ビジネスモデルキャンバスとは?9つの構成要素と活用のポイントを解説
ビジネスモデルに不可欠な要素を可視化する「ビジネスモデルキャンバス」。事業の全体像や各要素の関連性を俯瞰して把握できるもので、新規事業の構想や既存事業の改善などに活用されています。
この記事では「ビジネスモデルキャンバス」を取り上げ、9つの構成要素や作成方法、活用のポイントについてわかりやすく解説します。
ビジネスモデルキャンバスとは
ビジネスモデルキャンバスとは、ビジネスモデルを1枚のシートで可視化するフレームワークです。当該事業における製品・サービスを通じた価値の提供と収益を得る仕組みのことを「ビジネスモデル」といい、その構造を表現するビジネスモデルキャンバスは新規事業の立ち上げや既存事業の改善に活用されます。9つの要素に分けたビジネスモデルを1枚のシートに記述するため、事業全体を抜け漏れなく俯瞰的に捉えることができます。
ビジネスモデルキャンバスの目的
ビジネスモデルキャンバスは、新しい事業の全体像を整理し改善点を見つけるために作成し、関係者との認識を統一し、互いに意見を出し合うコミュニケーションツールとしても活用します。9つの構成要素をもとに価値提供や顧客関係、収益構造などを視覚的に整理し、1枚のシートにまとめることで、ビジネスの全体像を誰もが一目で把握できるようになります。新規事業のアイデア整理や既存事業の見直しのほか、競合のビジネスモデルと比較して自社の強み・弱みを明確化する役割も果たしています。
ビジネスモデルキャンバスの構成要素
ビジネスモデルキャンバスは以下に列挙する9つの要素から構成されています。

①顧客セグメント(CS:Customer Segments)
自社事業の価値を提供するターゲットを明確にします。
「誰に価値を提供するのか」を定義したうえで、顧客の属性や趣味趣向、行動傾向などを基準にグループ化し、自社のターゲットとして最も有望なセグメントを特定します。優先すべきはメインターゲットですが「できれば収益につなげたい」サブターゲットについても記述しておくとよいでしょう。
②価値提案(VP:Value Propositions)
ターゲットとなる顧客セグメントに対し、どのような価値を提供するかを記述します。
顧客は自身が享受できる価値を基準に製品やサービスを選定しています。顧客の課題解決やニーズ充足を目指し、自社製品・サービスならではの独自性を明確にして競合との差別化を図るのが価値提案のポイントです。
③チャネル(CH:Channels)
顧客に価値を届ける方法を記述します。
顧客をターゲット市場に導くチャネルとして大きくは、「販売チャネル」「流通チャネル」「コミュニケーションチャネル」の3つがあります。顧客がどのような経路で認知し、購入からリピートに至るのか、販売方法や流通経路、プロモーション施策など、ターゲット顧客へのリーチやアプローチ方法を整理して記載します。
④顧客との関係性(CR:Customer Relationships)
自社と顧客との関係性を定義します。
具体的には、どのような形で顧客との関係を構築し、その接点を維持し続けるかを記述します。対人接触やオンライン対応といった接点だけでなく、パーソナルアシスタントやコミュニティなど顧客との関係性の深さ・長さについても考慮するのがポイントです。
⑤収益の流れ(RS:Revenue Streams)
顧客がどの価値に対してどれくらい支払うかを記述します。
物販売上やサービス利用料、レンタル・リース、サブスクリプション、アフターサービスなど多様な収益モデルを検討し、自社事業を通じて見込める収益を把握します。
⑥リソース(KR:Key Resources)
価値提供に不可欠な物的・知的・人的・経済的資源を明確化します。
自社事業の運営にどのようなリソースを要するのか、必要な量や調達方法とあわせて記述します。収益の創出や競争優位性の確保など、事業の成長に欠かせない主要リソースを特定するのがポイントです。
⑦主要活動(KA:Key Activities)
顧客に価値を届ける重要な企業活動について記述します。
どのような能力やリソースをもって事業を運営するのか検討し、製品開発や市場調査、マーケティング、品質管理、人材育成、アフターサービスなど、ビジネスモデルの実行に欠かせない活動を整理します。
⑧パートナー(KP:Key Partners)
自社に不足している資源や活動を補完する協力者を記述します。
販売パートナーやサプライヤー、共同開発者など、自社のビジネスにおいて代替不可能な関係性を特定するのがポイントです。どのパートナーがどの程度必要となるか、自社とのアライアンス(連携体制)も含めて書き出しましょう。
⑨コスト構造(CS:Cost Structure)
ビジネスモデルの運営に必要なコスト要素を整理します。
各コストを初期投資・固定費・変動費などに分類し、➁価値提案や⑦主要活動といった他の要素と関連付けて整理することで、コスト削減のための見直しや効率化を検討しやすくなります。
ビジネスモデルキャンバスの作成方法
先述した9つの要素を①から順番に検討し、ビジネスモデルを構成する各要素をブロックごとに埋めていきます。要素ごとのつながりに一貫性を持たせるためには、最初に「誰に何を提供するか」を明らかにすることが重要です。
ビジネスモデルキャンバスの中心は「価値提案」です。そして、顧客に提供する価値を決めるためにはターゲットとなる顧客群を明確にする必要があります。まずは「顧客セグメント」と「価値提案」を定義し、それらに基づいてチャネルや収益モデル、主要リソースなどを具体化していきます。
ビジネスモデルをブラッシュアップするフレームワーク
ビジネスモデルキャンバスは綺麗に書き込むことが目的ではなく、自社事業に適した要素の追加や定期的な見直しによってブラッシュアップすることが大切です。ここではビジネスモデルキャンバスの完成度を高めるフレームワークをご紹介します。
リーンキャンバス
リーンキャンバスは新規事業に特化したフレームワークです。顧客の課題や解決策を中心にビジネスモデルを可視化するもので、新規事業におけるリスク要因を網羅しているのが特徴です。ビジネスモデルキャンバスと併用することで、事業の全体像を把握しつつ顧客視点での課題解決や価値提供の精度を高めることができます。
バリュープロポジションキャンバス
バリュープロポジションキャンバスとは、自社が提供する価値と顧客が求めるニーズとのズレを解消するフレームワークです。顧客の課題や期待を分析し「他社が提供できず自社が提供可能な顧客が望む価値」を見極めます。ビジネスモデルキャンバスと併用すると、顧客セグメントと価値提案をより深く掘り下げ、事業の精度を高めることができます。
アンゾフの成長マトリクス
アンゾフの成長マトリクスは4つの成長戦略を表現するフレームワークです。「市場」と「製品」を軸に、さらに「既存」と「新規」に分けたマトリクスで、企業が成長し続けるためのヒントを得ることができます。
市場浸透戦略 | 既存市場×既存製品 |
市場開拓戦略 | 新規市場×既存製品 |
製品開発戦略 | 既存市場×新規製品 |
多角化戦略 | 新規市場×新規製品 |
ビジネスモデルキャンバスと併用することで、事業全体像の整理と成長戦略の選択肢を具体化し、実行可能性を高めることができます。
事業環境マップ
事業環境マップとは「市場」「産業」「トレンド」「マクロ経済」の4要素を分析し、外部環境の変化を捉えるフレームワークです。変化の激しい時代で持続的にビジネスを展開するには自社を取り巻く外部環境の分析が欠かせません。ビジネスモデルキャンバスと併用することで、外部要因を考慮した柔軟なビジネスモデルを構築できます。
ビジネスモデルキャンバスの活用ポイント
ビジネスモデルキャンバスは各要素を綺麗に埋めることが目的ではありません。重要なのは、9つの要素を一貫したストーリーとして整理し、顧客への提供価値を最大化する施策や改善点を検討し続けることです。
定期的な見直しやデータに基づく検証をおこない、刻々と変化するビジネス環境に柔軟に対応することが事業成功のカギとなります。提供価値に焦点を当てた「バリュープロポジションキャンバス」や外部環境分析に役立つ「事業環境マップ」など、ビジネスモデルキャンバスの完成度を高めるフレームワークを活用しながら定期的にアップデートしていくことが大切です。
まとめ
ビジネスモデルキャンバスとは、ビジネスの構造を視覚的にわかりやすく表現するフレームワークです。ビジネスモデルの構成要素を1枚のシートにまとめるため、各要素のつながりや事業の全体像を明確にでき、関係者間の認識統一を図ることもできます。新規事業プランの構想や既存事業の見直し・改善、競合他社との差別化戦略などに役立てられています。
HRインスティテュートでは、新たな事業にチャレンジするスタートアップ企業への支援プログラムを提供しています。資金的な支援に加え、事業戦略の立案や人事制度の構築などスタートアップ向けのコンサルティングにも対応したプログラムです。興味のある方は以下のリンク先より詳細をご確認ください。
関連プログラム:スタートアップ支援|組織・人材開発のHRインスティテュート
株式会社HRインスティテュートが “未来×いいこと×人”をテーマに、未来をよくするために、行動する人、考える人、応援する人に焦点をあて、皆さまに新しい気づきや行動へのヒントになる情報を発信しています。