アントレプレナーシップとは?不可欠なスキル・資質や発揮される企業の特徴を解説
予測困難なVUCA時代に対応するためには、既存の枠を超えて新たな価値を生み出す「アントレプレナーシップ」の精神が必要です。前例にとらわれず果敢にチャレンジする姿勢がイノベーションを起こし、企業の持続的な成長や競争力の強化につながっていきます。
この記事では「アントレプレナーシップ」を取り上げ、必要なスキル・資質や発揮される企業の特徴について詳しくご紹介します。
アントレプレナーシップとは?
アントレプレナーシップとは、様々な困難や課題にも果敢に挑み、新たな価値を創造していく精神や行動を指す言葉です。日本語では「起業家精神」と訳されることが多いですが、起業する人だけでなくすべての人が培うべき課題解決に向けた考え方であり、企業内での革新にも求められる姿勢です。このような起業家的精神・起業家的行動能力を身につける教育のことを「アントレプレナーシップ教育」といい、キャリア教育の一環としてその価値が注目されています。
用語解説:コーポレート・アントレプレナーシップ | 組織・人材開発のHRインスティテュート
アントレプレナーとイントレプレナーとの違い
アントレプレナーシップの語源はフランス語の「entrepreneur(アントレプレナー)」であり、ゼロの状態から独立して新規事業を創出する起業家を意味します。これと類似するイントレプレナーとは企業内で新規事業を推進する社内起業家であり、組織に属しながら新規事業を牽引する人を指します。どちらも新たな事業を立ち上げる人を意味しますが、企業の後ろ盾があるかどうかという点で違いがあります。
アントレプレナーシップが注目されている理由
アントレプレナーシップが注目される理由として以下の点が挙げられます。
VUCA時代におけるイノベーションの重要性
VUCAとは「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を取った言葉です。変化が激しく将来を予測しづらいVUCA時代に対応するためには、過去の成功事例や固定観念にとらわれず、既存の枠組みを超えた新規事業やサービスを創出する力が必要です。失敗を恐れず果敢にチャレンジし、新たな価値を生み出せる人材が求められています。
ビジネスのグローバル化
日本における急激な人口減少は国内市場の縮小をもたらし、世界を相手にしたビジネス展開が不可欠な状況にあります。国際市場で競争力を持つためには、柔軟な発想と迅速な対応が重要となり、新たな市場を切り拓くアントレプレナーシップの精神を備えた人材が求められます。そして、異文化や多様性への理解など、国際的な視野を持ってグローバルに活躍できる人材の育成が急務となっています。
雇用の変化と働き方の多様化
終身雇用や年功序列など従来の雇用制度が崩壊しつつあるなか、ジョブ型雇用や成果主義を導入する企業が増え、社員の自主的な行動が評価される傾向にあります。また、時短勤務や在宅勤務の導入、副業・兼業の推進などで個人の働き方が多様化し、自由な発想につながる知見を取り入れやすくなったこともアントレプレナーシップが注目される要因の一つに挙げられます。
アントレプレナーシップに不可欠なスキルと資質
アントレプレナーシップを発揮するには、以下のようなスキル・資質を養う必要があります。
リーダーシップと統率力
新規事業の成功は一人で成し遂げられるものではありません。アントレプレナーシップが備わった人は目標達成に向けて導く力を持っており、自ら先頭に立ってメンバーを巻き込みながら新しいチャレンジを推進していくことができます。このようなリーダーシップや統率力を発揮するためには、変化の多いプロジェクトでメンバーの異なる意見をまとめる能力が求められます。
新たな価値を生み出す創造力
アントレプレナーシップとは新たな価値を生み出す精神であり、過去の成功事例や固定観念にとらわれない自由なアイデアを創造する柔軟性が欠かせません。物事の不確実性が高いVUCA時代に対応するためには、これまでになかった斬新かつ非常識な発想が必要とされ、未来を切り拓く柔軟な創造力が求められます。
学び続ける意欲
日々変わり続ける社会に対応するためには、最新の知識や技術、トレンドを学び続ける姿勢が不可欠です。アントレプレナーシップが備わっている人は、自ら積極的に情報をキャッチアップする意欲があります。時には失敗することがあっても、その経験から新たな知見を得て、次の挑戦に活かすことができます。
リスクを恐れない挑戦心
