全540件361件〜380件

[健康経営]での検索結果

コラム・対談・講演録

先進企業が実践する「科学的」人事戦略

HRエグゼクティブフォーラムin大阪 講演録

人材難のこの時代を勝ち抜くため、企業は人事データを最大限に活用し、マーケティング視点による人事戦略を行うことが求められている。人事データを「人材データ」に進化させる「科学的」人事戦略とは? それをサポートするタレントマネジメントシステム「タレントパレット」の概要を交えながら、株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長でありタレントパレット事業部長も兼務されている鈴村賢治氏にお話しいただいた。 講師鈴村 賢治 氏株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長 タレントパレット事業部 事業部長中央大学理工学部卒業後、株式会社野村総合研究所に入社。 システムエンジニアとしてCRM システムや情報システムの開発経験などを経て、テキストマイニング事業に営業・マーケティング責任者として参画。2007年、プラスアルファ・コンサルティングに入社、取締役副社長に就任。国内・海外でのテキストマイニング活用、 データマイニングを活用したCRM/ マーケティングオートメーション事業の推進、社員のパフォーマンスを最大化するためのタレントマネジメントの普及活動や科学的人事実践の手法開発など、データを“見える化" することによる新しいビジネスの創造に向け、日々全国・世界を駆け巡っている。

プレスリリース

注目を集める「健康経営優良法人(ホワイト 500)」認定企業は 高ストレス者の割合が低いことが明らかに。

株式会社保健同人社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中島 敏樹、以下保健同人社)と 株式会社ヒューマネージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:齋藤 亮三、以下ヒューマネージ)は、 2019 年度のストレスチェック実施総括を発表しました。 本総括は、60 万人以上の働く人のストレスチェック結果にもとづく分析となります。 ●年々、注目の⾼まる「健康経営優良法⼈(ホワイト 500)」。 認定企業は、未認定企業に比べ、⾼ストレス者の割合が明らかに低く、良好な状態。 「健康経営優良法人認定制度」とは、経済産業省と日本健康会議が共同で実施し、 特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 なかでも「ホワイト 500」は、大規模法人部門の認定法人を指し、 2019 年の認定企業は 1,800 社中 816 法人(令和 2 年 2 月 1 日現在)。健康経営への関心が高まるに伴い、年々、認定のハードルがあがっています。 健康経営への取り組みが、従業員のストレス状態に与える効果を確認するため、 2019 年のストレスチェックの結果から、高ストレス者の割合を「ホワイト 500 認定企業」「ホワイト 500 未認定企業」に分けて分析したところ、「ホワイト 500 認定企業」は、 高ストレス者の割合が明らかに低く良好な状態であることがわかりました。 同制度は決められた施策を準備すれば認定されるものではなく、 自社の課題の把握→施策の実行→振り返り→改善という PDCA サイクルを回すことが求められる制度であり、 自社の健康経営のための実践的かつ継続的な取り組みが、従業員のストレス状態によい影響を与えているものと推察されます。 ●くるみん・プラチナくるみん認定企業においても ⾼ストレス者の割合は低く、良好な状態。 「くるみん」「プラチナくるみん」は、仕事と子育ての両立支援に取り組んでいる企業が “子育てサポート企業”として、厚生労働大臣から受けられる認定制度です。 こちらについても、「認定企業」「未認定企業」に分けて確認したところ、 「くるみん・プラチナくるみん認定企業」は、高ストレス者の割合が低く良好な状態であることがわかりました。 健康経営の取り組みだけでなく、仕事と子育ての両立支援の取り組みも、 従業員のストレス状態にプラスの影響を与えていることが示唆されます。

