全1686件401件〜420件

[エンゲージメント]での検索結果

資料ダウンロード

“選ばれる会社になるため”の「人的資本経営」事例集【10_0107】

今後、少子高齢化によって労働力人口が減少し、従業員の確保が難しくなるといわれています。 上場企業の「人的資本の情報開示義務化」など、企業規模や業種を問わず、選ばれる企業になるためには、人的資本経営への本格的な取り組みが必要でしょう。 本冊子では、人的資本経営を推進する3社の事例をもとに、「選ばれる会社」になるための取り組みをご紹介します。 <コンテンツ> ●データで読み解く「選ばれる会社」になるためのヒント 日本の人口の3分の1が65歳以上になるといわれる2030年。 人手不足も深刻になり、さまざまな問題につながる可能性が指摘され、企業経営にも影響を大きく与えるでしょう。 日本の総人口減少に伴い、人手不足の声が大きくなるなか、会社の持続的成長のために求められることは何か、各データをもとに考察します。 ●人的資本経営実践事例(1)・株式会社サイバーエージェント エンゲージメントサーベイで87%の社員が「働きがいがある」と回答するなど、社内外から「選ばれる会社」として注目を集めている株式会社サイバーエージェント。 同社の人的資本経営の取り組みは、多くの企業からも注目されています。 同社が多くの人材から選ばれる理由を探るため、「自律人材を育てるポイントとエンゲージメント サーベイの活用」について、同社の専務執行役員・石田 裕子さんに伺いました。 ●人的資本経営実践事例(2)・三井化学株式会社 2021年に策定した長期経営計画「VISION 2030」にもとづいた人事戦略の優先課題へ取り組んでいる三井化学株式会社。 人的資本経営の好事例として「人材版伊藤レポート2.0 実践事例集」にも取り上げられているように、同社の取り組みは注目を集めています。 “選ばれる会社”になるための施策立案や戦略実行のポイントを同社のグローバル人材部 部長の小野真吾さんに伺いました。 ●人的資本経営実践事例(3)・ダイドードリンコ株式会社 従業員の健康リテラシーの向上を図るとともに、「新たな働き方」や「副業制度」などへの取り組みにより、心身ともに健康で一人ひとりが最大限の力を発揮できる「ワーク・ライフ・シナジー」の実現に向けた環境づくりを進めるダイドードリンコ株式会社。 同社の人材育成と人事施策の浸透策などについて、取締役執行役員 人事総務本部の濱中昭一さんに伺いました。

コラム・対談・講演録

「人間科学のスキル」と「事業・経営視点」のある人事が増えていく――岩本特任教授に聞く「人的資本経営」2024年の現在と今後

正解がない中で模索する人・組織づくり

年々加速する企業の人的資本経営への取り組み。2022年には「人材版伊藤レポート2.0」が公表され、翌2023年3月期決算からは上場企業などを対象とする人的資本の情報開示が義務化された。続く2024年の現在地はどこにあるのか。そして、今後どのような方向に向かうのか、さらには人事にどんな役割やスキルが求められていくのか。今回、人的資本経営に造詣が深く、日本で初めて「ISO 30414 リードコンサルタント/アセッサー認証」も取得した慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授 岩本隆氏にお話を伺った。 プロフィール岩本 隆 氏慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授東京大学工学部金属工学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院工学・応用科学研究科材料学・材料工学専攻Ph.D.。 日本モトローラ株式会社、日本ルーセント・テクノロジー株式会社、ノキア・ジャパン株式会社、株式会社ドリームインキュベータを経て、2012年6月より2022年3月まで慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)特任教授。 KBSでは産学連携による「産業プロデュース論」「ビジネスプロデュース論」などの研究を実施。2023年4月より慶應義塾大学大学院経営管理研究科講師。2018年9月より2023年3月まで山形大学学術研究院産学連携教授。山形大学では文部科学省地域イノベーション・エコシステム形成プログラムの事業プロデューサーとして山形地域の事業プロデュースを統括。2023年4月より山形大学学術研究院客員教授。2022年12月より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科では「SFC 地域イノベーション共同研究」に従事。

資料ダウンロード

パーパス・理念を中心に組織のあり方を再構築する「リ・ブランディング・プロジェクト」

人的資本経営やエンゲージメントが重要視される中、 組織のミッション・パーパスといった理念を中心とした組織マネジメントの重要性が増しています。 ここ数年に起きている世の中の変化によって、組織内でのコミュニケーション頻度が減り、上司は仕事を巻き取り、メンバーは成長実感が欠如することで“風通し”の悪さが悪化しています。 その結果、エンゲージメントを高めたくても高まらず、理念を発信して社員はなんとなく共感しているだけで、現場での行動に変化が見られない。という事態になっています。 この原因は、組織内コミュニケーションが「過去の成功・失敗要因に固執して、未来に向けた言動が少ないこと」です。 本プログラムは、「未来への対話を行う仕組みと仕掛けをパーパス・ミッション・ビジョンを起点に生み出す」ことを目指しています。 そのために、「違いを力に変える相互理解とチーム・ブランディング」が鍵になります。 組織がサイロ化する本質は、パーパスが浸透せずに部分最適な仕事が増えることにあります。 本施策は具体的な“ブランディング”の手法によって、チームのwell-beingを向上していきます。 本資料では、未来への対話を起こすための施策のポイントと具体的な流れをご紹介しています。 ・こんな方におすすめ 理念は発信しているものの現場での行動変容が見られない 社員の共感を生む理念・パーパスの策定が必要になっている 自社のパーパスを発信しているが、エンゲージメントが向上しない

資料ダウンロード

組織エンゲージメントとキャリア自律を同時に叶える「パーソナル・ブランディング」の考え方と進め方

<こんな方におすすめ> ・自社の理念浸透を行いたいが、現場での行動変容が見られない ・パーパスの発信はしているが、社員へのアプローチ方法がわからない ・若手社員からキャリア自律を推進したいが、行動変容が見られない 人的資本経営やエンゲージメントの向上が重要視されてきています。 一方で、「単なる数字の向上」に終始してしまい、現場の行動を促す浸透ができていないという課題も増えてきました。 エンゲージメントを向上させていくために、「自社らしさ」を浸透させていく施策と、従業員一人ひとりの「自分らしさ」が発揮できるよう言語化をサポートする施策の両面が必要になります。 エンゲージメントが注目を集めてから、サーベイやワークショップなどを通して「自社らしさ」を考える機会を増やしているものの、従業員のパーパスなどの「自分らしさ」を言語化していくことには限界がありました。 私たちが、これまで500件以上の研修を実施する中で、取ってきた「個人・組織の悩みや課題」を集計すると、「自分のやりたいことがわからない」という課題が見えてきました。 自分のやりたいことがわかっている状態であれば、「自社らしさ」の浸透を強めることによって、エンゲージメントの向上が期待できていました。 しかし、「自分らしさ」がわかっていない状態では、どれだけ自社のことを伝えても、「自分」と「会社」の重なりは増えません。 「自社らしさ」の発信の前に、従業員一人一人の「自分らしさ」を言葉にするサポートが今必要になってきています。 そこで、私たちはブランディングの考え方を人材育成に転換することによって、 エンゲージメントの向上とキャリア自律を同時に高める「パーソナル・ブランディング」の開発を進めています。 私たちは、パーソナル・ブランディングを「ステークホルダーから見た独自の役割を築き、感情移入が伴ったモノ,サービス,それらを生み出す仕事のこと」と定義しています。 キャリア自律やエンゲージメントの向上を考える上で、仕事の中でどのように感情移入をもたらすのか、そもそも、自分はどのような場面で感情移入をするのかといった“感情”を基軸にした自社・自己理解が欠かせません。 社員一人一人が自分の強みを定義し、パーパスから日々の習慣までを一貫させ、キャリアを自分で作り出せる実行力と推進力を育てることができます。

資料ダウンロード

1on1の時短&納得感向上を「きっかけ」の4ステップで同時実現する「砂時計型1on1」

1on1施策が上手くいっていない企業様の話をお伺いすると、以下のようなお声を聞きます。 「上司・リーダーが忙しくて1on1が実施できていない。」 「1on1を実施しても効果が出るまで時間がかかるので、無駄だと言われる」 上司・リーダー側に立つと、近年業績に対する圧力も強くなり、プレイングマネジャーが増えている中で、1on1をする時間がない。1on1よりも指導する時間が必要。といった声は理解ができます。 私たちは、コーチングや企業内の課題解決をテーマに研修・ワークショップを実施する中で、1on1はもっと時短で実施できるというコツが見えてきました。 1on1の見直しをしていくためには、「目的を明らかにして聴くことで納得感のある行動を生み出す」ための1on1の進め方を考えていくことが重要です。 単に30分や1時間の1on1を実施するのではなく、常にその時の1on1の目的を明確にすることで、15分でも十分に1on1の効果を出せることがわかりました。 そこで、本資料では、時短でも納得感を生み出し、メンバーの行動が変わる「1on1の進め方」をシンプルな4つのステップでご紹介します。 ・こんな方におすすめ 1on1を実施しているが、上司・リーダーが忙しくてできないと言われてしまう 1on1を実施しても部下・メンバー層から不平不満が絶えず、1on1の目的が達成できていない 近年、自社内の人材育成の風土が薄れていると感じる

全1686件401件〜420件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 人事実務
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー