Society 5.0とは?意味や技術、SDGs・教育との関連性を解説
人口減少や格差拡大、社会的孤立など、数多くの根深い問題を抱える日本。コロナ禍を契機にこれらの社会課題は深刻さを増し、世の中の閉塞感につながっています。このような状況下では、個人や社会全体の創造性が抑制されかねず、イノベーションの促進を妨げる要因となってしまいます。
現代の日本社会が抱える課題を解決し、閉塞感を打破する新たな概念として注目されているのが「Society 5.0」です。Society 5.0は産業革命に匹敵する変化をもたらす可能性を秘めており、今後の世の中の流れを牽引するキーワードの一つです。
「Society 5.0とは?」と聞かれると、どの様なことを思い浮かべますでしょうか?
この記事では、改めてSociety 5.0の意味や技術、SGDs・教育との関連性についてなるべく平易な言葉でわかりやすく解説します。
Society 5.0とは?次世代社会の意味と歴史的経緯
Society 5.0(ソサエティ 5.0)とは、仮想空間と現実空間の一体化により、経済発展と社会課題の解決を実現する社会を意味します。2016年1月に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」のなかで、多様な人々のニーズにきめ細かく対応する「超スマート社会」の実現を目指す新たな社会概念として提示されました。
内閣府が定めるSociety 5.0の定義は以下のとおりです。
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society) |
また、「第5期科学技術基本計画」のなかではSociety 5.0の意味するところとして「狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く新たな社会を生み出す変革を科学技術イノベーションが先導していく」と明記されています。
関連記事:未来人材ビジョンとは?日本型雇用システムからの転換と具体策を解説
Society 1.0からSociety 5.0に至る歴史的経緯
これまで日本社会は段階的に発展してきました。Society 1.0から始まり、各段階における社会課題を克服しつつ進化して、次世代社会のSociety 5.0につながっています。
Society 5.0以前の社会は次のような特徴を持ちます。
Society 1.0:狩猟社会 生活の糧(食糧)を得るために狩猟をおこなう 食糧の獲得は狩猟の成果によるため生活が不安定となる Society 2.0:農耕社会 集団を形成し米や小麦などの作物を育てる 組織的な農業により生活は安定する Society 3.0:工業社会 機械化が確立され規格品が大量生産される 主に産業革命後以後の社会を意味する Society 4.0:情報社会 インターネットが普及し、世界中がネットワークでつながる 情報の伝達や処理が高速化する |
Society 5.0が登場した背景
Society 4.0ではIT技術が発展し、社会の利便性も飛躍的に高まりました。しかし同時に、それ以前の社会にはなかった新たな問題も表面化することになります。最大の問題は情報過多や知識の偏在により、適切なタイミングで適切な情報にアクセスできないことです。
また、IT技術の発展により便利な社会になったとはいえ、Society 4.0はあらゆる人のニーズに応えられる社会とまではいえません。高齢者や障がいを持つ人がサービスを活用しにくいことや、過疎化など地方が抱える問題への対応が不十分であることも課題として残っています。これらを克服するために登場したのがSociety 5.0であり、従来の情報社会にはなかった価値をもたらします。
関連記事:ビジネスにおける新しい目標設定とは?アフターコロナの未来予測と戦略立案
Society 5.0を実現する先端技術とは?
Society 5.0はさまざまな先端技術に支えられて成立しています。
代表的なところでは人工知能(AI)やロボット、ビッグデータ、5Gなどがあります。
人工知能(AI)
人工知能(AI)とは「Artificial Intelligence」の略称であり、画像や音声認識、データ解析などで活用されています。AIそのものが学習機能を持っており、人間の知的能力を模倣できます。これにより人間の能力を超えたデータ解析が可能となり、Society 5.0ではAIによるビッグデータの分析が社会課題の解決に役立つと期待されています。
ロボット
Society 5.0ではロボットとの共存が予想されています。ロボットの役割はAIによるフィードバックを現実空間で実現することであり、産業用や医療・介護用、農業用など各分野でロボットの活用が見込まれています。また、ロボットの導入により業務の自動化・効率化が実現するため、生産性の向上や人材不足への対策としても有効です。
IoT
IoTとは「Internet of Things」の略称であり、あらゆるモノがインターネットでつながることを意味します。具体的には、家電製品や住宅、車といった身の回りのモノがインターネットにつながり、情報をやりとりしながら互いにコントロールし合うことをいいます。これにより、スマートフォンを使って遠隔操作したり、機械の稼働状況やトラブルの有無を監視することもできます。
ビッグデータ
ビッグデータとは、人による全体把握が困難なほどの膨大なデータを意味します。特徴として、Volume(量)、Variety(多様性)、Velocity(速度)の「3つのV」を備えていることが挙げられます。IT技術によって収集した膨大なデータをリアルタイムで分析し、ビジネスや生活に役立つ知見を得られます。
5G
5Gとは「第5世代移動通信システム」を意味する言葉で、大容量データを高速でやりとりできる通信システムを指します。そして、地域の企業や自治体など、通信事業者以外の主体が自ら構築できる5Gシステムのことを「ローカル5G」といいます。ローカル5Gが普及すれば、遠隔医療や自動農業管理、防災システムといったさまざまな分野への応用が期待されます(第5期科学技術基本計画の概要)。
関連記事:人事業務のAI活用事例と人事システム・サービス5選
関連記事:HRテクノロジーで変わる人事の採用。AIやVR/ARが企業にもたらしたメリットや課題を解説
Society 5.0とSDGsの関連性
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、持続可能でよりよい世界を目指すために進むべき道を示した国際目標のことです。世界が抱える社会課題には、貧困や教育格差、気候変動、ジェンダーギャップなどがあります。SDGsとSociety 5.0は「社会の持続可能性の追求」という共通の目標を持ち、あらゆる分野で「誰一人取り残さない」社会の実現を推進しています。
用語解説:「SDGs」| 組織・人材開発のHRインスティテュート
Society 5.0と教育の関連性
Society 5.0が志向する次世代の社会では、新たなスキルとしてデジタルリテラシーやコンピューターサイエンスが求められます。これにより教育も変革していかなければならず、従来のように知識を暗記する教育ではなく、知識を活用して使いこなす教育が必要となります。テクノロジーと人間の役割分担を明確化するべきでしょう。
Society 5.0ではAIの活用により、個別の学習ニーズに関連する教育の提供が可能となります。これらの教育を通じて、論理的思考力や規範的判断力など人間の強みとなる能力、つまりAIでは解決できない課題を解決できる人間の養成が求められます。
関連記事:企業内教育はEdTechでどう変わる?人事が求めるIoT・AIの活用法
Society 5.0が今後の社会にもたらすインパクト
Society 5.0は、より持続可能で人間中心の社会を志向します。具体的には、医療・介護費の抑制や環境負荷の削減、食糧問題への対応など、現代におけるさまざまな社会課題の解決が期待されています。
また、Society 5.0は経済発展にも貢献するものであり、先端技術の活用により生産や物流、交通が円滑化し、地域コミュニティのつながりが促進されます。現在は都市部と地方の格差が大きく、地方に向けた施策の実施は有効です。このような社会が実現すれば、年齢や性別、地域に関係なく、多様な人々が快適に生活を送ることができるでしょう。社会課題の解決と経済の発展を両立する未来社会の実現を目指し、SDGsの達成にも通じるSociety 5.0の取り組みが進められています。
まとめ
Society 5.0とは、技術と社会の融合を通じて持続可能な社会の形成を目指すものです。先端的なIT技術が新たな世界を牽引するのは確実であり、それは決して遠い未来の話ではないでしょう。IT技術のめざましい発展により、数年前には想像すらできなかった新しい将来像が加速度的に近づいているのです。
Society 5.0が志向する未来は、社会課題の解決と利便性の向上が期待されます。また、これと関連して教育の変革や論理的な観点からの考慮も必要です。クリアすべきハードルはあるものの、多様なニーズに応えられるSociety 5.0の未来社会は、私たちに新たな可能性をもたらすでしょう。自社を取り巻く外部環境の変化に対応し、新しい世界に乗り遅れないためにも、知識や情報へのキャッチアップが重要です。
無料/有料セミナーはこちらから
株式会社HRインスティテュートが “未来×いいこと×人”をテーマに、未来をよくするために、行動する人、考える人、応援する人に焦点をあて、皆さまに新しい気づきや行動へのヒントになる情報を発信しています。