セミナー
ジャンル:[テーマ別研修]キャリア・ライフプラン研修
形式:オンライン(ライブ)
開催日:2025/03/05(水) 14:00 〜 15:30
提供:マンパワーグループ株式会社 ライトマネジメント事業部
資料ダウンロード
ジャンル:[採用全般]その他採用関連
種別:お役立ち
提供:株式会社 人的資産研究所
ジャンル:[新卒採用]適性検査・その他診断ツール
種別:調査データ
キーワードフォロー機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。
次回より自動ログイン
登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!
新規会員登録(登録無料)
HRプロとは
2年目になって、周囲からの期待や、責任が増える中で、下記のような悩みを抱える2年目社員は、多くいらっしゃいます。 ・最近、先輩社員や上司にあまり気にかけてもらえていない気がする… ・同期の○○さんは、あんなにできているのに、それに比べて自分は… ・そんな高い目標達成できるわけがない… 弊社のこれまでの経験も踏まえ、2年目社員の方々が直面する5つの壁について整理しました。 ぜひ、資料よりご確認ください。
中途採用者向けのオンボーディング施策の事例を3つご紹介します。「中途採用者向けのオンボーディングが現場任せになっている」「中途採用者を放置してしまっている」とお悩みの人事部におすすめです。
部分的改修ではなく、人事戦略・経営戦略と連動した人事制度構築・人事施策のために健康診断を通じて、課題の改善具体策及び優先度順位を明確にします
★本資料には、無料サンプル判定のご案内です。 130問、約10分の回答で性格特性をつかむ 「My KARTE(性格特性診断)」 My KARTE(性格特性診断)は「性格をマネジメントする」をコンセプトに変わる部分、変えられる部分を見える化し、社員のさらなる成長に活かします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●72万人の診断実績のあるタナベコンサルティングだからオススメするアセスメントツール 【ポイント1】職務遂行に必要な特性、向いている仕事がわかり、適材適所の配置が可能になる 【ポイント2】意欲+対人関係スキルなどを客観的に分析し、会社に貢献する有望な人材を発見できる 【ポイント3】強み・弱みはもちろん、仕事に対する責任感、組織への協調性などを可視化する ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●このように活用いただいています 【人材育成】 研修前は、自己啓発と育成の指針として、強み・弱みを明らかにし、研修後は、効果測定として研修前と比較してどこが変わったのかを診る 【人材採用】 採用時に実施することで、自社に合った人材、もしくは自社で不足している人材をスクリーニングし、採用のミスマッチを防ぐ 【配置転換】 職務適性や人づきあい特性から、よりモチベーションやパフォーマンスの高い業務ができるように配置転換をする ※社員全員で受検することで、ポジショニングや平均分析など、組織の分析にもご活用いただくことが可能です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●今なら1社1名様限定で無料サンプル判定いただけます! □My KARTE(性格特性診断): 社員の行動特性や考え方などを定量的に把握。 採用・配置・育成・離職防止など人材に関わる全ての戦略のベースとなるアセスメントツールとして活用できます。 ★無料診断(1社1名様)(通常4,400円(税込))可能 ※過去未実施企業限り
ビジネス×IT×BPOが理想の経営をデザインする!【株式会社タナベコンサルティング×ワークスアイディ株式会社 共催企画】BPaaSで実現する経営のデジタル化~データを活用した経営変革~。本ウェビナーでは、企業価値を最大化するために、デジタルを組み込んだ戦略設計のあり方、推進するためのデジタルのアウトソースについてご提案します。
制度の運用プロセスを最適化し、効果的なコミュニケーション戦略を通じて、従業員の理解と協力を促進します。
不動産・建設業界をはじめとして近年重要度を増すリクルーター活動。 その取り組みの最新事例をご紹介。 成功する企業の特徴、モチベーション維持の秘訣など。 血の通ったコミュニケーションをどう生み出すか、本当に意義のあるメンター制度のポイントも。 多数の事例の他、昨今のリクルーターを取り巻く企業と学生の状況から、 リクルーターのサポートツール事例などもご紹介。 メンター制度についても詳しくお伝えします。 <こんな方にオススメ> ●リクルーター制度の運営ノウハウを知りたい ●リクルーターのスキルや意識がバラバラで効果的な施策になっていない ●面接官向けのレクチャーが、市場動向と面接のやり方の説明だけで終わっている ●面接を通じて学生の志望度が上がったという実感がない ※2019年7月に開催された「採用コロンブスの卵」セミナーの講演資料です。
戦略・人事専門コンサルタントが講師を務め、1時間で「ハイブリッド型人事制度」を学ぶ!【無料/ WEB講座/動画視聴版】これからの時代に成果を出せる人材を育成する「ハイブリッド型人事制度」
いち早くトレンドを押さえる!中期経営計画2025年トレンド【無料/動画視聴版ウェビナー】中期経営計画の策定・運用における重点ポイントを専門コンサルタントよりご紹介!
