セミナー
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/04/16(水) 14:00 〜 14:45
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
資料ダウンロード
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]ハラスメント対策
開催日:2025/04/17(木) 12:00 〜 13:00
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
本資料は、マネジメント層向け理念浸透ワークショップの紹介資料です。 以下のような課題を持つ組織におススメの研修です。 ・新しく企業理念(パーパス・MVV)を制定したが、なかなか浸透しない ・管理職が企業理念(パーパス・MVV)を自分ゴトとして語れない ・組織の求心力が弱い ・離職が増えてきて困っている ■研修を受講後の状態 企業理念(パーパス・MVV)に対する1人ひとりの自分ゴト意識が高まり、日常会話で自然と言葉が生まれる状態へ ↓ 企業理念の背景にある歴史や想いをメンバー1人ひとりが理解すると共に、自分自身の働くうえで大切にしたい想いと企業理念とのつながりに気づくことで、自社へのエンゲージメントや誇りをさらに高めます。
本資料はNEWONEが提唱する『エンゲージメントサイクル』の紹介資料です。 以下のような課題を持つ方におすすめです。 ・自社のエンゲージメントを高めたいが、何から手を付けていいのかわからない ・エンゲージメント向上の阻害要因を知りたい ・エンゲージメント向上施策の具体例が知りたい ・実際にエンゲージメントが向上した事例が知りたい
株式会社スカイアーク(本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役:平栗健太郎)が提供するWeb社内報アプリ「SOLANOWA(https://solanowa.jp/)」は、パート・アルバイトなどのメールアドレスを所有しない従業員をはじめ、家族やOB・OG、そして企業を取り巻くすべてのステークホルダーにも気軽に社内報を読んでもらいたいという多くのご要望に応えるべく、メールアドレスによる認証を不要とした「誰でもログイン機能」をリリースしました。 昨今、SDGsに基づいた紙の消費量や廃棄物の削減と、資源の効率化の追求が加速しております。社内報も例外なくペーパーレス化の対象として、Web社内報の活用が主流になってきました。 しかし、国内の主要なWeb社内報サービスは、メールアドレスを用いたログイン認証が必須な場合が多く、昔ながらの社内報誌のように、家族やOB・OGをはじめとしたステークホルダーに気軽に配布できなくなったというお悩みの声をお聞きすることが増えております。また、店舗スタッフやアルバイト・パートタイムの方々を中心に、日々の業務でメールを利用することがない従業員に対し、メールアカウントを提供していない企業も多く、従業員間の情報格差や文化醸成の妨げになるという声も同時に増加しております。 そのため、メールアカウントを所有しない方もインターネット環境さえあれば、誰でも気軽に社内報を読むことができる「誰でもログイン機能」をリリースいたしました。「誰でもログイン機能」は、取り扱われる情報の兼ね合いで、オープン社内報のように一般公開はできないものの、全てのステークホルダーを読者対象にした「半オープン・半クローズドな社内報を」というご要望にお応えします。 そして、これからもSOLANOWAは、インナーコミュニケーションに限らず、企業を取り巻くすべてのコミュニケーションの「輪」を広げることを使命とし、進化し続けることをお約束いたします。 ■活用方法の一例 ・メールアドレスを所有しない従業員へのアカウント配布(パート・アルバイトなど) ・ご家族へのアカウント配布 ・OB・OGへのアカウント配布 ・株主へのアカウント配布 ・ビジネスパートナーへのアカウント配布 ・採用応募者への一時的なアカウント配布 ※当オプションサービスは「SOLANOWA v2(2023年2月1日以降にご契約いただいた環境)」のみのご提供可能となります。
人的資本経営が注目されるに伴い、その効果的な経営手法である健康経営においても“データに基づく戦略的な取り組み”が強く求められるようになっています。本セミナーでは、350万人超6ヶ年のストレスチェック大規模分析から、コロナ禍が働く人に与えた影響とこれからの組織づくりのポイントをお届け。さらに、企業保健師より「専門職からみた健康管理データの有効活用」を、健康経営優良法人認定企業である大樹生命様、前田建設工業様に「こころとカラダの健康管理」の実践について伺い、これからの職場づくりのカギとなる〈健康データの有効活用〉を考えます。 【開催概要】 開催日:2024年2月15日(木)、2月22日(木) 14時~15時30分 (両日とも同じ内容となります) 参加費・会場:無料・オンライン (インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます) お申込み:https://www.hrpro.co.jp/seminar_detail.php?ccd=00753&pcd=60 参加特典:参加者の皆さまへ、6ヶ年のストレスチェック大規模分析報告書を進呈 ■企業ご講演(健康経営優良法人に聞く!こころとカラダの「健康管理」とは) 大樹生命保険株式会社様、前田建設工業株式会社様 (50音順) ■350万人のストレスチェック 6ケ年大規模分析のご報告 コロナ禍が働く人々に与えた影響(6年間の総括) ■【特別インタビュー】専門職からみた健康管理データの有効活用について (上記は予定であり、変更の場合がございます) 健康管理システム『HealthCore』: 健康管理システム『HealthCore』は、従業員の健康データの一元管理や業務効率化の実現はもちろん、データを活用し、戦略的に健康経営を実践するための健康管理システムです。従業員様/人事ご担当者/産業保健スタッフの方々すべてにフレンドリーな操作性と圧倒的な柔軟性、豊富な分析機能等、これからの健康経営の推進を支援します(開発:株式会社ヒューマネージ)。 >>サービスサイトはこちらからご覧ください https://healthcore.humanage.co.jp/ 株式会社エムステージについて: https://www.mstage-corp.jp/ 「すべては、持続可能な医療の未来をつくるために」をビジョンに、企業向け産業保健サービス、医療従事者のキャリア支援・医療機関向け採用支援を提供しています。「産業保健トータルサポート」では、産業医紹介・サポート、産業保健師サービス、ストレスチェック『Co-Labo』、EAP外部相談窓口、メンタルヘルス・ハラスメント研修の提供等のサービスで、企業の産業保健活動をトータルに支援しています。利用事業場数は1,900事業場を突破(2022年9月現在)。働く人の健康に寄与し、予防医療の観点から医療費削減に貢献します。健康経営優良法人2023(大規模法人部門・5年連続)認定。 代表者:代表取締役 杉田 雄二 設立:2003年5月 資本金:5,000万円 所在地:〒141-6005 東京都品川区大崎2-1-1 ThinkPark Tower5階 事業内容:事業場向け産業保健支援、医療人材総合サービス 株式会社ヒューマネージについて: https://www.humanage.co.jp 2002年、4万件を超えるデータをもとに開発され、1,200社以上の企業に導入されているストレスチェック『Co-Labo』、組織改善だけでなく人材開発に活用できるエンゲージメント・サーベイ『Qraft』を中心としたウェルビーイングソリューション事業、シェア第1位*1の採用管理システム『i-web』及びRPO®(採用プロセスアウトソーシング)サービスを中心とした採用ソリューション事業、シェア第3位*2の適性検査『TG-WEB』を中心とした適性アセスメント事業を通じて、6,500社以上の人材の“採用”から“定着”、その先の“活躍”までを支援しています。5年連続・健康経営優良法人(大規模法人部門)認定。 代表者:代表取締役社長 齋藤 亮三 設立:2004年12月(創業:1988年11月) 資本金:5,000万円 所在地:〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町 4-1 ニューオータニ ガーデンコート18階 事業内容:採用ソリューション事業、適性アセスメント事業、ウェルビーイングソリューション事業 *1「就職希望企業ランキング」(2010卒~2016卒日本経済新聞社、2017卒~2024卒ディスコ調べ)上位130社(2016卒~2019卒はランキングが100位までしか発表されていないため上位100社)における採用管理システム(有償ツール)のシェア(ヒューマネージ調査)*2「キャリタス就職希望企業ランキング」(2023年4月、ディスコ調べ)における適性検査のシェア(ヒューマネージ調査による) 以上
<概要> 近年、「キャリア自律」という言葉を耳にする機会が増えています。 キャリア自律は大きなテーマであるため、どこから手を付けてよいのかわからず、具体的な取り組みが進まない企業も少なくありません。「正確な定義や意義がわからない」「人財を流出させることにつながるのではないか」という声が少なからずあるのも事実です。 そこで今回は、キャリア自律の定義や効果、重視されるようになった背景、またキャリア自律を高めるために企業ができることなどについて、ご紹介します。 詳細はぜひダウンロードのうえご覧ください!
この度、ITトレンド に掲載される製品の中からカテゴリ別にお問い合わせの多い製品に順位付けをして発表するITトレンド年間ランキング2023の「社内SNS・ビジネスチャット部門」で、1位を獲得いたしました。 これまでに多数のレビューをお寄せいただきましたこと、この場をお借りしてみなさまへ御礼申し上げます。 ITトレンドへ寄せられたレビューは貴重なご意見として、今後のさらなるサービス改善に役立てて参ります。 ■レビュー内容一部抜粋 ●社員数が多い企業ほど良いかも ★★★★☆ 4 これまで紙で全員分(数万名分)発行されていた社内報がペーパーレスになりました。経費やSDGs的にもこれからはこういった社内報がベーシックになるのかなと思います。 《業種:金融・証券・保険 / 従業員規模:5,000名以上 / お立場:運用担当者》 ●多言語対応で海外の社員と更新作業が分担できるようになりました ★★★★★ 5 アジア圏の従業員向けに英文の記事も作成しているのですが、日本語が得意ではないメンバーも更新作業を行うことがあるので、管理画面も多言語対応している点はとても助かります。 《業種:通信サービス / 従業員規模:10 - 50名 / お立場:運用担当者》 ●社内情報の共有とコミュニケーション ★★★★☆ 4 社内情報の提供が一気に解消されました。記事作成においても使いやすい操作画面で、見る側も、PC・スマホともに見やすい画面です。記事投稿時に通知があるので、閲覧数も増えており満足しています。 《業種:食品・医療 / 従業員規模:250 - 500名 / お立場:導入決定者》 ■ITトレンド年間ランキングとは ITトレンドは、1,300以上もの製品が掲載される国内最大級の法人向けIT製品比較サイトです。ユーザーは掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品の中から比較検討し、その場で資料請求をすることができます。そして年間ランキングでは、年間を通して掲載される製品の中からカテゴリ別にお問い合わせが多かった製品に順位付けをして発表しております。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズは2023年12月6日、「一般社員の会社・職場・仕事に関する意識調査」の中から、「70代以降に働くこと」についての結果を発表した。調査期間は2023年7月14日~16日で、一般社員、主任・係長クラスの正社員(大卒もしくは大学院卒)3,708名から回答を得ている。本調査から、70代以降も働きたい人の割合やその環境要因などが明らかとなった。
新型コロナウイルス感染症の5類移行を受けてさまざまな需要が回復する中で、 転職市場も活気を取り戻しつつある。また、多くの業界におけるDX化の進展に伴い、高度な専門性を有する人材の獲得競争は一層激しさを増している。 このような変化の中で企業は効果的なキャリア採用からオンボーディングに向けて、どのような施策を講じているのだろうか。 HR総研では、各企業におけるキャリア採用に関する取り組みや課題、成果等について、最新動向を調査した。調査結果をフリーコメントも含めて以下に報告する。
ニュースを活用し従業員の「学びの提供機会」を最大化します。
退職予定の社員から、本当の退職理由をはじめとする「職場や仕事に対する本音」をヒアリングする「退職者のケア」。シリーズの第3回目となる今回は、中堅社員・ミドル社員が退職をする場合の「退職者のケア」のポイントについて考察してみよう。 ●第1回:退職時のヒアリングで社員の“わだかまり”を解消する方法は ●第2回:「新入社員」や「若年社員」の退職理由から確認したい“採用時の問題点” ●第4回:退職を決意した「高齢社員」や「シニア社員」が若い社員には言えないセンシティブな本音
ジャンル:[人事・業務システム]人事管理システム
<概要> 人口減少が進み、労働力不足に拍車がかかってきました。同時に、目まぐるしく変化する市場に対応するため、イノベーションの重要性も増す一方となっています。こうした中、労働力・多様な人材の確保を主眼にした「女性活躍」が従来以上に注目されています。 しかしながら、女性従業員・管理職の比率の低さや定着に課題を抱えるケースも少なくありません。女性の活躍を困難にしている要因の一つに、女性特有の健康課題、またその理解不足が挙げられます。これを受け今回、女性がいきいきと働ける環境を整備するため、企業が取るべき解決策、実施したい施策などを紹介します。 詳細はぜひダウンロードのうえご覧ください!
国家資格から趣味・実用・ビジネススキルまで200講座以上!
「キャリア自律」とは、変化する環境において自らのキャリア構築と学習を主体的かつ継続的に取り組むこと、とされています。このような定義を見ていると、従業員"自ら"がキャリア自律し、主体的にキャリア構築していくような姿がイメージされるようです。 「キャリア自律は個人で高めるもの」 このような考え化を持つ方は、組織としても一個人としても少なくなかったようです。 しかし「価値観の多様化」が拡大し、また転職活動が以前にもまして当たり前となった昨今、組織から個人のキャリア自律を高めることのできる環境を提供されているか、という観点も従業員が働くモチベーションの一つとなってきており、組織における重要なテーマになりつつあります。 では、どのように組織が個人のキャリア自律を促進させるのか? そもそも個人のための「キャリア自律」をなぜ組織が支援する必要があるのか? この点を理解することからキャリア自律の支援は始まるのかもしれません。 キャリア自律が組織にもたらす効果とその支援方法。 キャリア自律を推進している組織は、社員のエンゲージメントの高さだけでなく、それが仕事の生産性や組織成長力の拡大に繋がっていきます。また働くモチベーションにも繋がり、組織への定着率も高くなるということは、よく言われるようになってきました。 すなわち、キャリア自律を高めることは、組織にも多くのメリットがあるということになります。 では、どのような支援を行うことがキャリア自律を促進させることに繋がるのか、そのポイントは3つあります。 1)「キャリア自律の有用性」を相互に理解する 2)「キャリア自律を実現するために必要な人の力」を育成する 3)「キャリア自律に繋がるようなアクション」をサポートする 本セミナーでは、社員のキャリア自律を高めることでもたらされるいくつかのメリットをご理解いただいた上で、 上記の支援方法の重要性、具体的な実践について、執行役員兼法人事業部長の加藤が登壇し、解説します。 是非お気軽にご参加ください。
人的資本経営の必要性が説かれる中、社員の働きがいやパフォーマンスの最大化や、それらにつながる「エンゲージメントの向上」について、多くの企業の関心が集まっています。 また、その第一歩として、サーベイによる現状把握に取り組む企業も増えています。 そのような中で、 「サーベイを実施しても、やりっぱなしで活用できていない」 「そもそもどのようなサーベイが自社に適しているのかわからない」 といった人事の方のお悩みをよく耳にします。 エンゲージメント向上など、サーベイで手にしたデータを組織の目標達成に役立てるためには、目的に沿った適切な設問設計と分析手法についての理解が欠かせません。 本講座では、組織サーベイをエンゲージメント向上や業績向上につなげるための、設問設計や分析のコツについて解説します。 エンゲージメント向上やサーベイの実施・データの活用に課題をお持ちの方はぜひご覧ください。
2023年7月に開催いたしました、HR総研の無料セミナー 「人的資本経営の最新動向とエンゲージメント向上に必要な3つのこと ~HR総研調査から読み解く~」 につきまして、ご好評につき、アーカイブ配信を開始いたしました。 「人的資本経営」の重要な要素である「エンゲージメント向上」の ポイントについて、ヒントが得られる内容となっています。ぜひご視聴ください。
2023年12月に開催いたしました、HR総研(ProFuture株式会社)の無料セミナー『エンゲージメントの高い企業が実践する「ウェルビーイング」への取り組み方とは?』につきまして、ご好評につき、アーカイブ配信を開始いたしました。 今年10月にHR総研が実施した、「ウェルビーイング&健康経営に関するアンケート」の 調査結果から、注目度が急上昇している「ウェルビーイングとエンゲージメントの関係」や、 取組みを成果につなげるためのポイントについて解説します。 ぜひこの機会にご参加ください。
~エンゲージメントコンパス リリース記念セミナー~
パーパス策定における社内の体制構築から、社内研修の実施、計画の推進サポートまでをワンストップでご支援いたします。
HR総研が実施した調査報告をまとめたマンスリーレポート、「HR総研 Monthly Report 2023年12月」を公開いたしました。 今月は、「ウェルビーイング&健康経営に関するアンケート【健康経営編】」と、「若手人材の離職防止」に関する調査結果報告をお届けします。各社各様のHRX(ヒューマンリソース・ トランスフォーメーション)の一助となれば幸いです。是非ご活用ください。
「近ごろ社員の離職が続いている…」このようなお悩みはありませんか。 離職の理由は人によって多岐にわたるため、一概に断定はできませんが、社員のエンゲージメント低下が原因かもしれません。 エンゲージメントの低下要因にはさまざまなものがあり、その一つに、社員が成長を実感できないことがあります。 本書では、社員が成長を実感できないケースと、成長が実感できる環境づくりの方法を解説します。
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。