プレスリリース

~60万人のプレゼンティーズム調査研究

株式会社保健同人社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中島 敏樹、以下保健同人社)と 株式会社ヒューマネージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:齋藤 亮三、以下ヒューマネージ)は、 2019 年ストレスチェック実施状況総括にて、近年注目を集めている“プレゼンティーズム”評価を使った組織活性度分析の結果を発表しました。 本調査は、NPO 法人健康経営研究会 理事長 岡田邦夫先生との共同調査で、60 万人の大規模なものとなります。 -------------------------------------------------------------------------- “プレゼンティーズム”とは; これまで、企業におけるメンタルヘルス支援は、主に“アブセンティーズム”と言われる 「欠勤や休職など、心身の不調により出勤できない状態」の従業員を対象として、 予防と対策が講じられてきました。しかし近年、 “プレゼンティーズム” (出勤しているにもかかわらず、心身の健康上の問題でパフォーマンスが落ちている状態)が 注目を集めており、健康経営優良法人(ホワイト 500)*認定においても重要な指標となっています。 *「健康経営優良法人」は、経営産業省が創設した認定制度。 特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する。 うち、「ホワイト 500」は大規模法人部門の認定法人を指し、2019 年の認定企業は 816 法人(2019年12月1日現在)。 -------------------------------------------------------------------------- ●通常の「75%未満」のパフォーマンスで勤務している従業員が、1/4 を占める。 過去4週間の仕事の実績について、通常の状態を 100%として評価してもらったところ、 「100%以上の状態で勤務できている」と回答した割合は 1 割(11.1%)にすぎず、 残り9割の従業員は、何らかの心身の健康上の問題によって、 本来のパフォーマンスを発揮できていないことがわかりました。 特にパフォーマンスが低下している状態である、通常の「50%未満」「50~75%未満」と回答した従業員が 1/4(25%)を占めており、組織の生産性にマイナスの影響を及ぼしていると考えられます。 ●本来のパフォーマンスを発揮できていないのは、特に“女性”“若年層”に多い傾向。 性別×年代別に詳しくみると、(1)どの年代も、男性よりも女性のほうが、 本来のパフォーマンスを発揮できていないと回答する割合が高く、 (2)年代が若くなるほど、本来のパフォーマンスを発揮できていないと回答する割合が 高くなる傾向がみられました。 プレゼンティーズムへの対応を考える際、“女性”“若年層”へのアプローチが重要と考えられます。 ●TEAMS EAP コンサルタントの考察 “プレゼンティーズム”(疾病就業)は、近年、組織の活性度、 労働生産性を測る指標として注目されています。 保健同人社とヒューマネージは、昨年、NPO 法人健康経営研究会 理事長 岡田邦夫先生との 共同研究として、プレゼンティーズムを科学的に評価する尺度を開発しました。 今回の組織活性度分析は、この尺度を用いています。 プレゼンティーズムは、 ①ストレスの原因にどう対処するか(コーピング)、 ②人付き合いの技術(ソーシャルスキル)と関連性があることがわかっており、 特に①コーピングについては「認知による対処」、②ソーシャルスキルについては 「マネジメントスキル」との高い関連性がみられます。 これらのスキルの向上を図ることで、プレゼンティーズムの改善~組織の生産性向上が期待できるといえます。 今回の分析をもとに、組織の生産性向上、健康経営実現に向け、 より効果的な取り組みをご支援していく所存です。

HR総研調査レポート

HR総研:「健康経営」に関するアンケート調査 結果報告

~健康経営の実践企業は5割、最大の課題は「効果の見える化」~

今回は、「健康経営」に関する調査の結果を報告する。 「健康経営」とは、従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することである。労働力人口の減少や超高齢社会が進行する日本において、「企業の業績向上」と「医療費の適正化」を目的として国が推進する、企業の経営戦略の一つである。この健康経営は、日本の企業においてどの程度浸透しているのだろうか。 ここでは、健康経営の実践状況や実施体制、経営課題としての位置づけ、目的と具体的取組み、効果と課題など、主に健康経営を実践している企業の実態について調査した結果を、フリーコメントを含めて以下に紹介する。 <概要> ●「健康経営」の認知度は9割、実践企業(準備中含む)は5割 ●社内で最も従業員の多い年齢層が「40歳以上」にある企業が半数以上 ●「健康経営の経営課題への位置づけ」は大企業で8割、中小企業で4割 ●実施統括責任者は中小企業では「社長」が最多、実施体制は「人事部内の専任部署」が4割 ●最も重要な目的は「従業員の生産性維持向上」が8割 ●従業員への健康支援対策は「メンタルヘルス対策」が最多、具体的な取組みは低予算でも可能 ●実践期間は「3年未満」が半数以上 ●健康経営を経営課題とする企業の9割以上は「積極的に取り組んでいる」、実践期間2~3年で“中だるみ”か ●特に積極的に参加している従業員のタイプは「健康意識の高い人」 ●得られた効果は「従業員の生産性維持向上」が最多、最大の課題は「効果の見える化」 ●外部サービスの利用は「ストレスチェックサーベイ」が最多で6割 ●公的な認定や授賞実績は4割、「企業イメージの向上」に期待 ●健康経営を実践していない理由は「投資予算の不足」が最多、中堅企業では7割 ●今後の健康経営の導入予定は「検討する可能性がある」が半数以上

HR総研調査レポート

HR総研:「タレントマネジメントシステム」に関するアンケート調査 結果報告

~「タレントマネジメントシステム」の導入企業は7割、うち6割が「2年未満」~

今回は、「タレントマネジメントシステム」に関する調査結果を報告する。 労働力人口の急速な減少とともに、価値観の多様化が進む日本社会において、経営方針に基づく戦略的な人材配置や人材育成が、企業の発展に不可欠となっている。そこで、従業員が持つタレントやスキル、経験値などの情報を一元管理することによって、組織横断的に戦略的な人材配置や人材開発するための人材マネジメント手法である「タレントマネジメント」と、その運用ツールである「タレントマネジメントシステム」について、日本企業の動向を調査した。 企業におけるタレントマネジメントの推進の重要性の認識や、タレントマネジメントシステムの「導入目的」「選定基準」「直面した課題」等、様々な実態について、フリーコメントによる具体的な意見も含めて検証した結果を、以下に紹介する。 <概要> ●「タレントマネジメント」という概念を「知っている」企業は7割 ●「タレントマネジメントの推進」を過半数が重要視、特に「次世代リーダーの育成」に課題感ある企業が推進 ●「タレントマネジメント運用」の割合は大企業で4割近く、企業規模に比例 ●「タレントマネジメント運用」の最も重要な目的は「人材の適正配置」がトップ ●「タレントマネジメントシステム」の導入企業は7割、最優先の選定基準は「コスト」 ●導入中の「タレントマネジメントシステムの利用期間」は6割以上が「2年未満」 ●「タレントマネジメントシステム」導入効果の「実感ない」企業が4割、利用期間の浅さが影響か ●「タレントマネジメントシステム」の導入前は、導入決定までの工程に不安感を持ち、導入後は「必要データの収集」が課題

コラム・対談・講演録

「第4回HRテクノロジー大賞」授与式

HRサミット2019/HRテクノロジーサミット2019講演録

経済環境の激しい変化、少子高齢化、グローバル化が急速なスピードで進む中、企業の人事は、環境変化にキャッチアップするだけでなく、率先して変革を推進する主体である必要があります。また、ビジネスへの貢献の視点で、人事部門が事業部門のビジネス・パートナーとなることが求められるようになってきています。これまで人事領域では、得てしてエビデンス・データの乏しい感覚的なものに左右されがちでしたが、最近では、具体的なエビデンス・データを出し、企業の業績や生産性向上に人事がどのように貢献しているかが求められるようになってきています。そうしたなかで、近年、HRテクノロジーと人事ビッグデータの活用が大きな注目を集め始めています。 「HRテクノロジー大賞」(後援:経済産業省、株式会社東洋経済新報社、株式会社ビジネスパブリッシング、HRテクノロジーコンソーシアム(HRT)、ProFuture株式会社)は、日本のHRテクノロジー、人事ビッグデータ(アナリティクス)の優れた取り組みを表彰することで、この分野の進化発展に寄与することを目的に、今年第4回が開催されました。第4回の応募総数は53事例で、厳正な審査の結果、その中から21事例が選ばれました。 審査委員岩本 隆氏「HRテクノロジー大賞」審査委員長/慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 特任教授東京大学工学部金属工学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)工学部材料学科Ph.D.。 日本モトローラ株式会社、日本ルーセント・テクノロジー株式会社、ノキア・ジャパン株式会社、株式会社ドリームインキュベータ(DI)を経て、2012年より慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)特任教授。 徳岡 晃一郎氏「HRテクノロジー大賞」審査委員/多摩大学大学院教授・経営情報学研究科長東京大学教養学部国際関係論卒。日産自動車人事部、欧州日産を経て、2009年よりコミュニケーションコンサルティングでは世界最大手の米フライシュマン・ヒラードの日本法人のSVP/パートナー。人事制度、風土改革、社内コミュニケーション、レピュテーションマネジメント、リーダーシップ開発などに従事。著書に『MBB:思いのマネジメント』(野中郁次郎教授、一條和生教授との共著)、『ビジネスモデルイノベーション』(野中教授との共著)など多数。 寺澤 康介「HRテクノロジー大賞」審査委員/ProFuture株式会社 代表取締役社長86年慶應義塾大学卒業。同年文化放送ブレーン入社。 約25年間、大企業から中堅中小企業まで幅広く採用、人事関連のコンサルティングを行う。週刊東洋経済、労政時報、企業と人材、NHK、朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、アエラ、文春等に執筆、出演、取材記事掲載多数。

全540件361件〜380件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 人事実務
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー