セミナー
ジャンル:[テーマ別研修]キャリア・ライフプラン研修
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/03/05(水) 14:00 〜 15:30
提供:マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント事業部
資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
種別:調査データ
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/02/07(金) 10:00 〜 2025/03/28(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
多くのマネージャーは、自分がどのようにチームを導いているか、他者からどう見られているかを深く考えずに、マルチタスクをこなし、緊急かつ重要事項を決断し、チームを動かしながら、自分の役割に翻弄しています。 しかし、理想のリーダー像を思い浮かべ、それを意図的にアクションにすることで、あなたは目指すべき結果を得ることができます。 そして、仕事やキャリアにおいて望む結果を得るために、最も効果的な行動に優先順位をつけることができるようになるのです。 このワークシートは、あなたがチームや組織にとってどのようなリーダーでありたいか、また、イメージ通りの行動なのかを振り返るきっかけに活用していただければと思います。
株式会社ロジック・ブレインは2022年10月7日、「企業の1on1と職場の心理的安全性」に関する実態調査の結果を発表した。調査期間は2022年8月29日~9月1日で、1on1ミーティングを導入するサービス業の経営者515名と製造業の経営者508名の計1,023名から回答を得た。同社は2022年7月にも、従業員を対象にした「1on1」に関する調査を実施している。同社の発表を元に、経営者と従業員の認識の違いについて、過去の調査結果とも比較しながら紹介する。
企業の将来を担う若手社員の育成は、組織全体の活性化にもつながる企業成長の大きな鍵であり、多くの企業にとって重要な取り組み課題であると言える。 一つの企業に定年まで勤めるというキャリアがかつてよりも描きづらくなった昨今において、会社と自身のキャリアとの距離感に対する若手社員の意識も大きく変化している。そのような中で、優秀な若手社員を育成し社内にとどまってもらうためには、仕事のスキル向上だけでなく、個々人の仕事に対するモチベーションの状態をこまめに把握することや、一人ひとりのキャリア観に沿ったキャリア支援を行うといったきめ細やかな取り組みが重要性を増している。 HR総研は、研修やキャリア支援等、各企業の若手社員育成への取り組み実態と課題について最新動向を調査した。調査結果をフリーコメントも含めて以下に報告する。 <概要> ●若手社員の育成計画の期間、中小企業では「1年未満」が5割 ●若手社員が優れているスキル「デジタルリテラシー・スキル」が最多で4割 ●若手社員向け研修「オンライン形式で実施しているものはない」が4割以上 ●若手社員の離職防止の施策「定期サーベイの実施」が最多で4割以上 ●若手社員育成の課題「育成効果の見える化」が最多で5割 ●若手社員の育成の方向性、「社員が主導で決定」は2割にとどまる ●若手社員の育成に関する自由意見
VUCA時代、変化に対応するためのマインドセット・スキルセットを身につける
力のあるリーダーは、チームの全員が変化に備え、乗り越えることをサポートし、混乱をイノベーションと成長の機会へと転換します。 さらに変化を通して得た新しい視点を通して、業務プロセスをよりよいものに改善し、インパクトのあるよりよい成果を生み出せるようにします。 このガイドブックでは激しい環境変化の中でチームを効果的に導く5つの行動とおさえておきたいポイントを解説します。
組織の要である管理職が機能不全に陥ると組織全体のパフォーマンスが大きく低下します。 逆に、管理職がうまく機能すれば組織の持つポテンシャルを発揮することができます。 本資料は、「これから管理職の育成を検討する人事担当者様向けに作成しています。 管理職育成が「必要な理由」や「よくあるお悩み」、360度フィードバックを活用した「お悩み解決の手法」などを解説していますので、ぜひよりよい組織づくりにお役立てください。
2015年あたりから認知が広がり始めた「健康経営」。2022年現在で「健康経営」の成功企業とされている多くの企業が、5年以上継続して「健康経営」のPDCAを回し続けており、特に上場企業では有意に株価が上昇している調査もあります。こうした「健康経営」の成功企業に共通する特徴が「産業看護職」の存在です。一般的な認知度は高いとは言えないこの職業が、企業の健康管理・健康経営においては重要な価値を発揮しています。連載第6回目となる本稿では、なぜ産業看護職が健康経営の継続と成功にとって不可欠なのかを、産業医目線で解説していきましょう。
人生100年時代の私自身の折り返し地点を迎えた数年前から、「もっと活き活きワクワク働き続けるため」にどうしたらよいかを考え、その実現に向けた仕組みづくりを探求して来ました。今回、実践してきたことを振り返って、企業人事として「シニア社員の活躍を支援する」ということについて、制度設計や組織風土づくりのポイントをお話しできればと考えています。よく話題になる「働かないオジサン」の活躍支援ではなく、「もっと世の中に貢献したい」という熱い気持ちをもった“(もっと)働きたい”シニア社員(※)を支援する仕組みづくりです。 第1回目は、シニア社員(※)の今後を見据えた「転職支援」、「リスキリング支援」、「副業支援」という3つの手法を制度化した場合に、会社と働く個々人にもたらされる影響を比較検討してみます。 ※本シリーズにおける「シニア社員」とは、主に40歳代後半~50歳代前半(役職定年前)を想定しています。
人的資本経営の重要性が叫ばれる中、人事に求められる役割は大きく変わりつつあります。人材の管理だけではなく、いかに経営に資するかが問われようとしているのです。経験と勘に頼るという古い考え方を捨て、エビデンスをもとに意思決定し、組織を生まれ変わらせていくことがこれからの人事に求められているいま、採用活動も例外ではありません。 これを受け、科学的人事の必要性とこれからの人事の新しい取り組み方を提唱されている、早稲田大学 政治経済学術院 教授 大湾秀雄氏を招いて、科学的根拠に基づいた戦略的人事を実現するサービス「タレントパレット」を提供する株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長 鈴村賢治氏、ダイレクトリクルーティングサービス『キミスカ』など多彩な新卒採用事業を展開する株式会社グローアップ 新卒事業部 事業部長 加藤佑基氏、三氏による特別座談会を実施。新卒採用における人材データの活用意義や活用法について語り合いました。(以下:敬称略) プロフィール 早稲田大学 政治経済学術院 教授 大湾 秀雄 氏企業の人事制度や職場組織の設計およびそれらの生産性やイノベーションへの影響に関する研究を行う。人事面の経営課題解決のための実務家向け研究会や講座を主宰する。著書に『日本の人事を科学する:因果推論に基づくデータ活用』(2017年、日本経済新聞出版社)他。ワシントン大学、青山学院大学、東京大学を経て2018年より現職。スタンフォード大学PhD(ビジネス)。 株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長 鈴村 賢治 氏中央大学 理工学部卒業後、株式会社野村総合研究所に入社。システムエンジニアとしてCRMシステムや情報システムの開発経験などを経て、テキストマイニング事業に営業・マーケティング責任者として参画。日本を代表する大手企業を中心に顧客の声活用プロジェクトやデータマイニングプロジェクトを多数経験しながら、執筆・講演などの情報発信を通してテキストマイニングの認知度向上やデータマイニング技術の業務活用に努める。2007年、プラスアルファ・コンサルティングに入社 取締役副社長に就任。国内・海外でのテキストマイニング活用、データマイニングを活用したCRM/マーケティングオートメーション事業の推進、社員のパフォーマンスを最大化するためのタレントマネジメントの普及活動など、“見える化”を基軸とした新しいビジネスの創造に向け、日々全国・世界を駆け巡っている。 株式会社グローアップ 新卒事業部 事業部長 加藤 佑基 氏2015年グローアップに入社。中途人材領域での営業経験後、2016年より経営企画室を立ち上げ。その後、全社のマーケティング及びサービス開発に携わり、『キミスカ』のマーケティング統括として、年間15万人の就活生が使うサービスへと成長させ、現職。自社の採用担当者として、採用全体の設計からインターンシップなどのコンテンツ作成も行ってきた。『キミスカ』のコンセプトでもある『ありのまま』の採用・就活の実現に向けて日々活動をしている。
「うちの社員、リーダーシップが弱くて…」。多くの企業が持つ悩みの原因は、実は間違ったリーダー像にあります。というのは、多くの日本人は、「リーダーとは○○な人」と固定化されたイメージを持ってしまっているから。これでは、「自分はそのタイプではないから」と尻込みしてしまうのもやむを得ないでしょう。しかし、このような固定化されたイメージは誤解です。むしろ重要なのは、状況に応じて様々なリーダーシップ・スタイルを使い分けることです。管理職自身のキャラクター、置かれた状況、そして部下の要素に応じて最適のスタイルを選ぶのがよいと分かると、誰もがリーダーシップを発揮できるものです。この動画セミナーでは、リーダーシップ・スタイルの解説とともに、その使い分けの方法についてもお伝えします。(お申込み後、視聴用URL送付)
開催日:2025/01/28(火) 10:00 〜 2025/03/31(月) 23:59
株式会社かんき出版は2022年9月15日、「大企業退職者の本音調査」の結果を発表した。調査期間は2022年8月24日~25日で、従業員数1,000名以上の大企業を退職した“中核人材”(MVP・社内表彰経験のある人)106名から回答を得た。調査での回答結果およびフリーコメント等から、エンゲージメント低下と退職との関係や、大企業を退職する決め手となった要因などがわかった。
心理的資本(Psychological Capital/略称PsyCap)とは、人が何か目標達成を目指したり、課題解決を行うために前に進もうと行動を起こすためのポジティブな心のエネルギーであり、原動力となるエンジンのようなものです。その構成要素の頭文字をとり「内なるHERO(HERO within)」とも表現されます。 本資料では、その心理的資本が重要視されている背景に触れつつ、その概要と潮流・動向についてまとめています。
5S活動はミスやムダの要因を排除し、安全性や生産性の高い「働きやすい職場環境」を生み出します!
インサイトアカデミーとは、「海外で収益を生み出す人材を育てる」ために体系的に設計された、日本初のグローバル人材育成特化型eラーニングサービスです。 グループ全体で5000名もの海外事業経験のある専門家を擁しており、その中から厳選されたエグゼクティブ講師による血の通ったノウハウを110コース以上の動画講座として提供しています。 学習プログラムはアカデミックに寄りすぎない実戦に基づくリアルな内容が多く、社員受講者様の実務の場に適用しやすいものになっています。 ------------------------------------------------------ グローバル人材育成やeラーニング定着を徹底支援! ------------------------------------------------------ eラーニングをご導入いただく企業様には、専属コンサルタントが貴社のグローバル人材育成を無料で徹底支援いたします。 「eラーニングを導入して終わり」ではなく、実際に成果に結びつけられるように、専属コンサルタントが運営面においても貴社をしっかりサポートいたします。 定量および定性的な分析や、育成効果の振り返りに至るまで、国内唯一のグローバル人材育成専門会社としてのノウハウを活用し、貴社のグローバル人材育成全般をきめ細かくご支援いたします。 eラーニング利用率や学習理解度の促進を持続的にサポートし、受講者様の行動形成、ひいては貴社への業績貢献に向けて、専属コンサルタントが伴走してまいります。 詳細&お問い合わせはこちら >> https://client.insighta.co.jp/contact (※「GHR育成支援デスク」とご入力ください) -------------------------------------------------------------------------------------- 【ご支援施策】受講者様の学習促進・育成責任者様のPDCAの運用を徹底支援します -------------------------------------------------------------------------------------- 【①必須コース設定】 110以上ある講座から受講者様のセグメント/受講期間に応じて、15~40程度の「受講者必須コース」を作成・提案し、効率的に学習を進められるよう支援いたします。 