全1856件661件〜680件

[モチベーション]での検索結果

資料ダウンロード

【サービス資料】組織変革支援コンサルティングサービス概要~事業戦略を推進できる"組織"を作る~

【サービス資料】 組織変革支援コンサルティングサービス概要 ~事業戦略を推進できる"組織"を作る~ 事業戦略を推進するためには「組織」「人的資本」「マネジメント」の一貫性が必要です。企業生産性を高め、“作業型組織”から“ジョブ型組織”へと転換していきましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●なぜ、組織変革・組織改革が求められるのか? タナベコンサルティングが実施したアンケート調査により約37%の企業で「計画・ビジョンを策定しているが推進できていない。」ということがわかりました。 人材の不足や専門スキル・ノウハウの不足などの理由にあるのでしょう。しかし企業は限られた条件の中で計画を推進する必要があります。推進 において"組織・役割の見直し""非財務情報への投資""間接部門のミドルオフィス化"などが重要な要素になりますが、 "企業の歴史ともいえる組織"を再編することができていない企業が多いというのが日本企業の現状なのです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●資料詳細 ・計画・ビジョンを定めているが推進できていない 37.2% ・中長期ビジョンコンサルティングの支援実績 ・事業戦略推進と生産性向上する組織デザインと改善策 ・コンサルティングスケジュール  など ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●長期ビジョン・中期経営計画策定の情報サイトのご案内 タナベコンサルティングが長年の経営コンサルティングで 培ってきた知見をもとに持続可能な経営モデルを実現するための、 長期ビジョン・中期経営計画に関わる事例、課題解決のヒントなどを コラム・ウェビナー・資料ダウンロードなど数多くご紹介しています。 長期ビジョン・中期経営計画策定・SDGs経営関連でご相談があれば、お気軽にお問合せいただければと思います。 ※その他、お困りごと、お知りになりたい情報等がございましたら、お気軽にお問合せください。

資料ダウンロード

【お役立ち】新入社員アンケートレポート~心理的安全性が確保された職場環境づくりが働きがいにつながる

【お役立ち資料・独自調査レポート】 新入社員就活アンケートレポート ~心理的安全性が確保された職場環境づくりが「働きがい」につながる~ 新入社員の就職活動の経験をレポートにまとめたので、今後の採用戦略の参考情報としてご活用ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●資料内容 個々の働くための目的・価値観をしっかりと押さえ、組織エンゲージメントを高めていくための取り組みが求められます。 今後の採用戦略の参考情報としてご活用ください。 1.就職活動全般について 1)入社した会社を知ったきっかけは何か 2)入社した会社を選んだ理由は何か 2.内定時期を振り返って 1)内定後から入社するまでに不安だったことは何か   3.入社するにあたって 1)あなたの働く目的は何か 2)働きがいのある職場とは 3)働きやすいのある職場とは 4)あなたの将来の目標、目指すポジションは何か  など ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●サマリー ・ 働く目的に大きな変化はないものの、個々の価値観を明確に押さえる必要性は高まっている ・ 福利厚生や手当の充実等、ライフスタイルの多様化に合わせた働き方を重要視している ・ 心理的安全性が確保された職場環境づくりが「働きがい」につながる 昨今、対面やデジタル、遠隔でのコミュニケーションなど、様々なスタイルが生まれてきており、採用やオンボーディング、そして職場環境の改善等、企業によって様々な工夫がされてきている。 2020年から続くコロナウイルスの影響も3年目となる今年の新入社員は、働きやすい職場・働きがいのある職場を重視する傾向にあり、上司や先輩との「コミュニケーション」や「福利厚生」に重きが置かれている。このような時代だからこそ、個々の働くための目的・価値観をしっかりと押さえ、組織エンゲージメントを高めていくための取り組みが求められている。 ※詳細は、資料DLいただき、ご確認ください。

HR総研調査レポート

HR総研:「人的資本価値の最大化に向けたキャリア自律の課題」に関するアンケート 結果報告

大企業の6割以上でキャリア自律を推進、効果が出ている企業の特徴とは?

先の読めないVUCAの時代において、人的資本価値を最大限に引き出し企業価値の持続的向上(創造)に繋げていくため、従業員が自身のキャリアを主体的に形成していく「キャリア自律」を推進する企業が増えている。従業員のキャリア自律を効果的に推進するにあたり、企業は従業員にどのような支援が必要で、そのためにどのような課題を克服する必要があるのだろうか。 HR総研では、企業の「キャリア自律」の実態に関するアンケートを実施した。本レポートでは、「キャリア自律の推進」の状況や、キャリア自律社員の割合によって異なる取組み状況、組織が抱える課題などについて、フリーコメントを含めて以下に報告する。 <概要> ●推進する企業は多数派の一方、キャリア自律社員は少数派 ●社員個人にとってのメリットは「パフォーマンス向上」、キャリア自律社員が多い企業の特徴は? ●既に得られている効果は「仕事へのモチベーション向上」が最多 ●大企業では研修や「社内FA・公募」、「中小企業では評価・処遇」を対策 ●組織目標と社員のキャリアプランのミスマッチへの懸念、対応に苦戦 ●キャリア自律を見込んだ採用の視点とは? ●キャリア自律の推進企業で進むジョブ型雇用、パーパス共感との関係性とは?

資料ダウンロード

実施回数・人数を問わず、完全無料で利用できるエンゲージメントサーベイ『エンゲージメントコンパス』

人的資本経営を進める中でも、重要な指標といわれているエンゲージメントですが、 エンゲージメントにまつわる企業の悩みは山積みです。 ・従業員サーベイを実施してみたが、改善へのサイクルにつなげられていない ・他社と比べて、自社の社員のエンゲージメントはどうなってる? ・エンゲージメント向上って何から手を付ければ・・・ ・費用をかけずにエンゲージメントを測定したい こんな課題をお持ちの方は、完全無料で、部署やチーム単位からでも実施可能な エンゲージメントコンパスを始めてみませんか? <監修者・守島 基博 教授からのメッセージ> エンゲージメントコンパスは、人事ポータルサイト「HRプロ」を運営するProFuture株式会社に私が協力し、 開発を監修しました。開発過程では、私の研究室の博士後期課程研究者の協力も得ています。 人的資本経営が叫ばれる中、従業員エンゲージメントは、経営で活用すべき重要な成果指標です。 従業員が企業や仕事に対して、主体的にどれだけ自分を投入しているか、どれだけ貢献したいかを表す指標であり、 過去の従業員満足度(欲求の充足度)やモチベーション(やる気)より進んでいるからです。 今回の開発では3点を重視しました。第1に簡便で何回もできるものであること。定点観測を可能にします。 第2にエンゲージメントそのものだけではなく、働く人の心理状態や職場の状況などの「原因」と、「結果」として 期待される行動も測定できるようにしたこと。 第3が、日本企業のエンゲージメントの標準値を計測し、それと自社との比較が可能になるようにしたことです。 どうかエンゲージメントコンパスを使って、御社の働く人の状況を把握し、今後の人事戦略づくりに役立ててください。

資料ダウンロード

【第3期募集】ChangeAgent養成講座(Every HR Academy)ご紹介資料

Change Agent養成講座は、組織変革(チェンジマネジメント)を体系的に、アカデミックに、実践的に学べる日本唯一のライブ形式オンライン講座です。 当講座の学術的根拠となる「組織行動学」は、心理学、社会学、人類学、政治学など様々な学問分野の知見をもとに、組織内において人々が示す態度や行動について体系的に研究する学問で、これまでの研究で特に、生産性、常習的欠勤、離職率、組織市民行動の四つの行動が従業員のパフォーマンスを決定づける重要な要素であることが海外研究から明らかになっています。組織行動学の習得は、組織で働く人々の行動の原因を説明し、将来の行動を予測し、そして、マネジメントしていく事に役立ちます。 ■経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象事業 所定の要件を満たせば、受講料の最大70%の補助を受けられます。 ■本講座で解決できる課題例 ・Z世代他、部下のモチベーションをどうすれば上げられるか? ・ハイパフォーマーの離職をどうすれば防げるか? ・1on1の実施が形骸化…心理的安全性のあるチームをどうすれば作れるか? ・Z世代やシニアを含めた多様な組織において、良い組織文化・高いエンゲージメントををどうすれば作れるか? ・抵抗するキーパーソンをどうすれば動かせるか? ・動かないチームをどうすれば動かせるか? ・新入社員研修・管理職研修…機会を設けても変わらない会社をどうすれば動かせるか? ■インプットとアウトプット、理論と自社の実態を効率的に学ぶ実践講座 講義は、講師が原理原則や理論の背景を伝える「講義」パートと、参加者同士の「ディスカッション」パートを繰り返しながら進みます。ディスカッションでは、例えば自社がどの程度原則に沿っているかをアウトプットしていただきます。 また、特別講師・メンターとして、現役HRリーダーの皆様と関わる機会を提供いたします。 <第1期外部講師陣> 1)望月 賢一 様 ソニーグループ株式会社・安部専務室・組織開発アドバイザー 2)佐々木 丈士 様 株式会社INFORICH 人事総務統括(元Facebook Japan株式会社 執行役員 人事統括) 3)岡本 佐知子 様 i-PRO株式会社 CHRO 4)一柳 達也 様 アッヴィ合同会社 人事本部長

全1856件661件〜680件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 人事実務
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー