セミナー
ジャンル:[テーマ別研修]キャリア・ライフプラン研修
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/03/05(水) 14:00 〜 15:30
提供:マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント事業部
資料ダウンロード
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
種別:お役立ち
提供:株式会社 人的資産研究所
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/01/28(火) 10:00 〜 2025/03/31(月) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
「IT/DX」「時代に合わせる」といっても、組織の状況に応じて課題はさまざま。 サポート内容をカスタムメイドし、企業成長に貢献します。
<講座の特徴について> ・実践的な心理学を体系的に:NLP(Neuro Linguistic Programming)を通じて、思考・行動・感情のコントロール方法や効果的なコミュニケーションスキルを学べます。 ・目標達成と問題解決のスキルを習得:NLP技術を活用して、個人やチームのパフォーマンスを向上させ、キャリアや人間関係における課題を解決できます。 ・リスキリング補助金対象:経済産業省の支援プログラムとして、受講料の最大70%が補助されます。 <プログラムの特徴> ・受講時間、費用について <受講後の効果> ・他者への影響力や説得力が向上し、信頼関係を短期間で構築可能に。 ・問題解決力や自己成長の促進により、キャリアアップや組織内での価値向上を実現。 ・LABプロファイル®を活用した、相手の心を動かすコミュニケーションスキルを習得。
株式会社マイナビは2024年11月28日、「2024年冬のボーナスと転職に関する調査」の結果を発表した。調査は2024年11月1日~4日に、20~50代の正社員で転職活動中または転職予定のある1,369人を対象に実施された。調査結果では、賞与額への納得感を高める上での“フィードバックの重要性”が浮き彫りになった。
転職経験があるITエンジニア・DX人材551名に聞いた転職時の経験をもとに、エンジニアの心を掴む選考を解説します。 この資料から得られること ・ITエンジニア・DX人材の転職に関する本音 ・選考でITエンジニア・DX人材のモチベーションが上がる/下がる時 ・ITエンジニア・DX人材を採用する企業が、候補者の心を掴むためにできること
イノベーションを起こすために必要なことは、知の探索と知の深化を両立することです。なぜ日本企業がイノベーションを起こすことが苦手としているのか、またどのようにすれば変革することができるのかを具体例を用いて解説します。 【このような方にオススメです】 ・保守的な風土があって意見やアイデアが生まれない… ・自社が10年後も今の製品だけで利益を出し続けているとは思えない ・社員のモチベーションが低く、自社で成果を出したいという気持ちは感じられない
給与報酬に頼らず社員のモチベーションを高める方法をHR専門コンサルタントより解説!【無料/動画視聴版ウェビナー】非金銭的報酬を取り入れた“トータル・リワード”のススメ
近年、従業員の価値を最大限に引き出すことによる中長期的視点の企業価値向上を目指し、「ウェルビーイング経営」や「健康経営」への注目度が改めて高まっている。特にウェルビーイングはエンゲージメントや離職率にも影響する可能性もある中、企業はどのようにウェルビーイングや健康経営を捉え、取り組んでいるのだろうか。 HR総研では、各企業におけるウェルビーイングや健康経営に向けた取り組みや課題、成果等についてアンケートを実施した。本レポートでは、「健康経営」に関する調査結果を以下に報告する。
株式会社スコラ・コンサルトは2024年11月18日、「組織に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査期間は2024年10月18日~22日で、全国の社員100名以上の企業の一般職・管理職・役員5,161人から回答を得ている。調査結果から、「上司に本音で話せている」と感じる人の割合や、上司の認識とのギャップなどが明らかになった。
「マネージャー」とは、英語のmanagerからきた言葉であり、監督者・支配者・管理者を意味する。ビジネスシーンでは、企業の描くビジョンに沿いながら、メンバーを管理し、サポートする人物という意味で使われる。また、メンバーの人材育成、評価及びフィードバックなども、マネージャーの仕事とされている。メンバーのモチベーションを高めながら、チームや企業をより良い方向に導くマネージャーとはどういった役職なのか。本稿では、「マネージャー」の役割や仕事、必要とされるスキルを挙げながら、どのように育成すべきかまで詳しく解説する。
HR専門コンサルタントより、「次代に残す人材育成プラットフォーム」を解説!【無料/動画視聴版ウェビナー】エンゲージメントを高め人財の早期育成を促す社内大学づくり
ジャンル:[新卒採用]適性検査・その他診断ツール
種別:調査データ
地に足の着いた、真に働く女性のモチベーション向上を叶える育成プログラム
読書会は、社員の学びとコミュニケーションを促進する場としても有効である。 ・導入している企業の特徴と導入の背景 ・近年の読書会事情について ・読書会の効果と失敗例 について ポイントを絞って解説しています。
近年、「他社に先んじて優秀な人材を確保したい」という思惑から、新卒採用の早期化が加速している。そうした流れの中、ますます重要性を高めているのが「インターンシップ」だ。しかし、開催する企業が増えてきているが、「メリットを得られない」、「現場の理解が得られない」などの課題を抱える採用担当者も多い。そこで本稿では、「インターンシップ」の意味や目的・メリット、取り組みの類型、給与体系、実施方法とポイントを詳しく解説していこう。
ビジネスシーンにおいて「リーダー」が果たす役割は大きい。いかにメンバーを指揮し、チームのパフォーマンスを向上させることができるかが、業績に直結するからだ。企業の持続可能な成長に向けても、組織のキーパーソンとなる「リーダー」の育成は不可欠と言える。そこで本稿では「リーダー」の定義や役割、必要なスキル、種類、育成方法について詳細に掘り下げていきたい。
プロ役員としての役割認識と組織マネジメントを身に着け、未来の業績に責任を持つプロ役員としての能力を高める研修プログラム。
昨今の人材マネジメントにおいて、「承認欲求」への理解と対応が重要性を増している。若手を中心に「承認欲求」の強い人材が増加する中、その対応に苦慮する管理職も少なくない。「承認欲求」の強い人の短所ばかりを見て誤った対応をしてしまうと優秀な人材の離職やチーム全体のパフォーマンス低下を招くリスクがある。一方で「承認欲求」を正しく理解し活用できれば、個人と組織の成長を促す原動力にもなり得る。人事担当者には、本質を理解し、効果的なマネジメント施策を進めていくことが求められる。そこで本稿では、「承認欲求」の意味や自己顕示欲との違い、強い人の長所・短所を紹介しつつ、満たし方、職場での付き合い方、マネジメントのポイントといった実践的な内容も解説する。
近年では、若手社員の離職が企業で問題になっています。若手社員の離職が頻繁に発生すると、未来を担う人材の育成が進まず、将来的に企業が行き詰ってしまう可能性があります。 若手社員の離職を防止するためには、離職する理由の把握と改善するための取り組みが必要です。 生産年齢人口の減少によって人材採用のハードルが高くなっている今、組織の持続可能性のためにも人材が定着する魅力的な組織づくりを行っていきましょう。
●資料概要 一時は1ドル160円をつけた急激な円安と輸入企業の業績への影響、未だ続くウクライナ情勢などにより、企業を取り巻く外部環境が劇的に変化し、【10年に1度】が【毎年】起こる時代に突入しており、ビジネスモデルを10年に1度見直さなければ、企業は存続しない、と言っても過言ではありません。 そのような中でも中期経営計画の根幹は変わりません。厳しい外部環境であるからこそ、ただ稼げそうな分野に進出する、目先のメリットだけを追う、ような計画になってしまいがちですが、外部環境を考慮しながらも、軸がある、心が通っている=理念・ビジョン・ミッションに従う計画であることが重要であり、最も大きなモチベーション、エネルギーは、こうなりたい、こう在りたい、から生まれます。 本資料では、企業を支える【人】にもフォーカスした、サステナブル企業を創り出すための中期経営計画のポイントを紹介します。 ●本資料のポイント ・中期経営計画の策定・運用における重点ポイント ・事業戦略の切り口と、成功に導く人材戦略の設定方法 ・中期経営計画と経営理念・ミッション・ビジョンの繋がり ●掲載コンテンツ目次 0.中期経営計画のポイント 1.企業を取り巻く環境 (1)会社はつぶれるように出来ている (2)企業は環境適応業であり、何もしないと淘汰されていく 2.中期経営計画の位置づけ (1)戦略ストーリーと中期計画の位置づけ (2)戦略・戦術・戦闘 3.企業アンケート結果 (1)次期ビジョン・中期計画の重点テーマ (2)ビジョン・中期計画における課題 4.中期経営計画2025 事例 5.まとめ ●長期ビジョン・中期経営計画策定の情報サイトのご案内 タナベコンサルティングが長年の経営コンサルティングで 培ってきた知見をもとに持続可能な経営モデルを実現するための、 長期ビジョン・中期経営計画に関わる事例、課題解決のヒントなどを コラム・ウェビナー・資料ダウンロードなど数多くご紹介しています。 長期ビジョン・中期経営計画策定・SDGs経営関連でご相談があれば、お気軽にお問合せいただければと思います。 ※その他、お困りごと、お知りになりたい情報等がございましたら、お気軽にお問合せください。
管理職としての役割認識と問題解決力を習得し、部門・チーム活性化のマネジメント技術を身につけた人材を育成します。
理念に沿った“未来を創るサステナビリティ戦略”の構築を考える!【無料/動画視聴版ウェビナー】ポストSDGs 2030年後を見据えた長期ビジョン
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
開催日:2025/02/07(金) 10:00 〜 2025/03/28(金) 23:59
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。