資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
種別:調査データ
提供:マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント事業部
セミナー
ジャンル:[テーマ別研修]キャリア・ライフプラン研修
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/03/05(水) 14:00 〜 15:30
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
経営戦略変更に伴う組織の再編、それを実現するための人事部門の組織変革、そして、全社的なカルチャー変革など、企業の命運を握る大きな取り組みについて、人事コンサルタント・有名企業の人事として活躍してきた本コラム著者・古川明日香氏がご自身の経験や実務を踏まえながら、「企業はどのようにして良い組織をつくりあげればよいのか」全3回に渡ってお届けします。 今回は、前回述べた変革のヒントである「仲間を作り、最後は全体に広げる。そして実務的なリスクヘッジを怠らない」のうち、前者について深く考えていきます。
厚生労働省の「令和3年パートタイム・有期雇用労働者総合実態調査」によると、配偶者のいる女性パートタイム労働者の21.8%は、その年収を一定額以下に抑えるために就労時間を調整する「就業調整」を行っているようです。「就業調整」とは、税制や社会保障制度、配偶者の勤務先で支給される「配偶者手当」などを意識して行われるものですが、これにより企業にはさまざまな影響が生じています。しかし、パートタイム労働者が「損しない働き方」や「働き損」を考えて就業調整を行うことで、逆に「損」をしたり、機会損失をしたりしている可能性もあります。そこで今回は、そうした就業調整について、企業がパートタイム労働者に伝えるべきことをお伝えします。
新卒や既卒などの若手未経験人材を受け入れて、定着・活躍させるために組織や人事、上司は何に注意したらよいか? 「心理的安全性」や「モチベーション」等の活躍を実現させるための考え方と実践のノウハウをお伝えする、約60分間のウェビナーをレポートに起こしました!中小企業の“新人を育てて結果を出し続けられるリーダー”を育成する研修事業の責任者が自らのマネジメント経験をもとに、解説します。
全営業職の5割以上が目標未達に陥る根本原因とは
人材の流動化やジョブ型雇用の浸透に伴い、キャリア自律やキャリアオーナーシップに注目が集まっています。しかし、これまでキャリア構築を会社に委ねることが当たり前だった日本企業において、「キャリア自律を促す」といってもどのような施策を打てばいいのか、企業側も迷いを抱えているケースは多いのではないでしょうか。 その中で富士通は、ジョブ型雇用導入とともに人事制度を大胆に刷新し、個人のパーパスを明確にする「Purpose Carving」や評価制度「Connect」、社内ポスティング(社内公募)制度の活用など、様々なキャリア自律の施策を成功させています。施策の背景には、どのような人事の想いがあるのでしょうか。 今回は、企業の人材開発やキャリア自律を支援する株式会社ジェイック/株式会社Kakedas 取締役 東宮 美樹氏が、富士通株式会社 執行役員 EVP CHRO 平松 浩樹 氏にお話を伺いました。
「部下に依頼をしたが、期待通りに納品されずに困った」「期待していたものを全然違って、事前に相談してほしかった…」と困った事はありませんか?新人や若手に必ず知っておいて欲しい【仕事の依頼を受けるときに考えるべきポイント】を、2つのケーススタディーでレクチャーできる教育資料です。ぜひ社内教育にご活用ください。
リーダー・管理職にとって「質問する」スキルは非常に重要です。もちろん「現状を把握して適切な指示をする」ことも質問の目的ですが、質問のもうひとつの役割は「人材育成」です。「人を育てるための質問」のポイントをまとめました。
リーダーや管理職は「人に動いてもらい組織の成果をあげる」仕事です。従って、リーダーや管理職にとって最も重要!ともいえるスキルのひとつが「伝える力」です。 「私はやるように言ったよな」というのは、伝えてはいても、伝わってはいない証拠です。リーダー・管理職に必要な「人に伝わって人を動かす」ための伝えるスキル、そのポイントをまとめました。 ぜひダウンロードしてご活用ください。
次世代の会社を担っていってもらうために、とても大事になってくる新入社員育成。新人教育に必要な各種項目と育成のタイミング、担当者などが一目でわかるラフ計画を組み立てるためのフォーマットイメージです。 『本配属までには、報連相を徹底していて欲しい』 『失敗を恐れない営業マンの基礎を学んでほしい』 など、新入社員には、それぞれ期待する事項があります。経営者・人事・総務や教育担当の方々には、必ず役立つ資料です。
第1章 若手リーダーに期待されていること 第2章 問題解決力を高める 第3章 部下を変革させる力を高める
ジャンル:[新卒採用]適性検査・その他診断ツール
提供:株式会社 人的資産研究所
「正しい言葉遣い」が分かっておらず、失敗している営業職の人がかなりいます。問題なのは、“敬語が間違っている”人よりも、“何となく正しそうな敬語を●●に使っている”人。自覚症状がないままに、お客さんへの印象を悪くしている失敗例を紹介します。
管理職やマネージャーをしていると、「部下が指示したことやっていない」「優良顧客からクレームが…」等の心がざわつく出来事は多々あるものです。 しかし、ざわついたネガティブな感情のままに行動するとうまく行きません。管理職やマネージャーが知っておくべき、セルフコントロール術「一時停止」の実践術を解説します。
管理職やマネージャーは、上司、メンバー、同僚、顧客、パートナー等、さまざまな人との関わり、組織の成果をあげることが求められます。管理職やマネージャーが、周囲と信頼関係を築き、成果をあげるために大切な、 良い人間関係を構築するコツ「勇気と思いやりのバランス」をまとめました。 ワークシート付ですので、ぜひ自分の状況を振り返って、成果をあげるためのより良い人間関係づくりに活かしてください。
ビジネスで成果をあげるためには何事も「自責」、インサイドアウト®で考えて、主体的に取り組むことが大切です。自責とは「責任を取る」ことではなく、「自分が影響を与えられると考えて影響を発揮する」ことです。しかし、ビジネスのなかでは、『部下が・・・』『景気が悪く・・・』『上司が・・・』と他人のせいにしたくなることも多々あります。他人の責任にして時間やエネルギーを浪費せずに、自分には何ができるのか、最高のパフォーマンスを発揮するための考え方を解説し、また、考え方を身に付けるための練習問題をまとめました。
人間に備わっている主体性を発揮するための能力は、4つ存在します。 組織において「主体性を発揮して取り組みましょう」という掛け声はよく耳にしますが、そもそも主体性とは何でしょうか?どのようにすれば発揮できるのでしょうか? 人間が持つ4つの力、自覚・想像力・良心・意志の4つを活用して、主体性を発揮するための考え方とポイントをまとめました。ぜひダウンロードしてご活用ください。
自分のモチベーションを高く維持し、常に良いパフォーマンスを発揮するためのやり方を、実践の手順付きで解説しました。『最近モチベーションが上がらない』『今日は仕事に集中できない…』など、自分のパフォーマンスやモチベーションに波があるという悩みは誰にでもあります。プロスポーツ選手やトップビジネスマンが取り組むパフォーマンスUPと成功のコツを分かりやすくまとめました。高い成果を上げ続ける「プロビジネスパーソン」を目指す方は、ぜひダウンロードしてご覧ください。
ミッションステートメントとは、『自分の人生の目的、ありたい姿を記したもの』で、世界的に有名な著書「7つの習慣」が由来です。 ミッションステートメントを作成することによって、人生の方向性が明確になり、人生の中で取り組むさまざまな出来事に対する判断や意思決定にもブレがなくなります。 是非、ダウンロードをして目標達成の参考にしてください。
『7つの習慣』の原則を理解し習慣化することで、仕事の成功だけでなく、「良好な人間関係の構築」や「理想とする人生」の達成に近づくことができます。本資料では、『7つの習慣』の3つの基礎原則である、「①パラダイム②パラダイム・シフト③インサイド・アウト」をわかりやすく解説しました。是非、ダウンロードをしてご活用ください。
近年、管理職の役割が一段と高まっている。管理職の成長が会社の成長に大きく影響しているだけに、管理職の育成に力を入れようと「管理職研修」の在り方を見直す企業が増えている。本稿では、「管理職研修」が必要な理由やその目的、管理職としての知見を身に付けるための具体的なカリキュラムなどを解説したい。
チームで目標を立てようとしても方向性が合わなかったり、そもそも目標の立て方がわからないなど「目標」に悩む方は多いです。マネージャー自身が効果的な目標設定を行うことでメンバーも同じ目標に向かって行動ができたり、目標への共通意識が芽生えて協力しあったり、達成に向けた良い動きに繋がります!チームの目標設定をしたい管理職の方も、目標の立て方に迷っている部下にもすぐに使える目標管理のポイントを公開します。
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/02/07(金) 10:00 〜 2025/03/28(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。