資料ダウンロード
ジャンル:[人事・業務システム]人事管理システム
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
セミナー
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2024/12/26(木) 10:00 〜 2025/06/30(月) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
パブリック・スピーキングと聞くと、誰もが多大な恐怖を感じ、困難極まりないと、震えあがりそうになるものです。デール・カーネギー・トレーニングでは、数あるパブリック・スピーキング・コースの1つであるハイ・インパクト・プレゼンテーション・コースを提供していますが、その一環として、過去4年間にわたり、様々な受講者の方々に対して最も向上したい分野とは何かについて調査を行ってきました。
社内会議、公の場かを問わず、プレゼンテーションを行う際は私たち個人のブランドが評価されます。公の場でのプレゼンテーションの場合は、実際には自分のブランドと組織のブランドの2つが精査されます。私たちは、そこで働く人を判断材料に企業や組織を判断します。公の場では、組織を代表してプレゼンテーションを行った人のパフォーマンスに応じて優劣を定めるわけです。
肉体を使う「肉体労働」、頭脳を使う「頭脳労働」に加え、感情を使う「感情労働」の比重が増している。人事労務管理の現場において、「感情労働」をどう取り扱うべきか、方向性を考えてみたい。
リーダーは他の人にモチベーションを与えることができるでしょうか? チームのやる気やパワー、エンゲージメント、一貫した姿勢、革新性はリーダーの責任でしょうか? ハリウッド映画はそうだと言います。即興の演壇での雄弁、ハーフタイムのロッカールームでの感動的なスピーチ、戦場での熱のこもった呼び声などは歴史に残る映画のシーンです。スポーツ試合のハーフタイムではなく、仕事のうえではどうでしょう?
イノベーション、目標達成、品質改善、コスト削減、実践のスピードアップ、顧客満足、これらのいずれを望むにせよ、最終的に結果を出すのはチームメンバーです。企業は姿かたちを持った社員によって判断されます。チームメンバーが無関心、無気力、上の空ではブランドにとって命とりです。こうしたチームメンバーが組織を代表して世間に顔を出すたびに、ブランド構築の取組みが水の泡になります。
本日の収益、予想される収益はいくらか、いつ顧客から支払があるか、ランレートはいくらか、予算内に収まるか、セールスにはこうした表現がつきものです。一連のプロセスの最終成果物が売上となります。セールスのプロセスについては大きく取り上げられていますが、時には細かい部分や仕組み、テクニックから一歩下がって、セールスが力を発揮できる総合的な環境について考えてみることが必要です。
肉体を使う「肉体労働」、頭脳を使う「頭脳労働」に加え、感情を使う「感情労働」の比重が増している。今回は、そもそも感情とは何か?を問うことにより、「感情労働」の取扱方法を考えてみる。
チーズを求めて輪の中を走り続けるねずみは、現代生活を的確にたとえているようです。チャールズ・チャプリンの映画「モダンタイムス」の中でせわしなく働く組立ラインのシーンは笑いを誘いますが、戦慄が走るほどおなじみの光景です。人間を自由にするはずのテクノロジーに、人間は365日24時間縛られるようになりました。
2007年のリーマンショック後、多くの企業はコスト削減を目的に、研修の内製化を試みました。しかし、景気の回復とともに徐々に外部への研修委託に戻す企業が大半を占めるようになりました。なぜ、多くの企業は、外部の研修に戻すようになったのでしょうか?そして、今なお研修の内製化について検討する企業が多いのはなぜでしょうか? 本シリーズでは、全3回にわたって、研修の内製化の本質に迫ります。
エンゲージメントに関するデール・カーネギーの調査から、エンゲージメントには3つの重要な要因があることが明らかになりました。直属の上司との関係、組織を引っ張る経営陣の方向性への信頼感、組織のために働くことへの誇りの3つです。エンゲージメントを引き出すには信頼感という感情も必要です。
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]メンタルヘルス・EAP・産業医
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/05/22(木) 14:00 〜 16:00
提供:ティーペック株式会社
アイデアはスピーディかつ上手に練ることが必要です。忙しい生活の中では、考える時間を作ること自体が貴重な資源になっています。「リーダーが熟知しているから、ただ指示に従えばよい」では失敗して当然です。
皆さんの中にはセールスミーティングは企業の中の専門機能であり、セールスマネージャーはセールスの専門家だと考えている方がいるでしょう。とんでもありません!セールスマネージャーの大多数は訓練を受けておらず、前の会社で目にしたことを模倣しているに過ぎません。
あなたには何人のコンタクトがいますか?集めてファイルした名刺は何枚ですか?知り合いは何人?あまり意味のない質問でしたね。一番良いのは、知り合いは何人いて、そのうち頼りにできるのは何人か?という質問です。
経営プロフォーラム2015講演レポート。「経営改革と組織変革をつなぐもの ~経営と人事の対話のあり方~」をテーマに元P&G米国本社組織変革・HR担当ヴァイスプレジデント / AIDA LLC代表 会田 秀和 氏による講演の模様をお届けする。
職場の変化に関わることが予測不可能な経験になる場合があります。変化に伴ってプロセスや人々が様々な方向に進むからです。職場の変化に全く同じように反応する人は2人としていません。
私達は話をした時、あるいは行動した時はいつでも、フィードバックを与える機会を設けるとよいでしょう。
マネージャーやリーダーにとって、適材適所の必要性や役職と責務の適切なバランスを保つことが大切です。コストの高い人材には、高い価値を生み出すタスクが与えられるべきで、その逆も然りです。
早いペースで進む今日のビジネス界において、チームワークとコミュニケーションは極めて重大です。組織全体が、組織のビジョンや目標に沿った姿勢でいることが何よりも大切です。
プレッシャーレベルが高い記者会見で、記者が厳しい質問を投げかけて厳しい回答を得ている場面を見たことがありますか?
ビジネスコミュニケーションで最も一般的なものの一つが「説得するためのコミュニケーション」です。顧客を説得する営業担当者から部下や上層経営陣を説得する中間管理職まで、私達は仕事でほぼ毎日何らかの説得に関するコミュニケーションを図っています。
ジャンル:[職種別研修]人事・労務研修
開催日:2025/03/11(火) 10:00 〜 2025/08/29(金) 23:59
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。