【②総括報告書】 本報告書は《学習効果検証》はもちろんのこと、貴社のグローバル人材育成課題の洗い出しや、社内における施策報告にもご活用頂けます。 《学習効果検証》 定量的分析(学習時間・受講率等)のみならず、定性面(アンケート回答結果等)にもフォーカスした報告内容となっており、INSIGHT ACADEMY受講によって受講者に何がもたらされたかを分かりやすく可視化します。 《育成課題と施策報告》 「受講者総括アンケート」の結果等により、受講様の意識変化や行動変容を確認することができ、次年度以降の育成施策検討にご活用いただけます。 【③学習促進リマインド】 eラーニングは「いつでもどこでも学習が可能」といったメリットがある一方、個人の自由度が高いため、「忙しいので、優先順位が下がってしまっている」「学習そのものを忘れてしまう」等の理由から、学習進捗が芳しくないことがあります。 受講者様のモチベーションをサポートできるよう、弊社事務局が受講者様一人一人の学習状況をチェックし、「学習促進リマインド」を定期的に行います。 受講者様の学習意欲が維持できるよう徹底的にサポートすることで、eラーニングの弱点とも言える課題を解決します。 【④学習分析レポート】 学習分析レポートは、当社から毎月提供する報告書です。受講者様の学習進捗を可視化し、受講の促進やカリキュラムの見直しを定期的に実施できます。 【⑤受講振り返り】 講座を受講することで得た気づきや業務に活かせる点等、学習の振り返りを行っていただきます。月に一度、弊社より受講者様宛にご案内します。 《受講者様の学習定着》 また「定期的に受講振り返りシートをご提出いただく」というゴールを設定することで、受講者様の学習のスケジューリングを手助けする効果が期待できます。 《学習効果の可視化》 受講者様より頂いた回答はリアルタイムにご確認頂けるので、受講者様がインサイトアカデミーの学習を通じて、どのようなことを学び、今後の業務にどのように活かしていくのか等、育成責任者様側から把握することが可能です。 受講振り返りシートにより学習効果を検証することができ、今後の人材育成の仕組みの検討・改良のインプット収集にもお役立ていただけます。 【⑥グローバル⼈材育成のお役⽴ち情報配信サービス】 育成責任者様ならびに受講者様に、お役立ちホワイトペーパーやグローバル人材育成情報、新サービスや新講座のリリースなど、定期的にメール配信しております。 《育成責任者様向け「お役立ち情報」》 世界で結果を出す人材を育てるために有益な情報を、インサイトアカデミーが独自の視点でリサーチ・整理のうえ配信します。 《受講者様向け「新着講座のお知らせ」》 新たにリリースされた講座を受講者に向けて配信します。 さらに、貴社専属コンサルタントがご担当者様と定期面談を実施します。 遠隔サポートを通じて貴社のグローバル人材育成を徹底支援し、海外事業促進に貢献できるよう、伴走いたします。 ※「GHR育成支援デスク」は、eラーニングをご導入いただいた企業様への無料提供サービスです ※ご提供にあたり、ご契約いただく際に利用ID数の下限がございます 詳細はお問い合わせください >> https://client.insighta.co.jp/contact (※「GHR育成支援デスク」とご入力ください)
組織を分析し、最適な経営戦略を策定するために有用なのが、世界的コンサルティングファーム、マッキンゼー・アンド・カンパニー社が提唱する「7S」だ。「7S」とは、経営戦略や構造など3つの「ハード面」と、組織風土や価値観といった4つの「ソフト面」、合わせて7つの構成要素から組織を分析するフレームワークのことである。ハード面のみではなく、ソフト面も合わせてバランスよく変化していくことで、組織改革を実質的に進めることが可能になる。本稿では、企業の改善点の洗い出しや課題の分析に役立つ「7S」について、導入方法や活用のメリット、実施の注意点などを解説する。
人事担当者としての課題点を踏まえ、研修の特徴を掲載! 各種研修の目的やポイントをわかりやすく掲載!
エン・ジャパン株式会社は2022年9月22日、10月の「最低賃金改定(アップ)」に向けて、人事担当者に各社の実態を探った調査結果を発表した。調査期間は2022年9月8日~13日で、同社が運営するサイトを利用する企業の人事担当者432名から回答を得た。調査から、2022年10月の「最低賃金改定」についての認識や、企業の賃上げの対応実態が明らかとなった。
EQIQ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ウォール・ケーシー・ジェームズ)は、モチベーションの可視化アセスメント・エンゲージメント サーベイ Attuned の新機能「マイモチベーター ページ」のβ版をリリースしました。マイモチベーター ページは、内発的動機づけを活用した社員のよりよいコミュニケーションを促し、組織の風通しの改善や社員の自律性を支援するツールです。 また、β版リリースを記念し「マイモチベーター ページ」を含むAttunedプロダクトを3カ月間体験していただくトライアルパッケージを、最大58%引きのモニター価格にて期間限定で販売いたします。 ■仕事相手の価値観を知る Attuned「マイモチベーター ページ」とは? 「チームのモチベーションは、全てマネージャーの責任」ーいいえ。従業員がご自身のモチベーションを向上させるポイントを把握し、他の従業員のモチベーションを上げる環境を理解することで、職場全体のモチベーション管理を容易にします。 マイモチベーター ページは、ご自身と同僚・上司間で、モチベーションの価値観をチャートで比較することができ、相手のモチベーションに寄り添ったコミュニケーションのヒントが得られるAttunedの新しいプラットフォームです。 「同僚が何を考えているのか知りたい」「忙しそうな上司のサポートをしたいが、どのようにすればいいのかわからない」ー職場でのあらゆる対話のきっかけをつかむために、Attunedとマイモチベーター ページが役に立ちます。 ■背景 人それぞれに、やりがいやモチベーションをどこに感じるかという価値観も各人で異なっています。世代間でのギャップとして現れやすいですが、価値観の違いは、職場におけるコミュニケーションの難しさを引き起こし、人間関係の問題に発展することもあるのではないでしょうか。 働く上での仕事相手の価値観を知るーためには、通常、長い時間をかけて人となりを理解していく必要があります。しかし、リモートワークやプレイングマネージャーのスタイルが一般的な昨今の仕事環境や、飲み会は社会情勢などに影響されますし、そもそもウエットで深い関係性を築いていく人数には限りがあります。 Attunedでは、10分程度で回答できる心理アセスメントを使って個人ごとの仕事の価値観を可視化し、充足状況を把握するほか、さまざまな角度から分析するツールが提供されています。一言で言うと、相手がどのようなモチベーションの価値観を重視しているのかがわかるので、仕事相手とどう接したらいいかが明確になり、職場のコミュニケーションを向上させることができます。 Attunedのダッシュボードを活用してチームのモチベーションを改善したという声を、多くのマネージャーやリーダーの方からいただいておりました。これには、特定の人物同士のモチベーションの価値観を比較する機能が貢献していることがわかっていました。 マイモチベーター ページは、これまでマネージャーやリーダーだけが利用可能だったモチベーションの価値観を比較する機能を、すべての従業員が活用できるようにカスタムし、さらにオリジナルの特徴を加えたソフトウェアです。 ■マイモチベーター ページの特徴 マイモチベーター ページでは、ご自身と、同僚・上司のモチベーションの価値観を直感的に比較できます。比較の結果、自分と同僚のモチベーター(価値観)のギャップやその程度が把握でき、特に異なるモチベーションについてはコミュニケーションに役立つヒントが表示されます。 実践に役立つコミュニケーションに役立つヒントは、マイモチベーター ページのために行動科学者と心理学者が書き下ろしました。 また、ご自身のモチベーションに強く影響する要素・環境を理解する、学習とゴール管理の機能もあります。繰り返しログインして目に触れることで意識を高めます。 ■モチベーターの比較がなぜ有用か? 雇用の流動化、ダイバーシティ促進、キャリアの自律化などが進むなか、価値観の異なる人と働く環境はごく自然なものになりつつあります。自他の価値観・モチベーターの違いを把握し、相手のモチベーターに貢献するコミュニケーションを実践することは、働きやすい職場づくりに必須の考え方です。 <モチベーター比較事例> "相手の動機がわかれば自分らしいリーダーシップを発揮できる" https://www.attuned.ai/jp/iamusingattuned/use-case-nnn-high-school "部下との対話を変えるきっかけに" https://www.attuned.ai/jp/iamusingattuned/usecase-of-attuned-1 ■マイモチベーター ページβ版 リリース記念、モニター特価のご案内 β版リリースを記念し「マイモチベーター ページ」を含むAttunedプロダクトを3カ月間体験していただくトライアルパッケージをご利用ください。 