リスクを恐れず挑戦し、失敗を次につなげるマインドセットもアントレプレナーシップに必須の資質です。前例のない新規事業を成功に導くには、リスクをポジティブにとらえる姿勢と、失敗を許容し挑戦を評価する文化が必要です。失敗から学び、自ら課題を見出すスキルが求められます。
傾聴力と調整力
アントレプレナーシップを培うためには、メンバーから多様な意見を引き出す傾聴力と、集めた意見を的確にまとめる調整力が欠かせません。創造性のある事業開発やイノベーションを促進するうえでは、下層部の意見を上層部が吸い上げるボトムアップ型の意思決定スタイルが向いています。すべての意見を採用することはできなくても、メンバーの声には積極的に耳を傾け、尊重する姿勢が大切です。
人脈構築を広げるフットワーク
新規事業成功の基盤となるのが社内外の人脈形成です。関係部署の社員と円滑にやりとりするコミュニケーション能力や、軽いフットワークで外部とのネットワークを構築する社交性が求められます。さまざまな関係者と良好な関係を築き、情報やアイデアを互いに共有することが重要です。
粘り強さと達成意欲
アントレプレナーシップを発揮できる人は、困難や失敗に直面しても諦めずに前進する忍耐力を備えています。新たな挑戦で成果を出すためには「成し遂げたい」という気持ちを強く持ち、目標達成に向けて粘り強く取り組む姿勢が欠かせません。
アントレプレナーシップが発揮される企業の特徴
必要なスキルや資質が身についても、それらを発揮できるかどうかは企業風土にかかっていると言っても過言ではありません。ここではアントレプレナーシップが発揮される企業の特徴をご紹介します。
失敗が認められる
社員の新たな挑戦を評価し、失敗を許容する文化がイノベーションを促進します。失敗を責める環境下では挑戦に対して尻込みし「失敗しないこと」を前提に取り組むため、社会にインパクトをもたらすような革新が生まれにくくなります。失敗を認め、社員のチャレンジを奨励する環境をつくることが大切です。
心理的安全性がある
心理的安全性とは、チームのなかで誰もが自由に意見をいい合える状態のことです。誰にも気兼ねすることなく、自分の意見を安心して表現できる環境が新しいアイデアの創造につながります。そのためには社員の意見を否定せず、誰もが積極的に意見を出せる雰囲気をつくる必要があります。
仕事の裁量がある
社員が一定の裁量権を持つ企業では自由な発想が生まれやすく、アントレプレナーシップが促進されます。自らの意思で判断し、事情や状況に合わせて柔軟に働ける裁量権は仕事に対するモチベーションを向上させ、自主性や責任感、自己成長を促す要因になることも期待できます。
既存事業に縛られない
アントレプレナーシップを発揮させるためには、社員の新しい試みを自社の既存事業と切り離して評価することが重要です。既存事業を基準にすると、前例のない発想やアイデアが受け入れられず、イノベーションが停滞してしまうおそれがあります。過去の常識にとらわれず、革新を阻害しない柔軟な思考と仕組みが求められます。
アントレプレナーシップを社内で育む方法
アントレプレナーシップを育むには、社員に一定の裁量権を与え、自主的な行動を促す環境を整えることが重要です。既存の枠を超えて行動を起こすことが革新の基盤となり、新たな価値の創造につながります。社員がリスクを恐れずにチャレンジできるよう、企業としても失敗を許容し挑戦を評価する文化の醸成や、何を発言しても誰からも非難される恐れのない心理的安全性の確保に努める必要があります。
また、新規事業開発の知識やノウハウを学ぶ研修を取り入れるなど、社員に学習機会を提供することも有効な方法です。実践的な研修を通じて新規事業開発への理解を深め、アントレプレナーシップに必要なマインドを身につけることができます。
関連プログラム:新規事業開発ワークアウト|組織・人材開発のHRインスティテュート
関連プログラム:新商品開発ワークアウト|組織・人材開発のHRインスティテュート
まとめ
アントレプレナーシップとは、リスクを恐れずに新しい価値を生み出す思考や行動様式を意味します。既存の枠組みを超えた新規事業やサービスを創出する力を育てるには、社員の自主的な行動やチャレンジ精神を評価する環境づくりが必要です。
HRインスティテュートでは、これから新しくチャレンジするスタートアップ企業を対象とした支援サービスを提供しています。本プログラムに関心のある方は、以下のリンク先より詳細をご確認ください。
関連プログラム:スタートアップ支援|組織・人材開発のHRインスティテュート
株式会社HRインスティテュートが “未来×いいこと×人”をテーマに、未来をよくするために、行動する人、考える人、応援する人に焦点をあて、皆さまに新しい気づきや行動へのヒントになる情報を発信しています。