全1790件321件〜340件

[エンゲージメント]での検索結果

コラム・対談・講演録

『組織変革の教科書 リーダーが知っておきたい人と心の動かし方』古野庸一、今城志保、武藤久美子(著)(東洋経済新報社)

書籍・本 紹介/レビュー

マネージャーの多忙は今に始まった話ではない。 組織の目標達成に責任を持つマネージャーは、メンバーを通じてなんとか業績を高めることに取り組んでいる。しかし、メンバーの性格や能力、経験、志向・価値観、相性といった影響を加味し、成長を促すことは容易ではない。チームを効果的にマネジメントするためには様々な試行錯誤が必要で、業績を維持しながら試行錯誤するその苦難の大半はマネージャーが引き受けている。 本書はそういった組織活性化・変革に取り組むリーダーに向けた実践的なガイドだ。 リクルートマネジメントソリューションズ「組織行動研究所」の著者らは、「まず、何から始めるべきか?」という問いを出すことからスタートする。そして、「組織状態を改善しながら、集団に働きかける」メソッドとステップを章ごとに解説。長年にわたる同社の調査・研究を基に、メンバーのやる気を引き出すコミュニケーションや心理的安全性、リーダーシップのあり方が多角的な視点で考察されていく。また、最終章では「組織リーダー(管理職層および人事)」が自身のキャリアをどう捉えるべきかについて語られている。組織責任者が直面する課題を解決するための強力な指針となり、リーダーとしてさらに一段成長する貴重なツールとなることだろう。 【書籍基本情報】 書籍名:組織変革の教科書 リーダーが知っておきたい人と心の動かし方 発売出版社:東洋経済新報社 書籍発売日:2024年10月30日

コラム・対談・講演録

フルリモートを軸にした「優秀外国籍人材の獲得」と「入国後の手厚いケア」――PayPayが挑む世界No.1D&I企業

第13回 日本HRチャレンジ大賞(2024年実施) 授賞企業講演録&インタビュー

フルリモートワーク制度「WFA」を基盤に、組織パフォーマンスの最大化に向けて幅広い取り組みを進めたPayPay株式会社。それによって、国籍やライフステージに左右されない多様な人材の獲得を可能とし、柔軟かつ効果的な組織運営を実現している。そして、この取り組みが評価され、第13回 日本HRチャレンジ大賞で『大賞』を受賞した。事業成長を支え、全ての人材がフルパフォーマンスを発揮できる組織にするためにどのような取り組みが進められたのか。本講演録では、PayPay株式会社のHRシニアビジネスパートナー 早川 桃子氏と光主 有希氏による取り組み内容の紹介と、同賞の審査委員長 学習院大学 名誉教授/学習院さくらアカデミー長 今野 浩一郎氏を交え、取り組みの成果や現状の課題などを深掘りしたパネルディスカッションの模様をお届けする。 第13回 日本HRチャレンジ大賞『大賞』PayPay株式会社世界No.1のD&I企業へのチャレンジ 国籍問わず多様な人材を取り入れるために、採用から入社後の働き方までを含めて支援する戦略を展開し、開発組織の外国籍割合は約8割、出身国は2024年1月時点で52か国のダイバーシティ組織に。ワークスタイルの柔軟化、クロスカルチャー人材育成、多言語コミュニケーションなどにより、社員のエンゲージメントを向上させ、組織全体としてのフルパフォーマンスの発揮に貢献する、総合的に優れた取り組みであると高く評価されました。 プロフィール早川 桃子 氏PayPay株式会社HRシニアビジネスパートナー オーストラリアのWollongong大学を卒業後、海運会社で西南アジア航路を担当。その後人事コンサルティング会社で外資・日系企業のRPOを経験し、現LINEヤフー株式会社で中途・新卒・海外採用に従事。エンジニアのグローバル採用立ち上げのため2019年よりPayPay株式会社へ出向し、外国籍社員のオンボーディング、リテンションに注力すべくHRBPへ異動。現在はPayPayおよびPayPay IndiaのHRBPとして組織課題と日々格闘中。また、グループ会社の外国籍社員受入の立ち上げにも参画し受入体制の整備をサポート。プラベートでは2匹のチワックスと日々格闘中。 光主 有希 氏PayPay株式会社HRシニアビジネスパートナー コンサルティングファームや外資系自動車メーカーなどで営業および営業企画を経験した後、2021年1月PayPayに入社。入社後は営業企画部エンプラ企画チームのリーダーとして事業成長にコミットし、主にデータドリブンセールス推進や営業KPIや営業インセンティブ、営業評価制度の企画~運用に従事。その後、社内公募制度を利用しHRBP部へ異動。異動後は超グローバル組織であるエンジニア組織の担当BPとして事業部に伴走する傍ら、全社横断施策のプロジェクトリードやエンジニア組織のオンボーディングプログラムの大幅リニューアルに奮闘。現役の社会保険労務士として活動中。 今野 浩一郎 氏学習院大学 名誉教授/学習院さくらアカデミー長 1973年東京工業大学大学院理工学研究科(経営工学専攻)修士課程修了。 神奈川大学、東京学芸大学を経て学習院大学経済学部経営学科教授。2017年から学習院大学 名誉教授、学習院さくらアカデミー長。主な著書に、『正社員消滅時代の人事改革』(日本経済新聞出版社)、『高齢社員の人事管理』(中央経済社)、『同一労働同一賃金を活かす人事管理』(日本経済新聞出版)など多数。

プレスリリース

人事コンサルが解説!納得できる就活とキャリア~人事“裏側”から就活やキャリアを解説します~

株式会社アクティブ アンド カンパニー(本社:東京都千代田区/代表取締役社長 兼 CEO:大野順也)は、弊社が記念日登録を致しました『人事戦略を考える日(11月22日)』に合わせて、記念イベントを開催させていただくことになりましたので、ご報告申し上げます。 第8回目となる今回の記念イベントは、26・27卒の就活生の皆様および、中小企業の人事責任者・ご担当者様を対象として、「人事コンサルが解説!納得できる就活とキャリア」をテーマに開催いたします。 現在の新卒採用市場で主流となっている短期集中の一括採用によって、学生が自己の強みやキャリアに対する価値観を十分に理解しないまま就職活動を行い、納得できない就職の結果、早期離職やパフォーマンスの低下につながり、企業がその対応に追われているというケースが少なくありません。 本イベントが就活生にとって納得できるキャリアを築くにはどうしたらいいかを考えるきっかけになるとともに、新卒・若手中途人材の採用に課題を抱える企業のご担当者様にとって、採用難への対策や他社との差別化について考えるきっかけになれば幸いです。 ▼イベントプログラム テーマ:人事コンサルが解説!納得できる就活とキャリア イントロダクション 第一部 「自分にあった企業の探し方」 第二部 「社長&人事&コンサルタントが語る選考の視点」 【登壇者】 株式会社アクティブ アンド カンパニー 代表取締役社長 兼 CEO 大野 順也 株式会社アクティブ アンド カンパニー コンサルティング事業部 春日 大樹 株式会社アクティブ アンド カンパニー グループデザイン本部 小櫻 義明 ▼イベント概要 日時 :2024年11月22日(金)12:00~13:00(受付開始 11:45) 対象 : 26・27卒就活生 / 中小企業の人事責任者・担当者様 開催方法 :WEB会議アプリ「Zoom」を利用 ※接続方法や視聴URLはお申し込み後、開催日の前日までにご連絡させていただきます ※参加費無料 応募者多数の場合は抽選 お申込み方法 :こちらのURLからお申込みください https://www.aand.co.jp/lp/jinjisenryaku1122_2024/ ▼『人事戦略を考える日』とは これからの人の働き方や会社での活躍の仕方/させ方を考え、より良い人事のあり方を検討する機会を持っていただきたいという想いから、アクティブ アンド カンパニーグループでは、11月22日を『人事戦略を考える日』として、“記念日登録”いたしました。 この11月22日の『人事戦略を考える日』が、“人事の問題や課題”と真っ向から向き合うきっかけになり、慢性化・常態化している問題や課題を解決する機会になればと考えております。 ▼本件に関するプレスリリースはこちらから https://www.aand.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/20241106_newsrelease.pdf 【株式会社アクティブ アンド カンパニーについて】 会社名:株式会社アクティブ アンド カンパニー 所在地:東京都千代田区九段南 3-8-11 飛栄九段ビル5F 代表者:代表取締役社長 兼 CEO 大野 順也 設立年:2006 年 1 月 5 日 資本金:5,000万円(資本準備金 8,305万円) 主事業:組織活性化コンサルティング業(組織・人事コンサルティング業)、クラウドサービス事業 URL:https://www.aand.co.jp/