━【HRプロアンケート/特別レポート】━━━━━━━━━ 採用・人材定着・組織での戦力化の現在地 「新卒・中途オンボーディング」の重点イシューとは <調査概要> オンボーディングに関する実態調査 調査主体:株式会社ファーストキャリア 調査期間:2024年9月13日~26日 有効回答数:206件 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オンボーディングによって、早期に活躍イメージを本人や上司が持てれば、 順調に戦力化していけますし、チームの生産性に寄与できる可能性も高まります。 もちろん、本人も会社に貢献できている実感を得られるため モチベーションやエンゲージメントにも好影響があるはずです。 本レポートは、調査結果をもとに、オンボーディングに対する今の取り組み状況や 企業ごとの意識の違い、人事担当者が実感する課題を確認し、解決に向けた手がかりを考察します。
ジャンル:[階層別研修]管理職研修
提供:株式会社SmartHR(タレントマネジメント)
心理的資本を高めるガイディングの手法を学び、そのスキルを習得したPsyCap Master(サイキャップマスター/心理的資本開発指導士)のインタビュー事例集です。 具体的に心理的資本のノウハウをどのように活かすことができるのか、経営、マネジメント、人事、組織開発、研修、コンサルティングなど、さまざまな分野で活躍されている13名の実例を紹介しています。 記事は、単に認定講座の感想を聞くだけの内容ではありません。 ・どのような想い(Will)をもっておられるのか? ・具体的にノウハウをどう実務で”活用”できるのか? ・活用の中で、自他にどのような変化があったのか? これらを深くお聞きしています。 あなたの周囲の方々、そしてあなた自身がイキイキと前向きに行動を起こすためのヒントにしていただけると幸いです。
PsyCap Master(心理的資本開発指導士)によるパネルディスカッションを特別に資料化! 周囲の誰かがイキイキと前に進むために、私にできることは何だろう? 自分の関わり方次第で、少しでも良い影響を与えられるかもしれない。 そう感じる瞬間が仕事や私生活の中にある。そんな方にこそガイディングを知ってほしいと思います。
近年、従業員の価値を最大限に引き出すことによる中長期的視点の企業価値向上を目指し、「ウェルビーイング経営」や「健康経営」への注目度が改めて高まっている。特にウェルビーイングはエンゲージメントや離職率にも影響する可能性もある中、企業はどのようにウェルビーイングや健康経営を捉え、取り組んでいるのだろうか。 HR総研では、各企業におけるウェルビーイングや健康経営に向けた取り組みや課題、成果等についてアンケートを実施した。本レポートでは、「ウェルビーイング」に関する調査結果を以下に報告する。
従業員が自らのキャリアプランを描き、その実現を目指して自発的に能力開発と心の成長に取り組む。そんな「自己啓発」の姿勢が社内に浸透することは、優秀な人材の確保につながるだろう。本稿では「自己啓発」の意味や目的、本人と企業のメリットと注意点、具体例、企業が取り組むべき支援施策などを解説する。
本資料では、新入社員向けプログラム「SWITCH」、若手・中堅社員向けプログラム「DRIVE」、新任管理職向けプログラム「SYNERGY」の3つのプログラムをご紹介いたします。 それぞれ対象となる階層は異なりますが、共通してこだわっているのは、スキルや知識、原理原則のインプットで終わるのではなく、プログラム内で現状の自己客観視を促し、職場での行動変容につなげることです。 新入社員の社会人としてのマインドセットが弱い、若手・中堅社員が仕事に対して受け身になっている、管理職がプレイヤーから脱却できていない、といった課題感をお持ちの皆さまには、ぜひ本資料に掲載のプログラム及び事例をご参考にしていただけますと幸いです。
様々なウォーキング大会を簡単に開催。チャットやいいね、一斉配信などコミュニケーション機能が標準装備。業界唯一多言語・グローバルイベント対応。
モデル事例から自社の中期経営計画をアップデート!【無料/動画視聴版ウェビナー】コンサルティング会社が推薦「厳選3社の中期経営計画モデル事例」
理念浸透によって生じる会社側・社員側へのメリットや、理念浸透がうまくいかない要因などを解説します。 理念浸透に成功した企業事例から、「自社が理念浸透するためには何が必要か」を紐解ける内容になっています。 ▼こんな方におすすめ ・社長や上司が理念浸透を進めたがっている ・理念浸透のメリットに腹落ちしていない ・施策を打っているものの、理念が浸透していない
《この資料から分かること》 ・辞退理由に関する定量的なデータ ・モチベーションが上がった企業の取り組み ・就活生が選考中に感じる不安
毎年多くの企業・団体様からご用命いただいており、「企業が今求める社員像」と「Z世代の新入社員の傾向」に合わせた 研修をご用意しております。
ジャンル:[組織風土]人材・組織変革
ジャンル:[組織風土]介護・育児支援
形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド)
開催日:2025/02/07(金) 10:00 〜 2025/03/28(金) 23:59
提供:株式会社SmartHR イベント事務局
検討フォルダをご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。ご登録後すぐにご利用いただけます。