資料ダウンロード
ジャンル:[人事・業務システム]人事管理システム
種別:お役立ち
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
セミナー
ジャンル:[福利厚生・安全衛生]ハラスメント対策
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/04/17(木) 12:00 〜 13:00
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
転職も当たり前になってきた時代、転職希望者や新卒就活生の企業選び条件には「ホワイト企業であること」が目立ちます。 では「ホワイト企業」の定義とは一体なんなのでしょうか? この資料では、SNSで実際に挙げられていた働く人たちの声をまとめてご紹介いたします!
【無料/動画視聴版ウェビナー】統合報告書の分析から見る!サステナビリティ経営のチェックポイント(カーボンフリーコンサルティング共催)
2025年に取り組むべき人事戦略とは!?【無料/動画視聴版ウェビナー】人事領域に経験豊富な経営コンサルタントが読み解く「2025年人事トレンド」
連載「人事大解剖~他社の人事のリアルを知る~」は、リレーインタビュー形式で、業務において大事にしている考えや日常の悩み、気になっているHRのキーワードなどを紐解きながら、人事のリアルに迫っていく。正解がないと言われる時代だからこそ、多くの人事の視点や考えを通じて、業務や課題解決のヒントをお届けする。人事リレーの輪7人目はエーザイ株式会社で人事責任者を務める、執行役 チーフHRオフィサー(CHRO) 真坂 晃之氏が登場。同社は認知症やがん治療を強みとする新薬メーカーとして、患者様と生活者の皆様の喜怒哀楽を第一義に考え、そのベネフィット向上に貢献することを目指し事業を展開している。本記事では、人事面からエーザイの変革・挑戦の文化、風土づくりを先導する真坂氏が語る人事として大事にしている考え方や最近の悩みのほか、オススメの人事関連書籍などをお届けする。 ※下部の「目次」より気になる項目がありましたら、ぜひそちらからも参照のうえご覧ください。
近年、健康経営やウェルビーイングという概念がクローズアップされる一方、「メンタルヘルス」不調に陥る従業員が増加傾向にある。人事担当者や現場の管理職は、従業員の「メンタルヘルス」対策を余儀なくされているわけだ。そこで本稿では「メンタルヘルス」の意味や悪化の原因とその影響、研修実施などの対策について詳細に解説していく。
“新人の確かな成長を実現”OJTを成功させる3つの要素と4つのステップ OJT(On-the-Job Training)は、職場での実践を通じて業務知識やスキルを身につける 効果的な人材育成手法の1つです。 経験豊富な上司や先輩がトレーナーとなり、 実際の業務を題材に若手社員や後輩に知識や技術を計画的に伝えることで、 実践的な知識・スキルを身につけることができます。 しかし、「OJT=目の前の仕事を教えること」という誤った理解から、 計画性なく、発生した業務を「都度教える」ことに注力している OJTトレーナーが多いのも実情です。 本資料では、“新人の確かな成長を実現”を実現するOJTの実施方法を 「3つの要素」と「4つのステップ」にわけて詳しく解説します。 またOJTトレーナーが役割や育成の意義を理解し、 やるべきことの全体像を把握できる「OJTトレーナー育成研修」といった ALL DIFFERENTならではの課題解決まで伴走支援するサービスもご案内します。 ぜひご覧ください。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― このような課題や要望をお持ちの企業におすすめの資料です! ・OJTトレーナーの指導内容が属人化し、指導の質にばらつきがある ・仕事を任せるだけのOJTになってしまっている ・育成計画が形骸し、場当たり的なOJTになっている ========================== 本資料が、人材育成・組織開発にお悩みの経営者の方、人事担当者の方、 さらには現役の管理職の方や一般社員の方にとって、少しでも有益な情報となれば幸いです。
昨今注目を集めるエンゲージメント。エンゲージメントに向き合う必要性は?【無料/動画視聴版ウェビナー】エンゲージメント向上の着眼点
