資料ダウンロード
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
ジャンル:[新卒採用]適性検査・その他診断ツール
種別:調査データ
提供:株式会社 人的資産研究所
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
提供:マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント事業部
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
毎年多くの企業・団体様からご用命いただいており、「企業が今求める社員像」と「Z世代の新入社員の傾向」に合わせた 研修をご用意しております。
社内でのニーズや労働損失状況の把握、また働きやすい職場環境づくりの土台になるリテラシー向上を支援いたします!
人材戦略やマネジメントにおいて欠かせない、「パーソナリティデータ」。 このパーソナリティデータをどう活用し、組織の課題解決に繋げれば良いのでしょうか? 本セミナーでは、株式会社ZENTech 取締役・武田雅子氏をお招きし、パーソナリティデータを活用した、社員のキャリア意欲と可能性を引き出すマネジメントの実現について一緒に考えていきます。 クレディセゾン、カルビー、メンバーズといった企業で人材戦略をリードしてきた武田氏の経験をもとに、効果的な人材マネジメントの秘訣や、昨今の複雑化する経営環境において、社員の意欲と可能性を最大限に引き出すために重視すべきポイント、そして実際に現場で取り組んできた具体的な施策を紹介します。 さらにこのセミナーは一方的に情報を受け取るだけではなく、登壇者と参加者の皆様が双方向にやりとりしながら、現在抱えている課題の解決につなげることを目指します。 本編中には質疑応答の時間を設けているほか、開始10分前からのプレセッションや、終了後の「楽屋トークセッション」で、登壇者と直接対話できる機会も提供します。 是非お時間が許す限りご参加ください。 <このような方におすすめ> ・人材マネジメントに課題を感じている ・社員のモチベーションを上げるための具体的な取組みを知りたい ・キャリア自律支援の施策を検討している ・組織風土を良くしたいと考えている ・採用以外でのパーソナリティデータの活用方法について知りたい <セミナー概要> ・日時:11月21日(木) 13:00~14:30 ・形式:ZOOMでのオンライン開催 ・対象:企業の人事採用ご担当者様・責任者様・経営者様 ※同業他社、法人に所属しない個人の方のお申し込みはお断りいたします <プログラム> ◆プレセッション:12時50分~13時 本番開始10分前からご入室いただけます。 登壇者の近況や人事の最新情報など、シナリオの無い、肩の力が抜けたフリートークをお楽しみください。 ◆本編:13時~14時 トーク中の質問やリアクション、大歓迎です。 ◆楽屋トークセッション:14時~14時30分 質疑応答など登壇者と直接の対話が可能です。ZoomのQ&A機能で遠慮なくご質問ください。 ※参加者特典として、セミナー終了後のアンケート回答で、本セミナーの投影資料をプレゼントいたします!
「マンダラチャート」は、目標やアイディアを整理し、達成までのプロセスを明確にする手法として注目されるフレームワークだ。その活用法は目標管理から事業計画の策定まで幅広く、ビジネスパーソンやアスリート、教育関係者など様々な層に支持されている。特にメジャーリーガーの大谷翔平選手が高校時代に活用していたことは有名だ。人事担当者や経営者にとっても活用できる場面は多い。そこで本稿では、マンダラチャートの基本的な概念から具体的な作成方法、活用例まで詳しく解説していく。
昨今、組織・人事関連のキーワードとして定着した「従業員エンゲージメント」。皆さんも見聞きする機会が多いのではないでしょうか。従業員の企業に対する信頼度合いや、会社の向かっている方向性に共感して自発的に貢献したいと思う意欲を指すとされていますが、私は「モチベーション」と「コミットメント」を合成したイメージでとらえて頂くとかなり近しいと考えています。
■管理職層の教育施策について、次のようなお悩みはございませんか? ・役割は多角化しているが、ポイントをつかめず無難な教育研修になっている ・人事部施策と多忙な管理職の現場感にズレがあり、研修へのモチベーションが高まらない ・部下の能力を引き出せる・関係者とのリレーションを高められるヒューマンスキル・リーダーシップを備えてほしい 昨今のビジネス環境は急速で変化が大きく、立てた計画が即陳腐化してしまうような予見が立たない状況です。 組織内の重要ポジションを担う「管理職」層は、マネジメントやタスク領域の広がりに加えてスピーディな意思決定など、求められるスキルにも変化が生じ、役割・期待・任務すべてにおいて大きな影響を受けています。 故に管理職を強化する教育施策や支援環境も、潮流や組織戦略、課題に合わせて、都度調整していく必要がございます。 幅広い領域で活躍できる強い管理職を鍛えて組織力を強化していくために、どのような施策を打っていくか、本資料をご覧いただき、ご参考にしていただければ幸いです。
目的から考えるホールディングス経営の実践メソッドを専門コンサルタントより解説!【無料/動画視聴版ウェビナー】事例企業から学ぶホールディング経営のポイント
2025 年の新入社員は SNS との距離が近く、 苦労して探さなくても様々な情報が得られるため、 自発的に行動することが少ない傾向にあります。 また、気軽に SNS で自己主張や情報発信することも多いため、 オンラインでのやり取りに慣れている一方で、 対面でのコミュニケーションに苦手意識を感じていることが多いです。 ビズアップ総研では“現代の新入社員”の特徴を踏まえて 研修内容を毎年ブラッシュアップしており、 長年新入社員の指導に携わってきた専門講師による 演習中心の実践的な研修をお届けしております。 <資料の内容> ■ ビズアップ総研 新入社員研修の特長 ■ スケジュール&受講料 ■ 研修内容 ・ビジネスマナー研修 ・ビジネス基本研修 ・Excel基礎研修 ・Excel関数研修 ・Excelデータベース研修 ・word研修 ・PowerPoint研修 【お申込み特典】 「新入社員フォローアップ研修」に無料でご招待 (※2025 年 9 月から 11 月実施予定)
【講師派遣サービスの特徴】 1.今の課題解決と将来の成長に繋がる課題の提案 2.研修計画からアンケートまで柔軟なサポート体制 3.研修会社だからできる多種多様な学びのスタイル 4.単一テーマでも複数テーマでもコーディネート ・研修テーマ例 ・研修スタイル例 ・ご利用料金イメージ
「やることを決める」「決めたことをやる」が習慣化し、自律型人材としての課題設定力と実行力が備わるまで、伴奏支援で手厚くサポートいたします。
セミナー
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/01/28(火) 10:00 〜 2025/03/31(月) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
近年、話題になっているのが「カスハラ(カスタマーハラスメント)」だ。これは、顧客が企業に対して過大なクレームや言動を行うことを意味する。中には、暴力を振るったり、土下座を要求したりと、かなりエスカレートしているケースもある。しかも、どこからが「カスハラ」に該当するのか判断が難しいところがあるだけに、企業としてもしっかりとした対策を講じなければいけない。そこで、本稿では「カスハラ」について、意味や事例、対応策など幅広く取り上げていこう。
経営戦略やビジネスモデルがどんなに優れていても、それを体現する人材がいなければ絵に描いた餅になってしまう。だからこそ、優秀な人材を一人でも多く確保・育成しておかなければならない。だが、「どうすれば優秀な人材が育つのか」、「育ってきたと思った頃に社員が転職してしまう」、「そもそもどんな取り組みをすれば良いのか」といった課題に頭を抱える人事担当者やマネジメント層も少なくないだろう。そこで、今回は「人材育成」をテーマに、マネジメント層を育てる上でのポイントや課題などを詳しく解説していきたい。
組織に蔓延する問題へのアプローチ
より良い待遇や環境を求めて転職することが珍しくなくなった昨今、従業員の会社への愛着や貢献意欲を意味する「従業員エンゲージメント」の重要性が高まっている。そんな中で、組織の現状把握と改善に不可欠と言えるのが「エンゲージメントサーベイ」だ。従業員のエンゲージメントを調査することで、職場のどこに課題があるかを客観的な数値として洗い出すことができる。そこで本稿では、「エンゲージメントサーベイ」について概要から目的、効果・メリット、導入手順、活用方法まで詳しく解説していく。
労働災害を未然に防ぐためにも、職場における安全衛生の確保は重要だ。危険性や有害性はないかを特定し、リスクの低減・解消をしなければいけない。そのためにも潜在的なリスクを特定する「リスクアセスメント」が重要となってくる。特に現代社会は、万が一労働災害が発生してしまうと企業や製品に対する信頼性は著しく失われてしまう。経営に大きな影響を及ぼす可能性もある。そこで本稿では、重要性が一段と高まって来ている「リスクアセスメント」の意味や効果、さらには手順や手法、事例などを解説していこう。
ChatGPTやGemini、Copilotなど、様々な用途に応じた生成AIツールが世の中に台頭し始める中、個人レベルでも簡単にビジネス活用でき、多くの人々が生成AIツールを活用することが当たり前になりつつあります。ただ、現時点では、その活用には十分な注意が必要であることも分かってきています。 本記事では、法政大学 名誉教授でHR総研 特別顧問でもある諏訪康雄氏が、「働き方改革」と「労働基準関係法制研究会」について自ら書いた記事を例にとり生成AIの精度に関する検証を行いながら、急速な発展をし続ける生成AIとの上手な付き合い方を解説します。 以下の文章は、「小説を読むような気楽な気持ちで読んでいただけるように」と、諏訪氏の心遣いにより、HR総研所長(ProFuture(株)社長)である寺澤康介との「仮想対談」形式で表現されています。
トップコンサルタント2名が講師を務め、グループ全体を成長させる「グループ経営の仕組み・ポイント」を学ぶ!【無料/WEB講座動画視聴版】「グループ経営×M&A」~グループをスケールさせるグループ経営のポイントを学ぶ~。本ウェビナーでは、「グループ経営の『仕組み』の全体像」、「グループをコントロールするためのグループ経営システムの構築の手法」、「グループを成長させる手段としてのM&Aの進め方」を解説します。
今、中堅・中小企業がとるべきIT戦略・DX戦略とは?【無料/動画視聴版ウェビナー】自社をアップデートさせるIT活用のポイントとIT導入補助金のススメ
株式会社ワークポートは、2024年10月24日に、ビジネスパーソンを対象に実施した「人事評価の満足度」に関する調査結果を発表した。この調査は、多くの企業の上半期である4月~9月の人事考課時期である同年10月9日~16日に実施されたもので、計455人(20代~40代・男女)より回答を得ている。調査結果からは、納得感やモチベーション管理への悪影響など、働き手の会社に対する意識が明らかとなった。
あなたの会社のSNSキャンペーンは、「自社のファンを育成」につながっていますか?【無料・WEB講座/動画視聴版ウェビナー(お申込み後、視聴用URL送付)】売上拡大~ファン育成のためのSNS活用法。
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。