ミニ(100名まで定額) 25万円(45%割引, 定価 55万円, 税別) ラージ(500名まで定額) 98万円(58%割引, 定価 228万円、税別) 3ヶ月間のAttunedサブスクリプション(マイモチベーター ページを含む)、活用目的ごとのロードマップ、効果測定アンケート、クイックスタートガイド、ハンドブック、ガイドブック、オンライン トレーニングビデオの提供、ナビセッション 体験チケット、初期費用を含みます。 ※割引価格でご契約いただいたお客様には、β版のご利用後のフィードバック(インタビュー)へのご協力をお願いしております。 ※モニター特価は、2022年12月末申し込み分まで有効です。 ■利用料金 マイモチベーター ページはAttunedのサブスクリプションに含まれておりますので、通年契約のお客様は追加料金なしで利用できます。 ■Attunedについて 「Attuned」は、大手企業でも採用されているモチベーション アセスメントです。働く人それぞれの内発的動機や価値観、そして、同僚との価値観の違いを見える化して、組織メンバーの価値観が示すその組織の文化をわかりやすく可視化します。 30日間の無料トライアルを提供しており、ご本人様に加え1チーム6名の方によって評価いただけます。 https://www.attuned.ai ■EQIQ 株式会社について 東京をベースとしたバイリンガル人材紹介事業Wahl+Case、およびAIを駆使した内発的動機(モチベーション)を見える化するエンゲージメントツール「Attuned」を開発・グローバル展開しており、大きく進化を遂げているHR Tech企業です。 EQIQ: https://www.eqiq-group.com Attuned: https://www.attuned.ai/jp/home/ Wahl+Case: https://www.wahlandcase.com
タレント・セレクション・エコシステムズは人材要件設計・面接官トレーニング・面接支援ができる選考支援システムです。 ビジネス戦略を実現する人材採用基準の設定から効果的な面接実施手法の学習、実際の面接実施/採用人材の 絞り込みまでの一連のプロセスをサポートします。 ■□■このようなお悩み・課題の解決に効果があります。■□■ ▼事業戦略を実行する即戦力人材の採用ができていない ▼人事と事業部門との間で求める人物像の統一が一致していない ▼採用担当者のインタビュースキルが不足している ▼採用活動に膨大な時間とコストがかかっている ▼採用した人材がすぐに離職してしまい、定着しない ■□■タレント・セレクション・エコシステムズの機能■□■ 1.人材要件設計 -募集ポジションの職務・役割や戦略的優先事項を選択すると、 条件に応じた人材要件(コンピテンシー)をシステムが提案します。 2.面接官トレーニング -科学的裏付けのある面接の進め方や評定方法をeラーニングで学習できます。 3.インタビューガイド -条件選択で決定した募集ポジションのコンピテンシーやモチベーションに関する具体的な質問案を提示します。 4.評価ガイド -コンピテンシーの発揮度を3段階の評価基準で整理しています。コンピテンシー毎にそれぞれの基準に関連する行動例を提供します。 5.能力開発ガイド -能力を開発するための手引書がコンピテンシー毎に用意されています。書籍や研修などの学習に加え、仕事の中で学習する方法も記載されています。 6.オンライン面接シート -選択したコンピテンシーに関連する、自社オリジナルのオンライン評価シートを作成できます。評価結果の記録も可能です。 7.データ出力 -コンピテンシーの情報はデータ出力ができます。タレントマネジメントシステムへの取り組みも容易になります。 #採用戦略 #人材戦略 #新卒採用 #中途採用 #適性診断 #適性検査 #採用面接 #面接官トレーニング #ジョブ型人事制度 #人的資本経営 ♯人的資本開示
\リスキリングのお役立ち資料を公開しました!/ ==================== ~人材育成の重要ワード~「リスキリングがわかる!」 ==================== リスキリングとは何か? なぜ今、リスキリングが必要なのか? ■本資料でわかること ・リスキリングとは? ・リスキリングが注目されている理由 ・リスキリングに取り組むメリット ・リスキリングとOJT、リカレント教育との違い ・リスキリングのポイントや進め方 ■こんなお悩みをお持ちの方にオススメです ・最近「リスキリング」のワードを聞くようになったが、よくわからない! ・リスキリングについて調べるように言われたが、まとまった資料がない! ・リスキリングの導入を検討するように言われたが、メリットがわからない! 企業のDX化の推進を背景に注目されるようになった「リスキリング」。 導入前の勉強会や、社内共有用の資料としてご利用いただけます 経営者・人事・教育ご担当の皆さま、 この機会にぜひご覧ください!
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
種別:お役立ち
提供:株式会社 人的資産研究所
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。