資料ダウンロード

人的資本経営とデータ活用戦略 -実例で学ぶ、人材ポートフォリオの構築と人材データの活用方法-

本資料「人的資本経営とデータ活用戦略」は、企業の競争力を維持・向上させるために不可欠な人材ポートフォリオの構築と人材データの活用方法について、実例を交えて詳しく解説しています。変化の激しいビジネス環境において、企業が持続的に成長するためには、戦略的な事業変革が必要であり、その基盤となるのがデータに基づいた人材マネジメントです。 人材ポートフォリオは、事業活動に必要な人材タイプを明確化し、組織内の人的資源をどのように分類・配置するかを分析するものです。本資料では、静的ポートフォリオと動的ポートフォリオの違いや、動的ポートフォリオの作成プロセスについて、フレームワークを用いて具体的に説明しています。これにより、企業は従業員の成長や変化をリアルタイムで把握し、柔軟な人材マネジメントが可能となります。 さらに、データ活用の成熟度を高めるための具体策や、企業風土の改革を通じた効果的な人材シフトの方法についても触れています。人材ポートフォリオを基盤とした人材リソースの最適化を通じて、企業の競争力を強化し、持続的な成長を実現しましょう。 この資料を通じて、社内のディスカッションの材料としてご活用いただき、制度刷新や育成体系の改善にお役立ていただければ幸いです。

セミナー

動的な人材ポートフォリオを活かした人事課題解決の実現へ!事業成長に向けた人事制度改革とは

ここ数年で、「人事」に求められる役割が大きく拡張しています。 投資家への説明責任、人的資本経営への取り組みが必須となり、具体的な人事施策として、D&I、リスキリング、従業員エンゲージメントなどに取り組まれているのではないでしょうか。 経済産業省の「人的資本経営の実現に向けた検討会 報告書」でも触れられている上記施策に加え、まだ着手できていない企業が多い「動的な人材ポートフォリオを活かした人事課題の解決」は、事業成長につながる非常に重要なテーマです。 「人材ポートフォリオ」とは企業が事業戦略を達成するために、どのような能力を有した人材が、どのタイミングで、どの程度必要になるかを予測し分析したもので、これらの情報を活用しながら人事制度を改革していくことは、複雑性や難易度が高く、推進に課題を感じるケースも多いようです。 そこで本セミナーでは「人材ポートフォリオ」の定義や考え方といった基礎から、データを活かした課題のとらえ方、仮説設計のポイントなど推進の手立てを、大手企業複数社で人事を経験後起業し、同社で200社以上のご支援実績、「人材ポートフォリオ」の活用や人事制度改革についても複数社のご支援実績をお持ちの東野 敦氏にお話しいただきます。 【アジェンダ】 ・人材ポートフォリオとは ・データドリブンな人事と人事制度 ・人事の仕事のプロセス変更の必要性 人材ポートフォリオの運用や人事制度改革に課題をお持ちの人事・経営企画の皆様は、ぜひこの機会にご参加ください。

セミナー

なぜ、あの店は人が辞めないのか?750人に聞いて分かった 早期離職マネジメントの手順と対策

入社した方が早期に辞めてしまう本当の理由をご存知ですか? 本セミナーでは、早期離職者(入社半年~3年以内)向けに実施したネットリサーチ結果を基に、「早期離職した本当の理由」や、「どうすれば早期離職を避けられたのか」など、人材を定着させるためのヒントをご紹介します。 また、「早期離職が多い店舗と少ない店舗の傾向」や、「本部・店舗単位での効果的なKPIや年間プランの設計方法」など、具体的な離職防止のための手順や対策を解説。後半では、従業員エンゲージメント調査「tenpoketチームアンケート」、更にエンゲージメント調査と人事データを組み合わせた活用方法もご紹介します。 ※本セミナーは2024年10月23日に開催したセミナーの録画配信です。 ★★★ セミナー参加特典 ★★★  アンケートにご回答くださった方には、離職防止施策が詰まった講演資料をプレゼントします! ★★★ こんな方にオススメ ★★★ サービス業の経営者・経営幹部、人事部、経営企画部の方 ・採用後の早期離職を防止したい ・早期離職者の本音に興味がある ・人(パート・アルバイト・正社員)に関するKPI設定に悩んでいる ・エンゲージメントサーベイの活用方法を知りたい ・人手不足を解決したい ★★★ 配信方法 ★★★ お申込後に視聴用URLをメールいたしますので、ご都合のよい時間にご覧ください。 動画再生時間は約1時間で、倍速視聴や途中停止もできます!

全1790件321件〜340件

検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。
ご登録後すぐにご利用いただけます。

経営プロ会員の方へ

経営プロアカウントとHRプロアカウントは統合いたしました。経営プロのアカウントをお持ちの方は、HRプロアカウントへの移行・統合手続きをお願いいたします。下の「経営プロ」タブを選び、「経営プロ会員の方はこちらから」が表示されている状態でログインしてください。
  • 労政時報
  • 企業と人材
  • 月刊総務
  • 人事マネジメント
  • 経済界
  • マネジー