全1798件761件〜780件

[エンゲージメント]での検索結果

資料ダウンロード

【お役立ち資料】人材価値を創造する(TCG REVIEW/ビジネス情報誌)

【お役立ち資料】 人材価値を創造する(TCG REVIEW/ビジネス情報誌) 人材は今、企業価値の向上において最も重要な要素と位置付けられ、積極的に投資を行うべき対象へ変化しています。新たな製品・サービスを生み出す力や、新たなビジネスモデルへの対応力は、全て人材が生み出すものであり、それが企業の競争優位性の源泉となります。 「投資により、人材の価値を新しく創造する」「人材の力を高めることで、企業価値を高める」をテーマに開催し、全国1700名の経営者・リーダーが視聴したタナベコンサルティング「ファーストコールカンパニーフォーラム2023」(2023年6~8月、オンデマンド開催)の講演内容をまとめました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●資料内容 人材価値を創造する 基調講義 ・「企業は人なり」を再定義する/若松 孝彦 ・戦略としての人的資本経営/長尾 吉邦 ・人的資本経営の実装ポイント/川島 克也 カルチャー ・旭化成/白井 彰 ・カーツメディアワークス/村上 崇 ・人事ポートフォリオの策定と数値としての目標設定/竹内 建一郎 エンゲージメント ・プロフューチャー/寺澤 康介 ・ヴィス/中村 勇人 ・シスコシステムズ/宮川 愛 ・パーパス実現に向けた熱量のある組織づくり/浜西 健太 組織・ジョブ変革 ・塩野義製薬/河本 高歩 ・リコー/長久 良子 ・ダイドードリンコ/石原 健一朗 ・パーパス・戦略推進を強化する組織・ジョブデザイン/岡原 安博 システムデザイン ・ベネフィット・ワン/白石 徳生 ・コンクリートコーリング/藤尾 浩太/中元 美緒 ・無形資産の価値を高める「日本版ジョブ型人事制度」/盛田 恵介/西村 直人/古田 勝久 など ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●経営者・人事部門のためのHR情報サイトのご案内 タナベコンサルティングは、1957年から続くコンサルティング実績から、 組織における人材育成、人材活躍に関わる課題をトータルで解決します。 本サイトでは、人事課題解決のヒント・コンサルタントEYE・ウェビナー・資料ダウンロードなど数多くをご紹介! 人事・人材育成関連でご相談があれば、お気軽にお問合せいただければと思います。 ※その他、お困りごと、お知になりたい情報等がございましたら、お気軽にお問合せください。

資料ダウンロード

再スカウトに過去応募者の9割が好意的!【タレント・アクイジション実態調査vol.1】

<概要> コロナ禍やジョブ型雇用によって雇用の流動性は高まり、日本にも大転職時代が到来しています。転職が当たり前になる中、一度ご縁がなかった会社からのスカウトの連絡に9割が好意的だと回答しました。さらに、8割の人はタイミングやスカウト内容によっては再度応募したいと考えています。その理由は、選考時の印象の良さや自分を理解してくれていることであり、候補者体験の重要性が伺えます。 企業側は、優秀なタレント人材を獲得するために、短期的な採用を中長期的なタレントアクイジションに変革することが求められています。よりよい候補者体験を提供したうえで、過去応募者とのつながりを資産にして中長期的に関係を築き、戦略的にスカウトしていくことが重要です。 <調査事項概要> 1.一度ご縁がなかった会社からのスカウトを9割の人が歓迎すると明らかに 2.過去最終選考に進んだ会社に、タイミングやスカウトの内容によっては再応募したいと考えている人が8割 3.再応募したい理由として、「選考時の印象がよい」、「自分のことを分かってくれている」など候補者体験が鍵に 4.実際に再応募する要素としては、「タイミング」、「想定している仕事内容」、「年収」の影響が大きい <以下に該当する方にはおススメ> ●戦略的なタレントアクイジションに興味がある方 ●タレントプールに取り組みたい・活用したいとお考えの方 ●優秀なタレント人材を獲得したい方

資料ダウンロード

【お役立ち・独自調査レポート】人材採用・育成・人事制度に関するアンケート調査レポート2023(全44頁)

