを担当することになった方、労災保険の請求手続きはしたことがなくて不安だという方にぜひ習得していただきたい内容です。

プレスリリース

12/20カオナビ様主催『2022年のトレンドを総括!2023年を見据えた戦略人事のヒント』にFMHR野崎が登壇

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓    2022年のトレンドを総括!2023年を見据えた戦略人事のヒント    ~人的資本経営、評価制度、リスキリング、エンゲージメント~ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 年間約8,000名の人事担当者が参加するカオナビのHRセミナー、その中でも2022年、特に注目度の高かった「人的資本経営」「スキル」「人事評価制度」「エンゲージメント」などのテーマを取り上げ、取組み前後のよくあるお悩みや、進め方のポイントを総括します。 カオナビセミナーではおなじみの現役人事コンサルタント、(株)フィールドマネージメント・ヒューマンリソースの野崎氏とカオナビ野田が、視聴者からの質問に回答するほか、投票アンケートなどの結果をもとに、2023年の人事施策のはじめの一歩を踏み出すヒントをお話しするトークセッションLIVEです。 ぜひふるってご参加ください! こんな方にオススメ 【経営者、人事責任者・担当者、人事企画ご担当、経営企画部門の方】 ・人事制度・人材育成・組織開発などに課題を感じている ・2023年に向けた人事戦略を検討したい ・人事施策に行き詰まっている

プレスリリース

【12/7(水)開催】エンゲージメントを向上させる話題の”福利厚生”を解説

当セミナーでは、設置型の健康社食サービスであるOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)を提供する株式会社KOMPEITOをゲストに、 「障がい者雇用」「健康経営」と「福利厚生」の紐づきについてお伝えします。 エンゲージメントや企業価値向上にもつながる新たなアイデアをお探しの方など、 ぜひこの機会にご視聴くださいませ。 〈このような方におすすめ〉 ●エンゲージメントや企業価値向上にもつながる新たなアイデアをお探しの方 ●積極的に健康経営に取り組んでいきたいとお考えの方 ●障がい者雇用をネガティブなものから価値あるものにしたいとお考えの方 詳細につきましては、以下をご覧ください。 【プログラム】 1) 野菜づくりが障がい者雇用を変える! 農園を活用した障がい者雇用の新しいカタチ 2) 社員の健康を支える新しい福利厚生 3) 健康経営の推進にも貢献! エンゲージメント向上につながる施策 ※プログラム内容については予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 【日程】 12月7日(水) 11:00~12:00 【形式】 オンライン/無料 【受講対象者】 ・企業の人事総務ご担当者 ・障がい者雇用に携わるステークホルダーとなる方 ※同業者・福祉支援機関の方・上記「受講対象」以外の方のご参加はご遠慮頂いております。 【主催】 株式会社エスプールプラス ゲスト:株式会社KOMPEITO 鍛治 聡 氏

プレスリリース

Web適性検査に替わる選考手法として普及が進むAI就活面接のユーザー数が90,000件を突破!

動画AI面接「HireVue AIアセスメント」を展開するタレンタ株式会社(本社 東京都渋谷区、 代表取締役社長兼COO 田中 義紀、 以下「タレンタ」 https://www.talenta.co.jp/ )は、 2020年12月15日のリリース以降、 満2年で販売件数が90,000ユーザーを突破したことをお知らせします。 【お客様の声】 「結果が圧倒的で驚きました!後続面接の結果と比較すると、こんなにもはっきりと適性検査との違いが出るんですね!」 「この精度は凄い!細かなシナリオの違いまで認識して、正確に結果が反映されている!」 「顔の良し悪しではなく、学生が持っている能力を見落としたくなかった。AIを取り入れればバイアスを極力排除でき、公平な選考を行える。それが学生にとっても我々にとってもメリットになると考えた」 「人にはバイアスがあるということがAIアセスメントの活用を通じて良く理解できた」 HireVue AIアセスメントは候補者の発言内容を行動事実に基づいて公正に評価します。その設問や評価基準は、後続面接における評価や入社後のパフォーマンスと相関するように設計されています。実際に、2023年新卒採用選考におけるデータ分析の結果でも、分析にご協力頂いた7社全てにおいて「Web適性検査よりも動画AI就活面接の方が、後続面接における評価との相関が高い」という結果となりました。 さらにWeb適性検査の「替え玉受検」が問題となっている昨今、動画AI就活面接という特性から替え玉受験を防止することが可能になるため、益々の普及が予想されます。 タレンタでは採用選考における候補者・企業の負担軽減と、透明性のある公平な選考の実現を目指し、HireVue AIアセスメントの引き続きの開発と提供に取り組んで参ります。 【HireVue(ハイアービュー)について】 HireVueは米国HireVue Inc.が提供し、タレンタが日本市場で販売するクラウド型デジタル面接プラットフォームです。40ヶ国語以上に対応しており全世界の800社以上の企業で導入され、日本国内でも日立製作所、東京海上日動、日本航空、JAXAなど200社以上で利用されています。オンデマンドとライブという2つの面接スタイルに対応し、候補者はスマホやパソコンから時間や距離に縛られず面接を受けることができます。ビデオ+ゲーム+AIを組み合わせることで社会人基礎力を判定しマッチング度の高い人材を獲得することができます。 【HireVue Inc.について】 HireVue Inc.は、企業が優秀な人材を発掘し、惹きつけ、採用するための革新的な採用活動の場を提供します。いつでも、どこでも、企業と候補者をつなぐ、業界をリードする HireVueのエンド・ツー・エンドの採用プラットフォームは、オンデマンド面接、AIアセスメント、会話型AIを特徴としています。HireVueは、世界中の800以上の先進的な顧客に対して、2,400万件以上のオンデマンド面接と1億5,000万回以上のチャットベースの候補者とのエンゲージメントを行ってきました。詳しくはhttps://www.hirevue.com/ をご参照ください。 【タレンタ株式会社について】 HRテクノロジー分野における日本のリーディングカンパニーの一つであり、「Work Happy!な世の中を創る」をミッションとして、世界各国から最も優れたクラウド型HRテクノロジーソリューションと関連サービスを日本市場に展開しています。 タレンタはサンブリッジグループを母体として設立されました。サンブリッジグループはこれまでに、セールスフォースドットコム、シルクロード、コンカー、マルケト、キリバ、デマンドウェアなど米国の先進的クラウドソリューションプロバイダとの合弁会社を設立し、日本市場への展開を成功させてきた豊富な実績を有します。詳しくはhttps://www.talenta.co.jp 及び https://www.sunbridge.com をご参照ください。

HR総研調査レポート

HR総研:「健康経営とウェルビーイング」に関するアンケート 結果報告【健康経営編】

「健康管理システム導入」「産業医の配置」など健康経営の予算増加、離職防止に効果か

近年、従業員の価値を最大限に引き出すことによる中長期的視点の企業価値向上を目指し、「ウェルビーイング経営」や「健康経営(R)」への注目が改めて高まっている。 テレワークをする従業員が増えることで、運動不足やメンタル面での不調など、 個人の健康管理における新たな課題も見られる中、企業はどのようにウェルビーイングや健康経営に取り組んでいるのだろうか。 HR総研では、各企業におけるウェルビーイングや健康経営に向けた取り組みや課題、成果等に関するアンケートを実施した。 その結果を2回に分けて報告する。今回は「健康経営」について以下に報告する。 ※「健康経営(R)」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。 <概要> ●健康経営の実践、大企業で6割の一方、中小企業で普及が進まず2割 ●実践期間、大企業では「コロナ禍以前から」が6割、中小企業では「コロナ禍以降から」が7割 ●経営戦略等での位置づけ、大企業では6割の一方、中小企業では3割未満 ●「課題把握や施策のためのヘルスデータ活用」で企業規模による差が顕著 ●「従業員が積極的に取り組んでいる」は8割、実践期間5年以上では9割超 ●経営戦略等への位置付け、健康経営の効果に影響 ●健康経営関連予算の増加、「従業員の離職リスク軽減」に効果か ●「全般的な効果・メリットの見える化」が最大の課題、実践期間による変化も

資料ダウンロード

エンゲージメント コンサルティング eBook ~サーベイは人事施策に繋げてこそ~

弊社では永きに渡り、エンゲージメントを重視した研修・コンサルティングをご提供してまいりました。 近年はエンゲージメントを測定するツールの開発も各社様進んでおり、測定したその後に関するご相談も増えています。 本資料ではサーベイが測って終わりにならないよう、 ●エンゲージメントの概念 ∟定義、効果性、エンゲージメント要因とは ●エンゲージメントの正しい測り方 ∟信頼できる数値化指標は何か ●調査結果を人事施策に繋げる ∟正しく人事施策に繋げるために、調査結果をどのように活用するのか 上記3つのテーマについてご紹介してまいります。 エンゲージメントの概念から効果的な測定方法、そして、調査結果の活かし方まで、そのポイントを網羅。 非常に分かりやすい説明で、まさに、エンゲージメントに関するコンサルティングといった内容となっております。 エンゲージメントに関するお悩みをお持ちの方は、下記よりダウンロードしてご覧ください! ■この資料は以下のような方におすすめ! ・エンゲージメントの概念から実践まで具体的なノウハウが知りたい ・エンゲージメントの効果性や設けるべき測定指標がわからない ・人事施策を前提とした効果的な調査のタイミングやエンゲージメント向上施策のポイントを把握したい

全1843件1101件〜1120件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー