セミナー
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]ハラスメント対策
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/04/17(木) 12:00 〜 13:00
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
資料ダウンロード
ジャンル:[人事・業務システム]人事管理システム
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
ジャンル:[人事・業務システム]タレントマネジメントシステム
開催日:2025/04/16(水) 14:00 〜 14:45
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
北海道の夕張市が財政破綻したのは10年前のことだ。現在、その町の舵取りをしているのは、弱冠36歳の鈴木直道市長である。ご承知の方も多いと思うが、東京都庁から応援で派遣されていた夕張市に舞い戻り、市長に立候補、現在2期目で在任6年目である。安定した都庁職員の身分を棄てて火中の栗を拾う勇気には敬服していたが、2016年7月23日付の朝日新聞に彼のインタビュー記事が掲載されていた。「日本の課題先進地から」と題する記事には、これはまさに日本の将来の縮図ではないかと思われる内容が透けて見えた。多くの日本人には、目にも留めない他人事の感覚であろうが、そこには活かされるべき多くの教訓が散りばめられていた。
もし、会社の中で誰かがうつ病を患っていたとしていたら、まずはその方に寄り添ってあげてください。これは我々がお客様とお話する際に最初にするアドバイスです。
★前回までのあらすじ ついに完成した、「ありがとうエピソード」。 冊子を目にした一之瀬課長の反応は・・・。 このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です)
このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です) ★前回までのあらすじ 「人間関係は鏡」という言葉から思いついた、管理職への「ありがとうエピソード」集め。同期や後輩の力もかりながら、ついにそのアイディアが動き出した。
現在、現役世代の中でうつ病を患っている人達はどれくらいいるのでしょうか?2014年には、111.6万人と過去最多を更新しています。日本人口の実に1%近い人がうつ病と診断される今、“うつ”はもはや特殊な人が掛かる病気ではなく、誰もが発症しうる社会的な病気と言えるのではないでしょうか。
高齢化のスピードが凄まじい。団塊の世代がすべて75歳以上となるのが2025年であるが、このことをもって「2025年問題」という。現状の社会保障制度で、このような高齢化社会を乗り切れるかどうかの瀬戸際が近づいている。
地方創生の目玉策?かどうか知らないが、「ふるさと納税」が各地の地方公共団体間で分捕り合戦の様相を呈している。
このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です) ★前回までのあらすじ 一之瀬課長の「物語」を知って思ったのは、それは「人間関係は鏡」であるということ。新しい突破口となるアイディアが、再び冬美から溢れてきた。
このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です) ★前回までのあらすじ 対立してしまった一之瀬課長には、うつになった過去があった。 もしかしたら、一之瀬課長の「物語」を知れば、新たな道が見えてくるかもしれない。一縷の希望を胸に、冬美は一之瀬の同期を訪ねた・・・。
「2回目の増税延期はしません」 1年半前に、安倍晋三首相は消費税増税延期に関して、次のように述べていた。 「来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。」 「ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。」と明快に一国の首相の重い言葉を残している。「リーマンショック並みの経済危機」や「東日本大震災級の大災害」でも起こらない限り、確実に増税することを約束して、先の総選挙が行われた。しかも、得意満面にアベノミクスの3本の矢が経済を上向かせると豪語していたのだ。
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
平成28年4月14日夜の9時過ぎ、突然の地震の揺れに動転した方も多いのではないでしょうか。「もっと大きく揺れるんじゃないか」「どこが震源なんだ」「みんな大丈夫だろうか」熊本地方を震源地とする震度7の地震の瞬間でした。
最近、立て続けにとある全国週刊誌から年金の将来見通しに関するコメントを求められた。 以前の本コラムでも指摘しているとおり、年金制度は現行の負担と給付を維持する限り、持続不可能だと判断せざるを得ないので、不本意ながら極めて悲観的なコメントとなってしまった。ただ、その本旨は別のところにあるので、改めて解説しておこう。
このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です) ★前回までのあらすじ 一人でできることに限界はある、でも人事こそ私の現場。 相反する気持ちを見つめて、冬美が出した答えとは・・・。
若年性認知症(64歳以下での発症をいう。)社員を抱える会社のリスクについては、2015年6月15日付で「若年性認知症は会社経営のリスクにもなる」という標題で寄稿させていただいたが、今後定年再雇用が常態化していく中で、目立ってくる問題だと思うので、会社の具体的対応策を改めて検討してみたい。
このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です) ★前回までのあらすじ 同期・後輩合わせて約500人、エース・キーマンとして活躍していそうな人も知っている。みんなに話を直接きくことができるのは、人事の自分だけだ!思い立った冬美は、猛烈な勢いで動きはじめたが・・・。
労働安全衛生法に基づく「ストレスチェック制度」が、平成27年12月1日に施行された。労働者数が50人以上の事業場に対して、常時使用する労働者に対して心理的負担の程度を把握するためのストレスチェックを実施しなければならない。 この法改正はもとより、「健康経営」なる言葉も生まれている現在においては、労働者の健康状態について企業はより一層の注意を払う必要がある。以下、年々増加していると言われている精神疾患による休職者に対する企業の対応等について解説する。
前回のコラム(平成28年1月18日付)では、「ヒトの行動はコントロールできる!」と題して、行動分析学の「強化」「消去」「弱化」という3つの行動原理を活用した組織のマネジメント手法を紹介した。実践してみれば意外と単純な方法ではあるが、ケースによってはうまく機能しないこともある。今回は、これらの行動原理のスパイスとも言える、効果的なテクニックをいくつか披露しよう。
このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です) ★前回までのあらすじ 「現場を知らない人事が、えらそうなこと言うなよ」 現場責任者に詰め寄った冬美に浴びせられた、鋭い一言。 返す言葉もない冬美。そして始まった集団分析の結果は・・・。
組織体たる職場のパフォーマンスは、そこに属するヒトの行動で左右される。部下は上司の顔色・声色を窺いながら行動を選択するため、上司はマネジメントする立場として、組織体としての効率性がアップするように部下の行動にコミットしなければならない。しかし、多くの管理職が痛感しているのは、ヒトを理屈どおりに動かすのは難しいということだろう。
このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です) ★前回までのあらすじ 採用した新入社員がうつ病に?! どうすれば、彼を救うことができるのか。悩んだ冬美が思いついた方法とは・・・。
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。