【無料/動画視聴版ウェビナー】ESGをバリューチェーンから捉える!TNFD・LCAの概念・スキームを一挙紹介!(カーボンフリーコンサルティング共催)
HR専門コンサルタントが講師を務め、高生産性人材へと変化させる「若手社員育成」を学ぶ!【無料・限定WEB講座/動画視聴版(お申込み後、視聴用URL送付)】ハイパフォーマー人材の輩出に向けた『若手社員のエンゲージメント向上』無料WEB説明会。本ウェビナーでは、「上司×部下」という両軸からのアプローチによって、若手社員のエンゲージメント・モチベーションを向上させ、ハイパフォーマーへと変化させる若手社員育成についてご説明いたします。
新入社員の早期離職を防ぎ、組織に定着させるための重要な施策が「オンボーディング」だ。採用した新入社員の即戦力化や離職率の低下など、企業にさまざまなメリットをもたらしてくれる。本稿では、オンボーディングの意味やメリット、実施する上でのポイントとステップを解説していく。
専門コンサルタントより「ダイバーシティ経営、ダイバーシティ・マネジメント、ダイバーシティ推進」を解説!【無料/動画視聴版ウェビナー】サステナブル経営に向けた「ダイバーシティ・マネジメント」の考え方と実践。本動画視聴版ウェビナーでは、企業が本質的なダイバーシティ・マネジメントを実践するための考え方や、組織変革のポイントについてご紹介いたします。
男性育休取得の最大の障害である「職場の負荷増大」を未然に防ぎ、円滑な男性育休取得を実現します
男性育休関連のYouTubeチャンネルの運営で得られたノウハウを活用し、動画の企画・撮影・編集を一貫して実施します。
【サバティカル休暇とは?】 サバティカル休暇は「使途に制限のない仕事から離れた数ヶ月~1年の休暇」を指し、従業員のウェルビーイングやエンプロイーサクセスの実現に積極的な欧米企業で導入が進んでいます。
女性従業員向けの健康支援による、エンゲージメント向上事例のご紹介です。 弊社サービスのWellflowを導入いただいた企業様の事例をもとに、健康支援がどの程度エンゲージメントスコアのアップに影響があるのかと、上がった理由を解説しています。 キャリア形成支援や両立支援を行なっているのに、エンゲージメントが上がらないと感じているご担当者様に読んでいただきたいお役立ち資料です。 ぜひお手に取って読んでみてください。
組織と従業員のエンゲージメント醸成
人材定着の第一人者、青山学院大学 経営学部教授 山本寛氏による最新刊『人材労務担当者のためのリテンション・マネジメント』は、まさに、企業が抱える人材流出の悩みに応える一冊である。 本書は、定着戦略の全体像から、採用、育成、評価、処遇、組織文化まで、具体的な施策を網羅している。目次を紐解くと、「なぜ人が辞めるのか?」という根本的な原因分析から始まり、採用ミスマッチを防ぐ選考方法、エンゲージメントを高める育成プログラム、納得感のある評価制度、そして働きがいのある魅力的な職場環境の構築まで、人材定着を成功に導くためのノウハウが体系的にまとめられているのがわかる。特に、Z世代の価値観を踏まえた最新の定着戦略は必見だ。 「人材定着」「エンゲージメント」「レピュテーションリスク」「評価」「組織文化」「人材戦略」といったキーワードに関心のある人事労務担当者にとって、本書は理論と実践を結びつけ、自社の人材戦略をアップデートするための羅針盤となるだろう。人材確保が喫緊の課題である今こそ、本書を手に取り、持続可能な組織づくりに一歩踏み出したい。 【こんな人にオススメ】 ●企業の人事労務担当者・人事全般に関わる方 ●企業経営者/組織マネジメントに関わる方 【書籍基本情報】 書籍名:人材労務担当者のためのリテンション・マネジメント 発売出版社:日本法令 書籍発売日:2025年2月16日
“社員が辞めない組織づくり”エンゲージメントの重要性と高める方法 近年、少子高齢化や労働市場の変化により、 企業における人材不足は深刻な課題となっており、 人材の離職防止対策は必須事項となっています。 離職を防止し、人材を定着させるためのキーワードの1つに 「エンゲージメント」があります。 エンゲージメントが高い組織では、従業員一人ひとりが組織を信頼し愛着を持つため、 自身と組織の成長に向けて意欲的に取り組むという特徴があります。 その結果、組織力が高まり、高い成果が期待できるのです。 本資料では、人材を定着させるために重要なエンゲージメントに焦点を当て、 組織のエンゲージメントを高めるための具体的な取り組み方法について紹介します。 また、「ストーリーに沿ったワークで、管理職の理念・ビジョン浸透スキルをトレーニングする」など、 ALL DIFFERENTならではの、課題解決まで伴走支援するサービスもご案内します。 ぜひご覧ください。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― このような課題や要望をお持ちの企業におすすめの資料です! ・従業員同士で会社に対するネガティブな発言が多い ・仕事に対する意欲が低く、生産性が低い ・離職率が高く、優秀な人材が定着しないので改善策をアドバイスして欲しい ========================== 本資料が、人材育成・組織開発にお悩みの経営者の方、人事担当者の方、 さらには現役の管理職の方や一般社員の方にとって、少しでも有益な情報となれば幸いです。
企業経営において「ウェルビーイング(Well-being)」という概念が注目を集めている。従来の経済的な豊かさや効率性だけでなく、人々の幸福度や生活の質を重視する考え方である。「ウェルビーイング」が高いと、従業員の仕事へのモチベーションや生産性が向上することもわかっている。そこで本稿では、「ウェルビーイング」の意味から注目される背景、従業員と企業のメリット、企業での具体的な取り組み方法まで、詳しく解説していく。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【人事コンサルがその場で回答!】スキル管理、評価制度設計、離職防止などのよくあるお悩みの 超・具体的アプローチ方法〜「正解がない」タレントマネジメントの攻略ノウハウ〜 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 本セミナーは、従業員のスキル管理・納得感のある評価制度の構築、従業員の離職防止といったタレントマネジメントに関するお悩み・課題の解決策をトークセッション形式でライブ解説します。 昨今タレントマネジメントに取り組む企業が増えている中で、「なぜかうまくいかない」「導入後の成果が見えにくい」といったご相談が寄せられています。 タレントマネジメントは、すべての企業に共通する「正解」がなく、業種や組織の規模、社員の構成によって解決方法が異なります。 そこで、本セミナーでは人事コンサルタントがアンケートに寄せられたよくあるお悩みに効く、超・具体的な解決方法を解説します。 (アンケート回答はこちら→https://forms.gle/sRj8qb3Ry7xGSttH9) ▼本セミナーで解決できるお悩み例 ・従業員のスキルを管理した上で、配置や評価に結びつけたい ・人事評価のブラックボックス化を解消したい ・離職者数を減少させるための打ち手を知りたい →その他のお悩みも募集中、参加前でも事前アンケートに回答・投票いただけます (https://forms.gle/sRj8qb3Ry7xGSttH9) さらに、現役人事コンサルタントにリアルタイムで直接質問できる特別Q&Aコーナーもご用意しました。 タレントマネジメントの新規導入をご検討の方から、すでに取り組まれている方まで、課題解決への具体的なヒントをお届けします。 この機会にぜひご参加ください! 【事前アンケートご協力のお願い】 本セミナーでは、タレントマネジメントに関するお悩みやご質問を事前に募集しています。 ご記載いただいた内容をセミナー本編で資料・デモンストレーションを交えて解説しますので、ぜひご協力ください! https://forms.gle/sRj8qb3Ry7xGSttH9 こんな方にオススメ 【経営者、人事責任者・担当者、人事企画担当者、DX推進担当者など】 ・タレントマネジメント施策の進め方に悩んでいる ・人材データをフル活用して人事に活かしたい ・離職者数を減少させるための打ち手を知りたい ・従業員のスキル管理をして、評価や配置に活用したい ・納得感のある人事評価を行いたい
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。