資料ダウンロード
ジャンル:[人事・業務システム]人事管理システム
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
セミナー
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]ハラスメント対策
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/04/17(木) 12:00 〜 13:00
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
開催日:2025/04/16(水) 14:00 〜 14:45
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
生成AIは様々な場面でバブルを生成しているように思う。例えばアメリカ株式市場におけるエヌビディアの急成長だ。エヌビディアは1993年に台湾系米国人のジェンスン・フアン最高経営責任者らが設立した半導体大手企業で、カリフォルニア州シリコンバレーに本社を置いている。自社工場を持たないファブレス企業で、高性能の半導体の開発に特化したことで他の追随を許さない技術力を実現している。
「福利厚生」とは、賃金といった基本的労働条件とは別に、企業が従業員やその家族の暮らしの支えの一部として用意するものだ。近年、新卒で就職活動する学生は、給与だけでなく、福利厚生の充実度にも注目するようになっている。これは、中途採用の求職者も同じだ。本記事では、福利厚生の基本的な定義から、「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の違いを解説し、企業にとって、福利厚生を充実させる各種メリット、そして事例を紹介する。
2023年10月5日付で『「定年再雇用制度」の問題点とは。企業の考え方が“再雇用者のモチベーション”を削ぐ理由』と題したコラムを寄稿した。その中で『「定年再雇用」の運用は機械的過ぎないか?』と論じた。
職場のウェルビーイング、従業員のエンゲージメントを高めるために必要な要素をまとめた資料です。 <資料で学べるポイント> ●企業の「働き方改革」の進行状況 ●ワーク・エンゲージメント(≒働きがい)を向上させる為には? ●従業員エンゲージメントとワーク・エンゲージメントの関係 ●組織コミットメント向上のプロセス ●サーバント・リーダーシップで所属員のエンゲージメント向上 ●「働きがい(=ワーク・エンゲージメント) 」の国際比較 など…
2024年に健康経営銘柄に選定された、第一生命グループの健康経営取組をまとめた資料です。 <資料で学べるポイント> ・第一生命グループの健康経営の全体像 ・第一生命グループの行動規範/健康増進基本方針 ・第一生命グループのサステナビリティ ・第一生命グループの健康経営戦略マップ ・第一生命グループの具体的な取り組み 第一生命グループの健康経営に関する具体的な取り組みを詳しく解説しておりますので、 是非資料ダウンロードをいただきご覧くださいませ!
ティーペック株式会社は、電話健康相談のパイオニアとして、医療や心理の専門家による「こころとからだの健康に関する外部相談窓口」を中心に幅広くサービスを提供しております。 これまでに、2,500万件以上の電話健康相談、130万件以上の電話・Webによるメンタルヘルス相談の実績があり、本資料では、2023年4月~2024年3月の相談データを通して、従業員のお悩みの傾向やその対策について掲載しております。 ≪資料の概要とチェックポイント≫ •従業員の悩みの要因は職場内の問題だけでなく、プライベートな要因も多いことがわかる。 •コロナ禍以降の働き方の変化がもたらした、職場のストレスの状況がわかる。 •メンタルヘルスカウンセリングの利用のされ方やメリットがわかる。 •健康相談においても、利用者や相談内容から、メンタルヘルスに関する相談の需要の高さがみえる。 ダウンロード資料では、詳細な内容をレポートします。 ≪こんな方にオススメ≫ •従業員の悩みの傾向や実態を知りたい •メンタルヘルス問題に有効な対策を知りたい •健康経営の促進に向けて、従業員のヘルスリテラシー向上のための具体策を知りたい など ≪ダウンロード資料目次≫ •健康相談の相談データ └相談件数 └相談者の内訳 └相談者の分類 └診療科目別の分類 └健康相談としてメンタルヘルス相談を受ける意味 •カウンセリングの相談データ └カウンセリング利用者数 └職場内主訴と職場外主訴 └職場内主訴(仕事上の悩み)の内訳 └職場外主訴(プライベートの悩み)の内訳 └心理カウンセラーによる、直近1年の相談内容の振り返り •メンタルヘルス問題解決にむけて └相談データからみえる従業員のメンタルヘルス問題解決の5つのポイント •ティーペックのEAPサービス ぜひダウンロードいただき、貴社での施策・取り組みの検討にお役立てください。 ※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
あなたは「良質な睡眠」を取れていますか? 2023年に厚生労働省が公表した「過労死等防止対策白書(令和5年度版)」で示されたアンケート調査によると、理想と現実の睡眠時間の乖離が精神疾患発症のリスクを高めることが明らかとなりました。 こうした状況を踏まえ、2024年、最新の科学的知見に基づき、「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」 が策定されました。 このガイドでは、成人の適正な睡眠時間として、新たに「6 時間以上」という目安が示されています。 睡眠不足は、仕事や生活、健康にどのような影響をもたらすのでしょうか。 また、企業にとって、社員の良質な睡眠はなぜ重要なのでしょうか。 本資料では、公認心理師が、睡眠に関する実態や最新の科学的知見、睡眠とパフォーマンスの関係性から睡眠の重要性を考察すると共に、睡眠の鍵となる自律神経系の働きを解説し、睡眠の質を向上させるために取り入れられるセルフケアを紹介します。
最近よく耳にする言葉に「自己実現」というのがある。コンテクストとしては、「この会社では『自己実現』が難しい」、「『自己実現』するために転職したい」などであろうか。この場合の「自己実現」とは何を意味し、どのような意味が込められているのだろうか。由々しきことは、このような意識をもって退職・転職を繰り返すことの危うさに気づいていないことのような気がする。
メンタル施策や睡眠施策をいざ推進する時に従業員にどのように活用してもらうか。会社でこういったメンタルや睡眠に関する施策を進めても一方通行で終わってしまい、従業員が見向きもしてくれない。参加率が非常に低い。結局、効果測定にも繋がらない。というケースは非常に多くあり、また人事担当の大きな悩みごとや課題の上位にあがることも少なくありません。最終回の今回は、従業員の「参加する」「納得感」に繋がるヒントを現場視点からお届けしていきます。
■サイコム・ブレインズの【Business Masters® ビジネス研修動画】とは? 企業の人材育成支援30年以上の当社ノウハウを元に開発したビジネス動画です。学びの真価を引き出すビジネスマスターズの研修動画は、各講座に学びの質(内容・目標・定着・効果)を重視した設計を施しており、集合研修と同等の高い専門性を身につけることができます。企業研修で高評価を得てきた実績豊富な講師陣やジャーナリストなど教えるプロによる質の高い講義で、ビジネス領域で必須な知力・情報を、手軽に学ぶことができます。 ■最も多く視聴されたのはどんな講座?【Business Masters® 視聴ランキング】 ビジネスマスターズのビジネス研修動画は、ビジネスパーソンが備えるべきスキル・情報・リテラシーを網羅する48カテゴリ・400講座/3,400本以上の動画をラインアップし、毎月5-6本の新規講座を常時公開しています。 【ジャンル&講座例】------------------------------ ●グローバル/ グローバルで働くための10箇条 ●イノベーション/ イノベーション戦略の実行 ●会計・ファイナンス/ 誰も教えてくれない金融基礎知識 ●マーケティング/ ネット時代の顧客の掴み方 ●思考法/ ロジカルシンキングの基本 ●ダイバーシティ/ 組織に属する私たちのダイバーシティDE&I ●コミュニケーション/ ハラスメントのない職場づくりのために ●健康経営/ 健康経営と働きやすい職場づくり ●コンプライアンス/ 従業員のためのコンプライアンス ●歴史から学ぶ/ 徳川家康に見る!幕藩体制と家康人生観 ...etc. ----------------------------------------------------- そしてこの度、2023年4月~2024年3月までの1年間に最も多く視聴された講座を集計し、当社HPにて視聴ランキングを公開いたしました。 気になるランキングは?人気の講座は?ジャンルは?注目の講座詳細を、ぜひご覧ください。 ■■TOP20ランキング&講座紹介はこちら■■ https://www.cicombrains.com/online/bm-ranking/ ------------------- 1位:【即学】企業会計 本講座は、主に①財務諸表を読む力を養う②利益を出すための会計を理解する の2つが習得できる講座です。概要理解のための重要なポイントを理解し、実践ですぐ使えるコツがつかめるようになります。【即学】講座は、学んだ内容の理解度を把握できるテスト付。解けなかった問題は即再学習・振り返りができるので、本当の実力が身につきます。 2位:【即学】経営戦略 ※【即学】新版 経営戦略(分析・立案編)へ改訂 本講座では、経営戦略の策定プロセスに必要な分析手法と戦略立案の具体的な方法に焦点を当て、事例を通じて実践的なスキルを習得することができます。ビジネスの成功に向け、 経営戦略の理論だけでなく、その実行に必要な思考法が身につく講座です。 3位:【即学】ロジカルシンキング 本講座ではまず基本的な論理的思考の思考ツールを習得し、解決案を実行に移していくために重要となる相手を動かすコミュニケーションの技術を学びます。あらゆるシーンで論理的に考えを整理することが求められているビジネスパーソンに必須のスキルが学べます。
健康診断の運用設計から、申し込み手続き、結果回収まで、最適な健診の提案および事務処理を一括で代行します。
「最近の若い世代はメンタルヘルスの課題を呈しやすい」 「健康経営って、本当に必要なの?なぜ、企業がメンタルヘルスに力を入れないといけないの?」 「ストレスチェックもしているし、サーベイをより強化していく方針だが、それだけではダメ?」 ・・・等の悩みを抱えている企業様の声を多く寄せられます。 世界の人口の約10%が何かしらのメンタルヘルスの不調があるといわれている世の中、 数々の相談に対して、わかりやすく解説して本資料にまとめておりますので、 気になる方は以下よりダウンロードしてご覧ください!
少子高齢化による人手不足が深刻化していることから、企業においては高齢者の雇用が進んでいる。疾病の有病率は年齢が上がるほど高くなる傾向にあり、企業において従業員の高齢化が進むと、疾病を抱えた従業員の「治療と仕事の両立」への対応が必要となる機会が増えることが予想される。近年では、「健康経営」や「ワーク・ライフ・バランス」、「ダイバーシティ&インクルージョン」といった観点からも、治療と仕事の両立支援について取り組む企業も増えてきている。今回は、企業として従業員の治療と仕事の両立支援にどう向き合うべきか解説する。
株式会社エムステージは2024年8月26日、「産業保健活動」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査期間は2024年4月19日~22日で、従業員数100~3,000名の企業で産業保健活動を担う衛生管理者・人事労務担当者400人より回答を得ている。調査結果から、企業で産業保健活動にあたる担当者の業務状況が明らかになった。
近年、従業員の健康リスクを予防し、健康を向上させることで経営の安定を図り、 さらには経営に好影響を与えることを目的とする産業保健の重要性が 「健康経営」という概念とともに広まっています。 今回は、「健康経営」を促進するために欠かせない産業保健に関わる 重要な法令をピックアップします。
睡眠改善や健康施策を推進する上で、人事は何から着手すると良いか。睡眠はメンタルとの相関も高く、また仕事のパフォーマンスや従業員エンゲージメントとも関連するので重要!ということを個人的に理解したとしても、会社内で推進するとなるとハードルが高いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、睡眠改善施策を推進する際の1歩目になるヒントを現場視点からお届けをしていきます。
日本骨髄バンクによれば、血液疾患により骨髄移植を待っている患者さんは毎年約2,000人近くいるそうです。骨髄移植などのドナーが見つかる確率は、親族でない場合、数百~数万分の1程度。その確率で選ばれたドナーのうち、4人に1人が“仕事”を理由に辞退しているのです。これを受け、厚生労働省も「ドナー休暇」について「働き方・休み方改善ポータルサイト」で紹介しています。そこで、今回は、ドナー休暇について紹介します。
食事・睡眠・運動等、様々なコンテンツを有したオールインワンアプリ「QOLism」の導入により、健康経営を推進することができます!
健康増進アプリ「QOLism」と保健事業をワンストップでサポート「保健事業実行支援サービス」のサービス内容が3分で分かる資料です! Healstepとは、健康増進と医療費適正化を目指し、戦略的な事業運営のPDCAをトータルサポートするサービスです。 健康増進アプリ「QOLism」では、「運動」「食事」「睡眠」等豊富なコンテンツを一つのアプリに集約。オールインワンアプリとして従業員さまの健康を後押し、健康経営取り組みを推進することができます。 「保健事業実行支援サービス」では、弊社がサービス事業者との窓口を担うことで業務負荷低減と適切なサービス事業者の選定をサポート。また、PDCAの支援・リバウンド抑制の運営支援を行います 【資料内容】 <私たちのサービス Healstep(ヘルステップ)> ●コラボヘルス推進とHealstep ●Healstepの導入企業・健康保険組合 <健康経営と健康増進アプリ「QOLism」> ●健康経営と健康増進アプリ「QOLism」 ●健康増進アプリ「QOLism」の導入意義 ●QOLismの特徴 <保健事業実行支援サービス> ●保健事業実行支援サービスが対象とするターゲット ●サービスの特徴 保健事業実行支援サービス ● アプリとの連携 特定保健指導対象者のリバウンド抑制 ●導入までのステップ ●各種法令・ガイドラインへの準拠 ●もっとHealstepを知りたい方へ
経済産業省は2024年8月19日、同日より「健康経営銘柄2025」および「健康経営優良法人2025」の申請受付を開始したことを発表した。なお、本年度から中小規模法人部門においては、ブライト500と通常認定の間に新たな冠「ネクストブライト1000」を新設。また、試験的に小規模法人の認定要件を一部緩和する特例を導入することを公表している。
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。