【お役立ち資料・タナベコンサルティング独自調査レポート】 人材採用・育成・人事制度に関する企業アンケート調査レポート2023 (全44ページ・タナベコンサルティングオリジナルコンテンツ) ■調査概要 日本の経営コンサルティングのパイオニアである株式会社タナベコンサルティングでは、全国の企業経営者・役員・管理職217名を対象に実施した「人材採用・育成・人事制度に関する企業アンケート」の結果を発表します。 ●資料内容 1.SUMMARY 2.採用について  ・2024年卒の新卒採用の現状  ・求める人材像・採用基準 3.育成・研修について 1)企業アンケート  ・人材育成上の課題  ・今後の育成・研修で注力したい手法  ・社員教育の重点テーマ 2)幹部アンケート  ・幹部が抱えている一番の課題・悩み  ・自部門における一番の課題・悩み  ・幹部として求められる能力と自身の現状 4.人事全般について  ・企業が求める人材像  ・人事制度上の課題 5.人的資本経営について  ・人材ビジョン  ・働き方の多様性  ・エンゲージメント 6.総括 (1)HRにおける課題 (2)人材採用・育成・制度 6.調査概要  など ●調査結果サマリー抜粋 〈育成・研修について〉 ・自律的な成長促進に向けて「OJTの強化」「社内外研修」など、デジタルからリアルへの転換が課題 ・管理職強化が依然として割合が高いものの、プロフェッショナル人材の強化が高まりつつある ・階層別研修を重点テーマとして捉える企業が多いものの、経営課題に直結したテーマ別研修のニーズが高まっている ・新たな経営環境に合わせた学びのモデルを設計する 〈人事全般について〉 ・前年に引き続き、企業が求める人材像は「自律型人材」 ・経営戦略と人事制度との連動が喫緊の課題 ・経営環境の変化に応じた人事戦略の再構築 〈人的資本経営について〉 ・多くの企業が人材ビジョンとパーパス・戦略、人事制度との連動が図られていない ・働く時間・場所への取り組みは進みつつあるものの、働く仕事の選択肢に対する取り組みが依然として低い ・約6割の企業がエンゲージメント向上に関する方向性を示されておらず、具体的な施策や成果が見えにくい状況にある ・人的資本経営実現に向けた自社の課題を踏まえた優先順位付けと具体的な計画を示す

資料ダウンロード

東洋紡、TDKの事例を公開!【メーカー・商社編】 リファラル採用導入事例

東洋紡様、TDK様、ラコステジャパン様の事例を大公開! "メーカー・商社"のリファラル採用導入・運用事例をおまとめいたしました。 7社の企業事例・施策を大公開中ですので、ぜひダウンロードください! 【概要】 ■リファラル採用 導入・運用事例『メーカー・商社編』 #0001 株式会社MTG ~リファラル採用で実現する”組織と個人のエンゲージメント向上” 業界を革新する取り組み~ #0002 株式会社ラコステジャパン ~ファッションブランドの採用はファン作りから 世代を超えて愛される LACOSTEのリファラル採用~ #0003 株式会社イシダ ~創業127年、京都の老舗企業イシダの採用改革 リファラル採用を導入してワンチームに~ #0004 ピアス株式会社 ~理念に共感する人が自然と集まる状態を創りたい~ #0005 東洋紡株式会社 ~「変化を恐れず、変化を楽しみ、変化をつくる」関西大手メーカー、東洋紡のリファラル採用とは~ #0006 帝人株式会社 ~成長分野へ新たな人材の採用を目指す―ギフト機能を活用したリファラル採用とは~ #0007 TDK株式会社 ~地方拠点での即戦力採用に従業員のつながりを~

資料ダウンロード

内定者による新卒リファラル採用の促進「MyRefer Campus」

■続く新卒売り手市場 内定者の後輩紹介が活発に 近年、就活の早期化や、就活スタイルの多様化により、内定辞退率の上昇が危惧されております。 当社では社員紹介によるリファラル採用を活性化させるクラウドサービス『MyRefer』を提供しております。サービス利用企業の3割の企業が、新卒領域においてもリファラル採用の活用を始めています。 就活生のうち、70%が身近な友人・知人へ就活相談をしているため、特に内定者に後輩を紹介してもらうことで 活発なリファラル活動が展開されることが明らかになりました。 これらの状況をふまえて、内定者のつながりを活用した『MyRefer Campus』を商品化するに至りました。 ■内定辞退と母集団形成に役立つ「MyRefer Campus」とは 「MyRefer Campus」は“内定者が自然と仲間を連れてくる”をコンセプトに、 内定者に友人や後輩を紹介してもらい採用する、新卒領域に特化したリファラル採用活性化サービスです。 企業は内定者研修や内定式で内定者にマイページを付与します。 内定者は自社の理解を深めて自ら後輩に自社をおすすめし、インターンや説明会、選考へ紹介・推薦します。 特徴1.内定者を自社のファンにして、内定辞退の防止に 内定者が自社を深く理解し、後輩に対して自社の魅力を語る機会をつくることで、内定者のエンゲージメント向上に貢献します。 内定者をグルーピングして会社紹介のチーム対抗戦を実施したり、最も紹介活動をした内定者を称賛するアワードを企画したりと、 自社理解を深める内定者研修の1つとして活用いただけます。 「ソーシャルギフト機能」や活動状況が可視化する「ポイント機能」により、内定者が楽しく紹介活動できる仕組みです。 特徴2.中長期的に質の高い母集団形成につながる 内定者はサークルやバイト先のつながりなど、友人や後輩のほぼすべてが就職候補者のため紹介が起こりやすい環境です。 また、研究室やゼミのつながりから専門性の高い人材にリーチすることも可能です。 内定者のリアルな口コミをもとに紹介・推薦してもらうので、双方にミスマッチの少ない質の高い母集団が確保できます。 さらに、内定者から入社3年目までは大学の後輩とのつながりがあるため、この仕組みを毎年続けていくことで持続的に質の高い人材にアプローチすることが可能です。

全1798件761件〜780件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー